• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shetakeの愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2024年10月20日

センター定位とは

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
どうもこんにちは
shetakeでございます。

どちらかと言えば身内向けのネタにはなります。諸説あることは否定しません、ボクの場合の現時点での考え方の一つとしてとらえて頂ければと思います。
「センター定位」
皆様どこですか?

例えば
この車だとどこにしますか?
2
A 運転席の真正面あたり
B ハザードスイッチあたり(比較的ダッシュ手前)
C ハザード奥のルーバーあたり
D ダッシュ奥の日射センサーあたり
E BやCより少し右あたり
F BやCより少し左あたり
3
ちょっとイジワルな画像と問いかけでしたね。
ドライバー目線の画像です。
(カメラと実際の目で見た視野等若干の違いはありますが)
ボクの場合はポイントでは見てませんあくまでも方向で見てます。
先の問いかけでのボクの場合の答えだと
Eになりますが
方向として見ているのでその延長上であるDとも言えます。
4
よく表現的に
ダッシュのセンターから聞こえる。
とか聞きますよね?
どこなん?
って思いません?日本語って曖昧ですよね。
ボク自身の今の解釈は
左右の基準となっていて欲しいスピーカー(大体の場合はツイーター)とリスナーとの角度の2等分線が
センターだと考えるようにしています。
5
ちゃんと測ってみましょう。
数学の図形の勉強みたいになりますねw
糸を使って
・左右のツイーターとリスナーを繋ぐ
∠ABCの線を作ります。
・線AB、BCにそれぞれ耳の位置として点DとEを作ります。
・右耳の点と右ツイーターの線ADと同じ長さで線CE上に点Fを作ります。
・そうしてできた点Fと右ツイーターのA、線AFの中点にGを作ります。
・リスナー側の原点Bから点Gを通る直線を引くとそれがセンターの方向となります。
丁度画像だとその先に変な人形置いてますがそこからセンターが聞こえるようにしてます。
6
たまたまですが
ボクの車の場合はリスナー原点は
ヘッドレスト右側のロッドになりました。
7
タイムアライメントの調整とは
音が出るタイミングの調整なので
タイムアライメントで音が出る方向は変えることができません。
下の絵の様に
ホームオーディオみたいに音が出る位置を変えれたら最高なんですがそうはなりません・・・・
ただ言える確実な事はホームオーディオでも左右のスピーカーの中央だという事。そういう意味ではカーオーディオでもやってることは同じです。
8
諸説の一例ですが
ツイーターの奥行き位置での真ん中
の位置
先の表現だとCルーバーの位置
もしくはハザードスイッチの位置
ボクがセンターだと言ったトコより少し左になりますね。
これも間違いでは無いです。
これに関するボクの考えだと
音を聴き人間が感じる事に関しては
聴覚からだけでなく視覚で得られる情報も決してバカにできないからです。
なのでここから聞こえて欲しい、聞こえるべきだと思っていてそこから聞こえる事はリスナーにとって大きなアドバンテージだとは思います。
9
車で音楽聴くとき必ず停車して聞いてますか?
止まって聞いてる時もあると思いますがまぁ走ってますよね?w
真ん中向かずに前向いてますよね?
真正面向いて運転をしていると聴感上はセンターっぽく無くやや右寄りに聞こえる人や車があるかもしれません。
そういう人は運転中の頭の向きを考慮して極端に描きましたがオレンジのような方向で考えるのもナシでは無いとは思います。
真正面向いてたら左の方からセンターっぽい位置から聞こえてくる。という感じですね。
基準は踏まえた上で自分がどうあって欲しいか?
が大事な事だとは思います。
10
一応ボク自身のやり方としては
上記手段で左右ツイーターの中心角の線を見つける。
その線とダッシュパネルの形を考慮して違和感ないか考える。
違和感あればごく微調整程度にその方向へ寄せる。
わずかに寄せるだけです、その位置には持ってこないです。
自分の感覚、思考がそうなんでしょうね。
そのあたりが最も自然に聞こえる気がします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

JOYN C7-BM1の取り付けに必要なMOSTケーブルの付け替え

難易度:

スピーカー遍歴その1

難易度:

ガチデッドニング

難易度:

DSP無でのタイムアライメント アプリ

難易度:

センター定位を考える 1

難易度:

コンバーターHLC-04J パワーアンプPRS-D800 導入

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年11月8日 17:02
花火を見る時、打ちあがるひゅ~~~っていう高域の聞こえ方と
ドン!っていう低域がかなり遅れて来ますよね(波長が違うから?)
カーオーディオで難しい点は実際の距離とは別に帯域によって遅延感が違うところではないかと考えてます。
実際に3ウェイでオートキャリブレーション取ると、ドアの方がディレイがキツく出たりするんで面白いなあと思ってます。
ちなみに僕の好みは、止まってリスニングは右吹き出し口を通ったDの位置が音源ですかね。
素人の知ったかぶりスイマセン・・・
こんな面白い記事見つけて思わずコメントしちゃいました。
コメントへの返答
2024年11月8日 17:23
この記事もですが意外と
所説ありどれも間違ってないけどどうあるべきなんだろ?
なんて事は結構あると思います。
そういった事をいざ調べてみても答えが見つけられないどころか、そもそもそういったネタが見つからない、とか探し方もわからない等々。
ボク自身の考え方もできるだけ提示して少しでも皆様のお手伝いができればと思ってます。
今後もそういった事書いていくとは思いますので宜しくお願い致します。

プロフィール

「[整備] #MINI センター定位を考える 1 https://minkara.carview.co.jp/userid/3635939/car/3587107/8329947/note.aspx
何シテル?   08/12 20:39
2024/10 デッドニング材のWEBショップを運営しておりました「be on sound」が実店舗「be on sound lab.」を設立しました。 そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
みんカラは初心者です。 どうか宜しくお願いします。 ミニ R56 クーパーSに乗ってます ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族用のファミリーカーです。 勝手に自分の趣味でイジってますw
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
be on sound 代車です。 これから車種専用キット等も開発予定。 エントリーグレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation