• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koutuuの愛車 [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2025年5月24日

ドライブシャフト オーバーホール(改)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
3,4本目のオーバーホール。
純正グリスとブーツを研究し、工程を改良。高コスパ高効率のメンテナンスを目指します。
ちなみにラリーアートとエボXのフロント用ブーツ&グリスは同一部品です。
2
■メンテナンスプラン
ドライブシャフトの劣化はイン側とアウト側で全然違います。

イン側は熱害で劣化が凄まじい一方、アウト側は安定した環境で長持ちします。

なので
・グリスは両方入れ替え
・イン側ブーツは社外品交換
・アウト側ブーツは再利用
とします。
3
再利用するアウト側樹脂ブーツはゴムの何倍も長持ちします。

特殊な表記から察するに東レ製のハイトレルだと思われ、特に高品質。
4
一方でイン側は非常に過酷です。可動範囲が広いためブーツが激しく伸縮し、摩擦熱も強い。
伸縮性の問題で樹脂ブーツは使えず、耐久性で劣るゴムブーツが使用されています。

自車は17年9万6000キロですが、3本のイン側ブーツでグリス漏れを確認しました。
ブーツ表面がひび割れて劣化しており、グリスも熱害で劣化し液状化したことで漏れ出したと考えられます。
どちらも新品交換が必要です。

万一ジョイントへダメージがあれば新品部品交換で1本¥45,000~90,000の高額修理になりかねません。
リビルト部品は出てないと思います。
5
では作業に取り掛かります。
まずイン、アウト両方のブーツバンドを「緩め」ます。

イン側はピックツールを使って留め具を跳ね上げ、バンド先端を持ち上げることでブーツバンドが緩みます。

簡単に外せるので切断は必要ありません。
6
アウト側はマイナスドライバーやプライバー先端を当て、ハンマーで叩いて「めくるように」こじ開けます。
再利用するブーツを傷つけないよう注意。
7
ブーツを外すとグリスでかなり汚れるので事前準備。
作業用トレイを用意し、手の届く範囲にキッチンペーパー、パーツクリーナー、使い捨て手袋、ゴミ袋を配置しました。

ドライブシャフト1本あたりキッチンペーパー1ロール、パーツクリーナーは約1.2缶、手袋は10枚ほど消費します。
8
ブーツの抜き取りは全てイン側から。ケースを外すとトリポードジョイントがお目見えしますが、液状化したグリスで凄まじく汚れます。

手袋やペーパーはべっとりグリスがついたら捨てて新品と交換。

もったいないですが、ドライブシャフト用グリスは付着性と分散性に優れるので放置して作業するとあちこちグリスまみれに...。
9
トリポードジョイントはスナップリングで固定されているので、外してイン側ブーツを抜き取ります。

※スナップリングは再使用禁止ですが単品販売がないので再利用
10
アウター樹脂ブーツを抜き取る時は、スプラインをテープなどで養生をしましょう。
抜き取らなくても清掃とグリス入れ替えできるんですが、経験上うっかり服や腕にグリスが付着します。
11
樹脂ブーツが外れない時はスプラインを持って大きめにグリグリ回してると外れる時が来ます。
無理に引っ張ったり、とがったものを差し込むのはできるだけやめましょう。
12
アウト側は奥まった部分のグリスが清掃できないのでできる範囲で綺麗にします。
グリスアップ時に内部にパーツクリーナーが残ってないように速乾タイプを使用。
ブーツは薬剤でダメージを与えないよう拭き取り清掃のみ。
13
インナー側はグリスの系統を変えるので徹底洗浄。
拭き取りできる場所は中速乾パーツクリーナーが良いです。

ちょっと摩耗痕みたいのがありますね...
触ってみた感じは削れてはいないようなのでOK。
14
トリポードジョイントも稼働部位を動かしながら隙間のグリスを完全に落としました。
15
■グリスについて
画像はリヤで使った純正グリスですが、両方とも色合いが黒っぽく、リチウム系二硫化モリブデングリスと思われます。

最近の車ではグリスが進化したので、イン側に二硫化モリブデングリスを使わなくなったようです。

純正部品はテスト済みのものしか出せない(既存グリスとの相性問題もある)ので、時代に合わなくなっているかもしれません。
16
ということでグリスチューンで近代化。
イン側をウレア系極圧有機モリブデングリスに変更。
トリポードのスライドによる摩擦と熱害に強いので、長寿命かつ静粛性が向上します。
アウト側は衝撃耐性重視で二硫化モリブデン続投で、現在の車で使われる組み合わせにしました。

※リチウム系とウレア系の混入はトラブルになるので古いグリスを必ず除去しましょう。

丸山モリブデンさんに問い合わせて教えていただいたおすすめ設定でいきます。
・ベースパワーカートリッヂ 280A
・ベースパワーカートリッヂ UX-A
ちょう度はどちらも2号。
17
アウト側から組み立てます。
グリスをジョイントに詰め込んだらブーツバンドを締付ます。

・グリスの規定量は大体95~120gくらい
・バンドは大小それぞれ単品部品が出ます
・細い側のブーツが固定位置にハマっていないことがあるので注意

ここのブーツバンドはゴツいので人力でかしめは厳しいです。まずブーツバンドプライヤーで締め付けて...
18
Amazonの特殊工具(CVアクスルブーツクランプ)で最後のかしめを行います。
標準かしめ値 2.4~2.8 mm

※この工具単体でのかしめはズレるのでお勧めしません。
19
イン側ブーツを入れる前に、小さいブーツバンドを先に通しておきます。

ブーツがしっかりハマったらスプラインの養生を外しトリポードジョイントをスナップリングで固定。

イン側ブーツは社外品(FB-2224など)を使用します。これは耐久性がやや劣ります。
20
というのも純正部品は高耐久ですが製造コストの高いNOKのクロロプレンゴムブーツ。

社外品は大体¥2,000程度なのでNBRの可能性が高く、寿命は半分とか、2/3とか?
DIYならコスパ良好ですが耐久性重視なら純正ブーツ3817A135(約¥8,000)も検討しましょう。
21
カップとブーツにグリスを入れ、トリポードジョイント可動部にもグリスをぐいぐい詰め込んでいきます。
22
最後ブーツの締め付けですが、イン側ブーツは締付前にシュポシュポ動かして空気量を調整できます。
ブーツバンド間の距離が
80 ± 3 mm
になるように空気を調整して締付。

以上でオーバーホール作業は終了です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブレーキブースター バキュームホース交換

難易度:

デフマウントブッシュ交換(メンバー側)

難易度: ★★★

デフ オイルシール交換

難易度: ★★

バルブクリアランス測定

難易度: ★★★

補機ベルト&アイドラープーリー交換

難易度:

SST側ドライブシャフト抜き取り

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ホンダが生産終了車向けに3Dプリンター、社外代替品、リビルトで純正互換品を供給するとのこと
古い車でも部品が出る時代になってきた感
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP692620_X10C25A6000000/
何シテル?   06/18 12:05
安くてボロい車を買ったら整備ができるようになった I support Right to Repair.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 ランサーエボリューションVII] オルタネータ ブラシ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:07:32
[三菱 デリカD:5] サスペンション交換をやってみて思ったコツとかメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 17:11:06
[三菱 ランサーエボリューションX] ドアバイザー補修(部品:MZ562863V) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 20:49:16

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
カーセンサーで見つけた一番安い奴。 修復歴はないけど中も外もボロボロで調子が悪い。 DI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation