DSPチューニング
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
こんにちはshetakeです。
※余談
audisonユーザー向け
使ってる方は大体ご存知でしょうか
DSPアプリ bit driveが
新verに変わっております。
たぶんここ3か月程です
ご入用でしたらaudisonの本チャンのサイトにてダウンロードを。
トライムさんのHPのは旧verぽいですね・・
2
こちらは旧varの画面です。
ver古いとなんかうまく動作しない、接続できないなんて事もあり、
まさにボクのはそれに該当しました。
まだの方はアップデート推奨します
3
ここしばらく頑張っていたチューニングですが「現取付状態」においては
まぁこんなもんか
というくらいには落ち着きました。
フロント3WAYなんでまさにミッドレンジがキモでしたねぇ・・・
4
フロント3WAYというと
大体の人はこのパターンでクロス組むでしょうか。数値はテキトーです。
(実際サブもありますが割愛してます)
5
今回のボクの場合はこうなりました
ちょっと見難いかも知れませんが
Wooferをhighまで繋げて
Midは中域を担当するでなく
「補う」役目としました。
6
3WAYと言えばそれぞれに役割分担させて
細やかなコントロールを・・・
というイメージが強いとは思います。
ボク自身もチューニングが難航している時は思いつかなかったわけでは無いのですが、
「そんなの3wayにした価値無いじゃん」
みたいな思いがあったので当初はやりませんでした。
結果ボクのクルマのこの環境においてはこれがベストだった訳でした。
※ちょっと事細かに書くとキリが無いので大分割愛してます
7
暫くはこの状態で過ごす事になると思います。
そのうちmidのアングルマウント化しようとは思ってます。
クルマのデザインですからしょうがないんですが
この位置まぁ最悪なんだろうな・・・・
真横向いて能率は下がって
足やハンドル周りの反射もひどくて・・・
そりゃあ現代の主流はダッシュやピラーにMid置きますよねw
これはミニ乗りの意地みたいなもんで
なんとか頑張っていこうと思いますw
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( audison の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク