リヤハッチのデッドニング
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
こんにちはshetakeです。
まぁタイトル通りですよ・・・
大した事はしてませんw
とりあえずやりましたー的な程度です。
一応いきさつ程度を語ると
フロントスピーカーの低音でリヤハッチがビビりますw
残念な話です。
サブウーファーならわかるんですけどね・・・
これまで乗ってたクルマで一番ビビリひどいクルマかもしれない・・・
2
使っているのはこれまでもさんざん出てますが当社のカルムシートという制振材です。
ブチル系ではありますがよくイメージされるネチョっとしたゴムでは無いです。剥がす気があれば剥がしやすいやつです。(個人的にはそこはウリでは無いですw)
アルミの拘束材のないゴムだけのシートです。
サイトは準備中ですみません・・・
3
最近のボクのトレンド的な貼り方は
2mmか3mm(曲面の度合いによって使い分け)を
ポイント貼りして
1mmでその上から全面貼りしてたりします。
1mmってあんまりどこもないんじゃないかなぁ・・・?結構便利なんですよ。記事書きながらサクッと調べてみてもあんまりしっくりくる情報集まらなかった。いっぱいあったらすいません。
デッドニングって一言で言ってもその内容は様々
制振、吸音、遮音、断熱
ボクは制振だけをしたいわけではないんです。遮音もしたいんです。
遮音に対して有効なアプローチは
質量(重さ)と密閉
本気の密閉なんてさすがにできませんがポイント貼りの間から入ってくる音を少しでも止めたいので遮音の意味で1mmをなるべく全面に近いくらい貼ります。
デッドニングやりすぎると音が響かないとかの話もありますが
まぁ1mmくらいだったらいいよね?
感で最近はそうしてみてます。
ぶっちゃけ今回リヤハッチなんで音の響きとかどうでもいいんですがwww
4
画像忘れましたがトリム側も同様に
ポイント貼りからの
1mm面貼りにて吸音材を全面貼りです。
まぁテキトーですがw
ちょっと話反れますが
ドアだと制振し過ぎは良くない、
って話でしたが
トリムはがっつり制振や吸音、遮音等やった方がいいとは思います。
ドアのインナーやアウターパネルは
ホームで言うところエンクロージャーの響きがどうこうと同じ話ですが、
トリムの場合はそうは言わないと思います。
車外からの音が透過していたり
スピーカー背面の音が透過していたり
インナーバッフルの方は音が漏れて回り込んだ余計な音とかもあるので
それらをしっかりシャットアウトした方が音質的にはいいと思います。
5
個人的にはトリムの方が頑張った方がいいんじゃね?
なんて思った時もあります。
ちゃんと比較するような検証してないんでフィーリング程度ですが。
まぁトリム頑張りましょう!
と言いたいだけですw
ではまたノシ
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( デッドニング の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク