• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)の愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ヘッドライト3号機の製作(その10 完)εミ(ο_ _)ο バタッ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
ヘッドライトインナーの、ハイビームの三角部分に、目隠しとなるプレートを貼り付けます。

ヘッドライトを組み立てたとき、LEDプロジェクターベゼルとの隙間から中が見えてしまいますので…(^ω^;

1㎜厚のアクリル板に、アンドロメダ(マジョーラカラー)のマジカルカーボンを貼り付けました。
2
ヘッドライトの下側。LEDプロジェクターを仕込んだ部分です。

L字アングルを固定している6㎜アーレンキーボルトを緩めることが出来るよう、筐体に穴を開けておきます。
普段は防水テープでペタリと…。

緩める必要があるときだけ、テープを剥がせば6角レンチが入ります。
3
ここまでやって、いよいよアクリルレンズとの合体!

ヘッドライトインナーに仕込んだ配線と接続するため、カプラーを合わせます。

赤い「←」は、流星LEDを駆動させるためのコントロール配線との接続カプラー。
これは筐体にそのまま取り付けます。
4
流星LEDのカプラーを筐体に取付け。
5
お気づきになった方がいるかも知れませんが、今回は筐体の縁にあるミゾに、コーキング剤を流し込んでいません。

そのまま透明アクリルレンズをハメ込んでいます。

工エエエエェェ(;゚Д゚)ェェエエエエ工
防水は大丈夫なの?

と、思うでしょうが。
6
レンズをはめ込み、筐体とレンズを、元通りビス5本で固定します。

その後、筐体とレンズの境目にマスキングテープを貼ります。
7
ここでコーキング剤登場~(^^/

筐体とレンズの、細いスキマに、コーキング剤を充填していきます。ところどころ、指の腹でコーキング剤を押し込みます。

結構根気の要る作業ですが、防水性能は十分ですし、こうしておけば、またバラすときに楽勝なんです。

これが後で役に立ってしまいましたけど( ̄ω ̄;
8
つーことで完成~~\(≧∇≦)/

長々とお付き合いいただき、有り難うございました。
m(_ _;)m

整備手帳「その10」までかかるような工作は、当分したくありません(笑

ε- ( ̄。 ̄A) ふぅ~

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトウレタンクリア塗装

難易度:

フォグランプ交換

難易度:

ワークライト取り付け

難易度: ★★

ヘッドライトバルブ交換

難易度:

[CV1W]灯火類LED化

難易度:

フォグランプ取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年1月24日 21:21
いやはや、相変わらずおみごとな作業ですね~。

またそのうちメンテナンスでばらすんでしょ~。(爆

あれが剥がれたり、

勿論、球切れたり。。。

かっこいいから、嫉妬しちゃった~。(爆

で!動画はまだ~?
コメントへの返答
2012年1月24日 21:31
もうバラしましたよ~(爆

コーキングを外れやすくしておいてよかった…(^ω^;

流星LEDの配線を、並列から直列に変えました。これでLEDの光が流れるようになったんですが。

もうひとつ、LEDプロジェクター外側の電球色LEDリングが、抵抗値を下げたにも拘わらず、あいかわらず「チカチカ」とまたたくんです。

まだ電流不足なんかいな…
たった20Ωしか抵抗入れてないのに。

動画もUPしたいんですけどねー。
どうも光り方に納得いってません…
2012年1月24日 21:39
凄すぎます(((^^;)
コメントへの返答
2012年1月24日 21:48
初めまして。

どうも有り難うございますm(_ _;)m
2012年1月24日 22:27
(その1)から(その10)まで、全部見ていましたよ~^^

(その10)は通過点かと思っていました。^^;


今回の弄り・・・拘った部分を含めて文章と写真のみで、余すところなく手帳に表現するには難しいレベルの弄りだと思います。^^;

正直、70%くらいの理解度ですが(汗)・・・今後の施工するであろうヘッドライト弄りの参考になりました。^^


・・・で、光り方に納得していないんですか?

どこかで妥協はしないと・・・と思いつつ、やり直しちゃうんですよね~♪(笑)
コメントへの返答
2012年1月25日 21:23
長い間のご静聴有り難うございました(笑
その10くらいで勘弁してもらわないと…(^ω^;

細かいところを入れると、説明が不十分な部分はあちこち有ります。写真を取り忘れてしまった工程もありますし。

自分が施工したときの「こだわり」を、皆さんにお伝えするのはなかなか難しいものですね。

DRYさんの整備手帳は、そこら辺がジワッと滲み出てきていますから、整備手帳の作り方が丁寧なんでしょうねー(o^―^o)

DRYさんが施工されるヘッドライト、ぜひ見てみたいものです。きっとスバラシイ工作をされるんでしょうねえぇ~~~~(早くもプレッシャー爆

ヘッドライト、先日バラシて修理したつもりなんですが…
2箇所のうちの1箇所(流星LED)は、問題解決しました。

もう1箇所、プロジェクターベゼル外側のLEDリングの「またたき」は、抵抗値だけでなくLEDの配線方法から直さないとダメかも…

春にはもう一度バラすことになりそうです。。。(;´Д`)ノ
2012年1月24日 22:39
ようやく完結ですか・・・

読むの疲れました(*´-д-)フゥ-3

相変わらずご丁寧に・・・
お疲れ様でした(*≧∀≦)
コメントへの返答
2012年1月25日 21:30
読んでくれて有り難う~~m(_ _;)m

これでやっと、誰かさんの宿題に取りかかれるというものです!(笑

ただいま、ヤスリで面取り、サンドペーパーで足付け、FRP用のプラサフを塗布したところです。

この後、ホワイト下塗り→本色入れ→クリヤー上塗り という工程。

もうチョイお待ち下さいませ(^^/
2012年1月24日 22:41
お疲れ様でした。福岡カスタムカーショーにデビューさせませんか?
コメントへの返答
2012年1月25日 21:32
有り難うございます(o^∀^o)

デビューさせると、その間は通勤ができませんので~m(_ _;)m

それに、イルミがまだ本調子じゃないんですよ。。。

2012年1月24日 23:22
お疲れ様でした!

ホントいい仕事されますよね。クオリティも高いですし、早く装着後が見てみたいですね!
コメントへの返答
2012年1月25日 21:37
有り難うございます\(⌒ー⌒*

クオリティはそれほど高くないんですが、何とか見られる程度には仕上がったというレベルです(^^ゞポリポリ

装着写真は、一応こちらに↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/357461/blog/24936718/

まだプロフの写真とか、ヘッダーもそのままなので、早く換えないと~~。(^ω^;
2012年1月24日 23:29
まだ流星の本物見てないですからね~
楽しみです\(^o^)/

あと、一連の整備手帳で色々な隠しキャラが確認できました。
またじっくり見せてくださいな!
(いつうどんオフ1発目します??)
コメントへの返答
2012年1月25日 21:45
やっと流星、直りました。
結局、LEDをもう一度仕入れて配線し直しました。

元々は全部「青」だったんですが、せっかくやり直すのならと、エルパラで最近売り出した星和電機の「パステルカラー」シリーズにしちゃいまいた(笑

「色々な隠しキャラ」って、何だろ…
そりゃ、探せばアラはいろいろありますけどね。(;´Д`)ノ

うどんオフ1発目ねえ…2月の4~5日か、11~12日あたりでは。
最近は新ネタがありません….(´・ω・`)ショボーン
2012年1月24日 23:35
派手っちぃのは苦手な私ですが、、、

単純に、、、3連のイカリングがきれー!です


また、奥方に ”デコトラか!”ってね

それでも頑張れ!50代の星、、5衛門さん

(はーと)
コメントへの返答
2012年1月25日 21:51
「派手っちいのは苦手」…うっそぉ~(笑

なおさんのは、光らないだけで十分派手だと思いますが~~(エンジンルームとか爆

カミさん、最近は「鉄工所かっ!」っていうのがありましたヾ(@^▽^@)ノわはは

それでもヤリますよぉ~~。
五右衛門ですもん( ̄∀ ̄*)イヒッ
2012年1月24日 23:39
私も動画に期待してまーす♪
バックミュージックも楽しみ!

納得いっていないということは
新シリーズも始まるんですか?
コメントへの返答
2012年1月25日 22:09
皆さんが期待していただいているのはよく分かっておりますが…

まあ、今の不完全な状態で一度撮影してもいいですけどね。チョイ恥ずかしいなあ…

新シリーズではなくて、もう一度ヘッドライトをバラして、中のLEDの配線をやり直さねばならないということなんです。

暖かくなったら、やりますねー(^ω^;
2012年1月25日 7:56
完璧な整備手帳ですね!

その10まで行く整備手帳上げてみたいww

プロジェクターの移植参考にさせてもらいます!
コメントへの返答
2012年1月25日 22:11
D:DESTさんの4号機のご参考にしていただければ、幸いです(o^―^o)

デリ蔵さんが、もう「ブルーアイ」作っちゃいましたね(笑

そちらは、次はどのような仕様に?
今のヤツは、なおさん↑にでも引き取ってもらいますか。

「派手っちいのは苦手」らしいですけど~(笑
2012年1月25日 12:02
⑥から気付かない内に⑩で完結してる(゚o゚;


細かい隙間とかもちゃんと対策する辺り職人ですね!
防水対策って外側からでも大丈夫とは初めて見ました(゚◇゚)!!


番外編や続編が出るの期待してます(≧∀≦)
コメントへの返答
2012年1月25日 22:17
「気付かないうちに」って。

毎日1つか2つずつ、整備手帳上げてましたがな~(笑

「その5」あたりで、コリャ「その10」くらいまでかかるだろうと思ったら、その通りでした(^ω^;

この防水対策は、一般的ではないのでオススメしません。丁寧にスキマにコーキング剤を押し込まないと、水が入る恐れがあります。

番外編、おそらく二度目の修理の内容になるでしょうね…

ところで、四国の方なら、うちのWest Japanへ加入されませんか?
こちら↓
http://minkara.carview.co.jp/group/d5westjapan/

よろしければ。お待ちしてます♪
2012年1月25日 12:25
自分には、理解できませんが

素晴らしいの一言です(^-^)ニコッ

(〃^∇^)oお疲れさま~ でした~
コメントへの返答
2012年1月25日 22:21
どうも有り難うございます(o^―^o)

この整備手帳で言うと、「その7」あたりが一番疲れておりました。

初めての工作で、どうしよう、どうしようの連続でしたから…

一度完成させてしまえば、ハイビーム光軸をもう少し上向きに、と言ったって、どこをどう調節すれば良いのか、手順はすぐに思い浮かびます。
試行錯誤の産みの苦しみは、疲れますねー。でもそれが楽しくもあるんですが(^ω^;
2012年1月25日 15:40
お疲れ様~ この大作を読み終えて、ようやく理解しました (-。☆)キラーン



このようなヘッドが欲しい人は・・・



5衛門さんにお願いする!! 

これだ・これしかない!!! (爆笑)



では 私のもお願いします。 ( ´艸`)ムププ
コメントへの返答
2012年1月25日 23:33
実はですねー。

ホントにお願いされかけたんですよ(笑

…で、お引き受けは可能です、と。

ただし!


どうせ、3号機の手直しがあるだろうから、それを含んで最長で半年みてくれってご返事したら、どうも長すぎたようで…(^ω^;


断られました(爆


ま、一週間で作っちゃう方もいますしね!

時間、かけすぎたかなあ~~(;´Д`)ノ
2012年1月25日 16:58
う~ん・・・

凄すぎてよくわからないっす。(笑)


でも世の中にはこういう凄い事を
やってのける人が居るってことがわかりました!

素晴らしい!!
僕もこんなヘッドライト付けてみたいです。
コメントへの返答
2012年1月25日 23:40
有り難うございますm(_ _;)m

一度自分で、ヘッドライトを殻割りしたことのある方なら、この整備手帳を見れば、「ふんふん、そこがそうなるのね」って理解できると思います。

ヘッドライト加工も、やり方次第でお手軽にも出来ますよ。

ブラックアウトとテープLEDだけなら、うんと簡単ですし。
私は少し凝りすぎたかも知れません…
(^^ゞポリポリ
2012年1月25日 23:20
お疲れ様でした!!

かなり大作の整備手帳ですね!!

色々参考にさせていただきます!!

まずは殻割りですが・・・車弄り冬眠中!!
コメントへの返答
2012年1月25日 23:45
\(⌒ー⌒*どもです♪

さぁ~~~! 次はしーくん@さんの番でっせぇ~~~(笑

しーくん@さんは何を仕込むんでしょうね?
レクサス600hの3連かな?( ̄ー ̄ ニヤリ
それともシーマ純正バルカン?(デカすぎ爆

冬眠している間に、いろいろと構想を練っておいて下さいね!(^^/
2012年1月26日 7:41
さすが、凄い事を普通にされてますね。

私には出来ません。

記録を撮りながらの作業お疲れ様です。

装着画像、楽しみ!
コメントへの返答
2012年1月26日 18:50
え(^◇^;
普通にはしてませんけど(^ω^;

これでも結構試行錯誤しながらやったんですよ~~(;´Д`)ノ

なるべく写真は撮影するように気をつけていたんですが、ハイビームの加工やり直しの場面では、さすがにテンパって取り忘れた箇所がいくつもありました(笑

気持ち的にゆとりを持って工作するのが大事ですね。焦るとロクなことはありません…

装着画像は一応こちらに↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/357461/blog/24936718/
2012年1月26日 10:05
すっ素晴らし〜!
完成おめでとうございます。

コーキング剤を指で・・・
唾液を指に塗ってからだと指の掃除が楽ですよ!
私はヘラにも唾液を塗りますよ!(^_^;)

3号機の装着後の動画が楽しみです。


コメントへの返答
2012年1月26日 18:57
なんだかコメントをおねだりしたみたいで申し訳ないですねー(笑

「唾液を指に塗ってからの方が、指の掃除が楽」

そうかも知れません。以前、カミさんからハンドクリームを借りて、手指に擦り込んでから作業をしたら、指紋にこびりついた汚れが楽に取れた経験があります。

動画ですね~(^ω^;
私も早く撮りたいんですが… イルミが…
ε-(´ω`;
2012年5月2日 14:14
その1から見てきましたが(T^T)だんだん、何が何やら分からなくなりました(笑)

ここまで出来ると!もう職人技ですね

ただ言える事は!確かに光方が綺麗だ!売り物の様だって事です!

見てたら自分の才能の無さが泣けてきました
コメントへの返答
2012年5月2日 18:58
見ていただいてどうも有り難うございます。
整備手帳「その10」までかかったのは初めてです(笑

何せ工程が多かったもんで…(^^ゞポリポリ

これでも配線の部分はかなり端折ったんですよ。
ポイントは、ウィンカーの加工とハイビームに仕込んだプロジェクターの加工でしょうか。

自分で殻割りして、中の構造が理解できれば、おのずとどんな風に加工してやろうか?と、アイデアも出てくるものですよ(o^∀^o)

私は、もうアイデア枯れました…(^ω^;
2016年10月28日 12:46
こんにちは! 今日は質問です!

実は殻割と内部のHiプロジェクターの変更を企んでいます。
時間がないので車検対応で8月に外したままになっていますが…
そこで復旧用にブチルゴム? で皆さんシールされていますよね。D5衛門さんは現在は何を使用して組立てますか?

このブチルゴム、どこで入手可能なのでしょうか? ホームセンターなどの量販店? それともNet? 購入する量の目安は? だいたいの金額は? ブチルではなくもっといい商品があるのでしょうか? 素人に是非ご教授下さい。
コメントへの返答
2016年10月28日 22:30
随分昔の整備手帳にコメントなんかくれてる人がいる、と思ったらデリオさんでしたか(笑

私は殻閉じにブチルを使ったことはありません。
毎回コーキング剤です。

ヘッドライトをカスタマイズすると、どうしても殻閉じした後で不具合が起こります(素人工作爆

ですから、後で修理が楽なように、コーキング剤を使っています。カッターとマイナズドライバで、サクッと開きますからね(笑

ブチルはヤフオクで出てるのは見つけましたけど…
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d185084733

なかなかないものですね。ブチルテープはありますが…
ホームセンターで売っているのも見たことありませんね。入手はやはりネットかなあ~

「モノタロウ」なんかにあるかも知れません。
お役に立てずに申し訳ありませんm(_ _;)m
2016年10月29日 5:29
回答ありがとうございました!
そうか! コーキング材ね! それなら仕事柄保温材の透明コーキングを使っていますので、代用出来るかな!

問題は時間を作る事ですね! 道のりは遠いと思いますがやってみますね!
わからない事あればまた質問させて下さい♪
コメントへの返答
2016年10月30日 12:58
いえいえ、お安い御用… というか、お役に立てたのかな?(^ω^;

「保温用」のコーキング剤ってのがいいのかどうかですが… 防水できればOKだと思います。

ただ、コーキング剤を打つときにコツが要りますよ。ヘッドライト筐体(黒い樹脂の方)のはめ込み部分のミゾにコーキング剤を流し込み、それにアクリルレンズを押し込まない方がいいです。

後々、再度殻割りするときのことを考えて、アクリルレンズの縁の外側にだけコーキング剤を付けた方がいいですよ♪

ご質問がありましたらなんなりと( ^o^)ノ

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation