• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月28日

埼玉・東京で讃岐うどん5連発(爆 &イジリ

埼玉・東京で讃岐うどん5連発(爆 &イジリ 昨年年末から年明けにかけて、コツコツと食べ歩いております(笑
「いりこ出汁補給の旅」です…

関東へ来ても、探せば讃岐うどんを食べられる店は結構あるじゃないか!ということで。

今回は、12月16日から1月24にかけて、5軒回ってきました。これがうどん県だと、1日の午前中で終わっちゃうんですがね(^ω^;

まずは、私の職場にほど近い高田馬場にある「蔵之介」さん。
仕事が早く終わった日に寄ってみました。東京の讃岐うどん屋は、うどん県と違って「夜の部」の営業があるので助かります。大体、昼は11時~14時まで、夜は18時~21時まで、というパターンが多いです。もちろん夜の部は、うどんだけでなく酒も飲めるよう、ちょっとした肴も用意しているようです。
 
店内は狭いながらも、カウンター5~6席と、テーブル席が3つほどあり、隣の席では酔客が酒を飲んでいましたが、私は迷うことなく「かけうどんと天ぷら盛り合わせ!」(笑
 
左は私が独りで訪問して食べたときのもので、右側はクリスマスイブの夜に、うどん県から釣りとパソコン弄りが大好きな鉄道ファンの紳士(爆 が出張で上京されたときに、ご一緒したものです。
このときは「冷やのぶっかけ」だったので、彼にぜひここの「かけ出汁」を一口飲んでもらおうと思って、湯飲みに一杯いただきました(黄色い矢印)。

麺はしなやか、食感はツルっとした滑らかな感じ。コシはありますが、さほど主張しません。やたらにコシの強い麺よりは、個人的には好みの部類です。イリコ出汁は…イリコを使っていることは分かるけど、昆布やカツオが勝っておりイリコが弱い。まあ、うどん県でもイリコが前面に出ているところばかりではありませんけどね。もうちょっとイリコを効かせてもいいと思うなあ~。
冷やのぶっかけの麺は、温かいうどんと違って、なかなかいいコシでした。ゴリゴリ、ゴワゴワではなくてもっちりとした感じ…
ここのご主人、山田うどんで5年間修行されたとか。麺は美味しいと思いますね(^o^)

年は明けて1月18日。
以前から目をつけておいた秩父・長瀞の「純手打ち讃岐うどん ゴーシュ」さんへ行きました。

その前に、今晩の鍋用のうどんを仕入れに…(笑
こちら
 
朝霞市にある「林製麺所」さん。珍しく玉売りしてくれる店を見つけました。
機械製麺だろうと思っていたんですが、購入したうどん麺は太さが不揃いで、まさかの手切り?茹でたらよじれてるし…(^ω^;

和光ICから外環道に乗り、関越道に乗り換えて花園ICまで高速を使いました。
 
「ゴーシュ」は、秩父鉄道・長瀞駅前に立つ、宝登山神社の鳥居のある道路(参道?)沿いにあります。店の駐車場がないので、参拝者用の駐車場に駐めるしかありません…
この店は土日祝日のみ営業、という変わった店で、昨夜の吹雪が止まなかったら臨時休業にしたかも知れない、と店の奥さんに言われました(^ω^;
 
いただいたのは、「だしがけうどん」と「ちくわ天ぶっかけ」。温と冷です。
まず、温かくてもしっかりとしたコシに驚きました。店には居ませんでしたが、ご主人はうどん県の「山内うどん」で修行された方だとか。先に書いた「蔵之介」さん、「寿庵製麺所」さんとも懇意にしているとのことです。ひょんなところで知っている店の名が…世間は狭い(笑
 
出汁は、修業先の山内が、もともとイリコの強い出汁ではなく、カツオ節やサバ節などとブレンドしている影響もあってか、それほどイリコは感じませんでした。あえて「何から取った出汁なのか分からないようにしている」そうです…

こちらのお店は、軽度発達障害の子供(高校生くらい?)の自立支援の活動をしており、店内にはそういった若者が数名、給仕や接客のために来ていました。


また日が飛んで、1月24日。今回はカミさんと一緒に、都会らしく?電車で3軒行ってきました。

一軒目!JR五反田駅の「おにやんま」さん。

ここ、実は前日に上京されていたdamianさんと一緒に行くつもりだったんですが、残念なことに会社の歓送迎会が入ってしまい… 彼との合流はなりませんでした_| ̄|●ガックリ…

このお店、ロケーションが素晴らしいですよねぇ~(笑 五反田駅のガード脇にチョコンと、猫の額のような小さなお店。もちろん立ち食いスタイルで、朝7時からやってます。
 
店の外にある自動販売機で食券を買い、扉を開けると10人ほどが立って食べられるカウンターがあります。荷物は足下の青いかごへ。
 
いただいたのはとり天うどん。出汁は讃岐の、澄んだイリコ出汁!とり天の油分が出汁に出て、味がまろやかになって旨い!麺も適度なコシがありました。damianさんは物足りなかったみたいですが…(^ω^;
見ている限り、お客さんは途切れることなくやって来るので、麺はどんどん茹でて、水で締めてましたから、茹で置きで伸びちゃったうどんは出ていないハズ。
これで420円は非常に良心的。また来たいお店ですね!

お次は、西新宿にある「東京麺通団」さん。東京ではつとに有名らしいです…

 
入り口を入ると、奥に細長いウナギの寝床のような店。入り口でもくもくと湯気を吐く大釜の横で、どんぶりに麺を入れてもらい、あとは自分でネギやショウガなどの薬味、天ぷらなどのトッピングを乗せるという讃岐独特のセルフスタイル。
 
「かけうどん」と、「冷やたま」をいただきました。
かけ出汁が蛇口のようなコックから出るというのも、いかにも讃岐風(笑 東京の人は、これを見て驚くのでしょうねえ… 高松空港には、うどんのイリコ出汁が出る本物の蛇口がありますが(爆
  
こちら東京麺通団では、うどんを打つ人が決まっておらず、職人さん何人か交替で打っているそうです。必ずしも毎回同じ麺ではないとのことで、食べた人のネット上の評価が分かれているようですが、私が食べたときはしっかりコシもあって、いい麺でした。10時の開店直後に入ったのでまだ客も少なく、茹でたてのうどんが出てきました。出汁もイリコのいい香りがして、美味しかったです(^o^) 値段も、新宿で営業している割には非常に良心的だと思います。

最後の店です。JR赤羽駅から東へ徒歩10分のところにある「すみた」さん。
新宿をブラついてから行ったので、到着は午後1時頃でした。やっぱり行列が…(^ω^;
 
20人ほどが並んでいましたが、店内に案内され、うどんにありつくまでに1時間くらいかかりましたε-(´ω`;
 
この程度の行列で、何故こんなに時間がかかるのか不思議でしたが、店に入って、席数の少なさ(カウンターを含めて10席程度)と、客がゆったりと落ち着いて食べてしまう?(笑 ためだと分かりました。
 
私は冷やのおろしぶっかけ、カミさんはきつねうどん。 讃岐には「きつねうどん」というメニューはなく、大阪のうどんメニューです。メニューに「うどんすき」があったりして、出汁もどうやら関西風?色味は薄いですが、あまりイリコの風味は強くない感じ。
冷やのうどんはかなりの剛麺で、アゴを跳ね返してきます。

お店の全体的な印象としては、あまりいい感じではありませんでした。大した行列でもないのに時間がかかりすぎであること、待っている客に名前を書いてもらうボードくらい置いておけば良いのに、並ばせるだけ並ばせていること、先に注文を取っておいて、入店したらすぐにうどんを出せば良いのに、店に入ってからやっと注文を取ること、値段も少々高めなことなど。

うどんは茹で始めてから茹で上がるまで大体15分くらいかかります。ですから、客の入りがいいときは、いくつもの玉網(たも)にうどんを小分けにして、数分おきに次から次へ茹で上がるようにするのが普通。
そうしないと、1バッチ終わってしまったら、次のバッチが出来るまで15分間待たねばなりません。

ネット上の評価では「東京随一」とか書いている人もいるけれど、私はちょっと……です。


あ、あとイジリも少々。「維持り」と「弄り」です(笑

うどん屋3軒食べたあと、さいたまへ戻ってDへ直行。一週間前に受けた定期点検で、フロント右側スタビライザーリンクのボールジョイント部分のゴムカバーが破れている、との指摘を受け、純正品が結構高かったので、T○S製のアジャスタブルリンクに左右とも交換してもらいました。
 
○段さんには速攻で発送していただき、お世話になりましたm(_ _;)m

それと、自作のイルミを内蔵したドアハンドルカバーが、少々劣化してきたのと、左側のウィンカーLEDが1つ球切れしているため、新しく作製中です。

  
今回は、ウィンカー用のLEDを3528サイズのLEDから3チップの5050に変更したので、光が強くなり昼間の視認性が良くなると思います(ФωФ)ふふふ…

今度の土日で装着する予定。天気が良ければいいのですが…
ブログ一覧 | うどん | 日記
Posted at 2015/01/29 00:00:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

曇り?雨?(朝から)
らんさまさん

RS3、当て逃げされる…(泣)
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2015年1月29日 0:17
色々行かれてますね〜
思わず懐かしい写真も…
はい、ジェントル麺をお呼び頂きありがとうございましたm(_ _)m

五反田のガード下は盲点でした。
見た事あるのに行って無かった^_^;
近いうちに行ってみようかな?

あと次回登場は2月12日の予定…
夜行便明けなので途中で寝ちゃうかもしれませんが(汗)
コメントへの返答
2015年1月30日 22:21
あちこち探しては回ってます~(笑
蔵之介さんも、KIHA55さんが上京される少し前に、たまたま見つけて行ったところでした。いいタイミングでご案内できました(^o^)

五反田のおにやんまさんは、結構人気店のようですね。営業時間が長いのに、あれだけのクオリティのうどんを、短い時間でササッと食べられるのは有り難いです。
次回は五反田で待ち合わせとか(*⌒m⌒*)プッ

次回2月12日… あと2日後にずれてくれれば、デス兄取り巻きの方々と飲み会があるのに。

こちらで2泊の予定でお願いします(爆

2015年1月29日 0:53
さすがと言うべきでしょうね。店の評価はうどん星人さんだからできることですね。

納得の内容でした。

東京でもかなりの本物があるんですね。

くそ不味い讃岐はほんと勘弁です。

スタビリンクの注文。(笑)


私のは3年破れたままです。自分で破ったし✨

あんまり影響ないみたいですけどね。( ̄0 ̄;)💦
コメントへの返答
2015年1月30日 22:38
どもども(゜゜)(。。)ペコッ
うどん星人ですから、地球人のうどん屋さんには何のしがらみもありません(笑

そちら界隈で旨い讃岐うどんなんて、あるんですかね?「郁兵衛」とか「松本家」なんて店がヒットしましたが…

chokoboさん、本場の味を知ってしまいましたから、少々のうどんでは満足しないカラダになってしまった?(^ω^;
また四国へどうぞ。。。 

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

スタビリンクのゴムが3年間破れっぱなし…
スピーカーはすぐに直すのに?(笑

スグにT○Sのサイトでポチッ!!

○段さんがソッコーで送ってくれますから!(笑
2015年1月29日 7:02
雪大丈夫?
こっちは降らないからスタッドレスが持ち腐れ(*≧m≦*)ププッ

四国にいたときよりうどん食ってるんやない?
コメントへの返答
2015年1月30日 22:41
今日の昼休みに、会社から外へ飯食いに出たら、道に結構積もってて、危うく滑って転びそうになりました(¯ω¯;

午前中にすごく降りましたね。
夕方にはもう雨になってて、道路はドロンコ状態…

そうそう、うどんが「ない」となると、無性に食べたくなるんよね~~(笑
2015年1月29日 7:23
「おにやんま」近所なのに~

今度行くときはご一緒しましょ!
コメントへの返答
2015年1月30日 22:42
あらまあ。 そんなに近くでしたっけ?

行ったことあります?

じゃ、2月14日はおにやんま集合で!(爆
2015年1月29日 7:43
やっぱり、うどん無しでは生きて
いけない身体なんですね~(笑)

(;゜0゜)五反田に讃岐うどんの
美味しい店があるんですね~♪

今度一緒に行きましょう(^3^)/
コメントへの返答
2015年1月30日 22:51
ときどきイリコ出汁を飲まないと、調子悪いです(笑

埼玉県も隠れうどん県ですから、おいしい麺は結構あるんですがね。
いかんせん、出汁の文化が西日本とは違います。

どうしても出汁がしょう油辛い…

五反田のお店は正真正銘の讃岐うどんです。
朝7時から翌日4時までやってる(@_@; ようですので、五反田でズルっとやってから渋谷へ行くことも可能♪(笑
2015年1月29日 8:42
西新宿や五反田は職場から近いので、行ってみたいと思います(^^)♪
とても参考になります!
先日、丸香に行ってきました!「きつね」は、トッピングに油揚げの注文でしたf(^^;。
コメントへの返答
2015年1月30日 23:06
おおkeitaさん、そうでしたか~

おにやんまさん、東京麺通団さんも営業時間が長いので、仕事が終わってからでも十分行けると思います。

丸香も美味しいけど、両店ともひけをとらないですよ。

油揚げのトッピングは、四国に居たときに「がもう」というお店でよくやりました。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/229/460/3229460/p5.jpg?ct=641748aebfed

三角形の甘い油揚げが…

うどんのかけ出汁と合わさって、それはもう…

( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう~~~


いかん、ヨダレがぁぁぁぁ(爆
2015年1月29日 8:45
おはようございます。

蔵之介で隣で呑んでいた方、いきなりうどん注文するD5衛門さんに驚かなかったのかな~(*^^*)
それとも夜の部でもうどんだけ食べに来るお客さん、普通なのかな~(~。~;)?
地域によってイロイロで面白いですね♪

雰囲気だけでみると、「おにやんま」さんが行ってみたいですねーo(^-^)o
もし、もしそちらに行く機会があれば宜しくお願い致します<(_ _)>
コメントへの返答
2015年1月30日 23:10
うどん県だと、うどんは「午前中が勝負!」なんですよ(笑

早い店で7時頃から、10時にはどこの店も開けてます。
けれども、昼過ぎ2時~3時には、早々と閉店しちゃうんですよね(^ω^;

なかむら、がもうなんていう有名店は「玉切れ次第閉店」ですから。

それに引き替え、東京の讃岐うどん屋さんは頑張ってます。夜も営業。

ってか、それほどうどん食べる人、いないのかな…
(^ω^;

東京へ来られる機会がありましたら、五反田はぜひ一緒に行きましょうね~♪
2015年1月29日 8:52
「おにやんま」、佇まいが素敵ですね~。

そそられます(笑)
コメントへの返答
2015年1月30日 23:12
ですよね~(笑

おお!こんなトコにポツンと。 みたいな(^ω^;

うどん県でも、ボロい民家で製麺していて、80円で玉売りしてくれる製麺所がありますよ。

自分でどんぶりを持って行って、それに入れてもらうんですが、茹で立ては飛びきり美味しいです(^o^)
2015年1月29日 9:22
う~ん、出汁が澄んでれば関西風とか~思ってたおいらは~反省しとります(爆)

イリコがキーなのですね~"φ(・ェ・o)~メモメモ


『出汁は讃岐の、澄んだイリコ出汁!とり天の油分が出汁に出て、味がまろやかになって旨い!』

この辺りの食レポは目からうろこだわ~^m^



てか、脱サラして、うどんやを始めたらいいんでね?と思ってしまったおいらでした(笑)
コメントへの返答
2015年1月31日 10:10
おはようございます!

そうそう、そうなのです。出汁の色が薄くて澄んでいても、使っている出汁の元が、カツオと昆布であれば関西風。

イリコを使うと、出汁の色は黄色味が強くなります。讃岐の出汁はイリコがポイントですね(^o^)

しょう油は薄口しょう油を、申し訳程度にしか使いません。ですから、出汁の色は本来の色そのものです。

うどん屋は、朝早いし、単価が安いし、儲かりまへん~~(;´Д`)ノ

一杯千円でどう?(爆
2015年1月29日 12:06
とても最近から住んでるとは思えない

徘徊っぷりですね!(笑)

世間が狭いのではなく、あなたの

知り過ぎの間違いでしょう〜

`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!

しかし、都心にも結構あるものですね(^-^)/

やっぱり四国よりは割高でしょうが(笑)
コメントへの返答
2015年1月31日 22:32
「讃岐うどんを求める旅」 または
「ないものねだりの旅」 ともいいます(笑

うどん県だと、石を投げたら当たるくらいにうどん屋がひしめき合ってましたけど、関東ではせいぜいチェーン店の丸亀製麺か山田うどんくらい。

そりゃあ、本物の讃岐うどんを求めて徘徊もしますわなあ~(^ω^;

讃岐うどんの店が少ないので、やっぱり「同業者同士」はお友達になってるようです(#^.^#)

探せばまだあるみたいですね。

他にも昆虫の名前の付いた店とか;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!

値段が高いのは致し方ない面もありますが…
便乗ボッタクリは許せんo(`ω´*)oプンスカ!!
2015年1月29日 12:11
うどん県よりかなり高価なうどん旅になってません??

お昼うどんにするかな~

コメントへの返答
2015年1月31日 22:34
そうなんですよね~

水沢うどんは一ヶ所に15軒くらい固まってありますが、その他はあちらにポツリ、こちらにポツリ。

うどん県と違って、午前中一気に5軒なんていう回り方ができず、効率が悪いです。

あと、やっぱり少々お高めですよねえε-(´ω`;
2015年1月29日 18:05
こんばんはm(__)m

いつもながら おいしそうですね(^^)

うどん食べたくなります(^^)
コメントへの返答
2015年1月31日 22:53
大子周辺で讃岐うどんが食べられるお店って、あるんでしょうかね?

ググってみたけど、出てこない…(^ω^;

私の場合、讃岐うどんに冒されてますから!(笑

いつか、うどんオフでこの間のお返しをさせてもらいたいな~なんて思ってます(#^.^#)
2015年1月29日 20:55
やはり「ウドン好きなあのお方」はD5衛門さんだったのですネ~(^_-)-☆

出汁のこだわりが流石です。

自分的には「おにやんま」さんの「とり天うどん」が食べてみたいです(*^^)v
コメントへの返答
2015年1月31日 22:55
まあ、デリカ乗りで「うどん、うどん」って騒いでいるのは私くらいじゃないですかね(^ω^;

出汁は、関東で色味の薄く澄んだ出汁を探すのは大変ですが、探せばありますので。

たまに補給しておかないと、調子悪いです(笑

もし上京される折がありましたら、五反田ご一緒いたしましょう\(^O^)/
2015年1月29日 22:13
店の中で、店の雰囲気を写したいのですが 勇気が出ません。

行列とか出来てると尚更です。

その点、さすが、店の雰囲気が良く分かる写真で構成されてるので、このブログ見られたかたは、行きたい店が 分かりやすくて良いですね

コメントへの返答
2015年1月31日 22:59
私、店内でも結構写真撮りますが、いちいち断っていませんよ。
シャッター音の出ないカメラで、フラッシュ炊かずに撮ってます(盗撮爆

出されたうどんの写真を撮るのは、別に怪しい行為ではない(皆さんよくやってる)ので、その撮影のついでにパシャッと(笑

もちろん、店の人はなるべく写さないように(後ろ姿とかね

次回の勝一レポートを楽しみにしてます♪
2015年1月29日 23:06
流石と言うしかないレポートです。

新宿のお店には行ってみたいな。

赤羽は遠慮します。

ろーでさん、おにやんまには是非、行ってみてくださいね。

東京で讃岐うどんが食べられるよ。
コメントへの返答
2015年1月31日 23:01
どもどもm(_ _;)m
お褒めにあずかりまして恐縮です。

おにやんま、早速KIHA55さんも行かれたみたいですね(爆
麺には適度なコシがあったそうな…

damianさん、ハズレだったのかな(笑

新宿はいいですよ。営業時間長いし、東京からなら中央線でスグだし。

神田神保町の丸香にもぜひ♪
2015年1月30日 22:06
以前紹介されていたマルカ行ってきました(^-^)/
職場から徒歩5分位でした笑

マルカさん...
すごく美味しかったです(((o(*゚▽゚*)o)))

今回紹介されているお店も行ってみます🎶
コメントへの返答
2015年1月31日 23:07
おお~翔さん、丸香へ行かれたんですね。
行列してませんでした?(笑

関東の方に「丸香が美味しい」って言われると、何だか私まで嬉しいです(笑

あの黒っぽくてしょう油辛い出汁のうどんに食べ慣れているのかと思っていましたから…

丸香は、麺のコシもそれほど強くなくて、角がとれて丸い感じ。それでいてちゃんと歯応えがありますよね。もっちりとした食感です。

もっとゴワッと強いコシの麺がお好みなら、デリバティさんが教えてくれた、寿庵製麺所がいいですよ
(^ー^)/

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation