センター定位とは
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
どうもこんにちは
shetakeでございます。
どちらかと言えば身内向けのネタにはなります。諸説あることは否定しません、ボクの場合の現時点での考え方の一つとしてとらえて頂ければと思います。
「センター定位」
皆様どこですか?
例えば
この車だとどこにしますか?
2
A 運転席の真正面あたり
B ハザードスイッチあたり(比較的ダッシュ手前)
C ハザード奥のルーバーあたり
D ダッシュ奥の日射センサーあたり
E BやCより少し右あたり
F BやCより少し左あたり
3
ちょっとイジワルな画像と問いかけでしたね。
ドライバー目線の画像です。
(カメラと実際の目で見た視野等若干の違いはありますが)
ボクの場合はポイントでは見てませんあくまでも方向で見てます。
先の問いかけでのボクの場合の答えだと
Eになりますが
方向として見ているのでその延長上であるDとも言えます。
4
よく表現的に
ダッシュのセンターから聞こえる。
とか聞きますよね?
どこなん?
って思いません?日本語って曖昧ですよね。
ボク自身の今の解釈は
左右の基準となっていて欲しいスピーカー(大体の場合はツイーター)とリスナーとの角度の2等分線が
センターだと考えるようにしています。
5
ちゃんと測ってみましょう。
数学の図形の勉強みたいになりますねw
糸を使って
・左右のツイーターとリスナーを繋ぐ
∠ABCの線を作ります。
・線AB、BCにそれぞれ耳の位置として点DとEを作ります。
・右耳の点と右ツイーターの線ADと同じ長さで線CE上に点Fを作ります。
・そうしてできた点Fと右ツイーターのA、線AFの中点にGを作ります。
・リスナー側の原点Bから点Gを通る直線を引くとそれがセンターの方向となります。
丁度画像だとその先に変な人形置いてますがそこからセンターが聞こえるようにしてます。
6
たまたまですが
ボクの車の場合はリスナー原点は
ヘッドレスト右側のロッドになりました。
7
タイムアライメントの調整とは
音が出るタイミングの調整なので
タイムアライメントで音が出る方向は変えることができません。
下の絵の様に
ホームオーディオみたいに音が出る位置を変えれたら最高なんですがそうはなりません・・・・
ただ言える確実な事はホームオーディオでも左右のスピーカーの中央だという事。そういう意味ではカーオーディオでもやってることは同じです。
8
諸説の一例ですが
ツイーターの奥行き位置での真ん中
の位置
先の表現だとCルーバーの位置
もしくはハザードスイッチの位置
ボクがセンターだと言ったトコより少し左になりますね。
これも間違いでは無いです。
これに関するボクの考えだと
音を聴き人間が感じる事に関しては
聴覚からだけでなく視覚で得られる情報も決してバカにできないからです。
なのでここから聞こえて欲しい、聞こえるべきだと思っていてそこから聞こえる事はリスナーにとって大きなアドバンテージだとは思います。
9
車で音楽聴くとき必ず停車して聞いてますか?
止まって聞いてる時もあると思いますがまぁ走ってますよね?w
真ん中向かずに前向いてますよね?
真正面向いて運転をしていると聴感上はセンターっぽく無くやや右寄りに聞こえる人や車があるかもしれません。
そういう人は運転中の頭の向きを考慮して極端に描きましたがオレンジのような方向で考えるのもナシでは無いとは思います。
真正面向いてたら左の方からセンターっぽい位置から聞こえてくる。という感じですね。
基準は踏まえた上で自分がどうあって欲しいか?
が大事な事だとは思います。
10
一応ボク自身のやり方としては
上記手段で左右ツイーターの中心角の線を見つける。
その線とダッシュパネルの形を考慮して違和感ないか考える。
違和感あればごく微調整程度にその方向へ寄せる。
わずかに寄せるだけです、その位置には持ってこないです。
自分の感覚、思考がそうなんでしょうね。
そのあたりが最も自然に聞こえる気がします。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( DSP の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク