• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

8086の愛車 [スズキ アドレスV125G]

整備手帳

作業日:2021年6月10日

"GIVI リアボックス" の塗装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/369104/album/1108973/
1
最初、シボ取り無し、マスキングだけして、プライマ、サーフェーサー厚めに吹いて色塗ってクリア吹いて、微妙なシボシボ分かる状態のままでいいや、と思っていたのですが、箱に入ったリアボックス見てたら、どうせ、一回取り付たら後は手入れもしないだろうしな~ということで、欲も出てきて、少しだけ真面目に作業することにしました。

ということで、シボ取りからやります。

"GIVI リアボックス E43NTL-ADV" はでかいですし、手研磨でシボ取り、とか、しんどいですが、よくある丸っこいデザインのボックスでは無くて、なるべく四角いデザイン物のを、と選んだものなので、結構平面に近い面が多いです。

で、オービタルサンダーは持ってるので、削る面積大きくても平面も多いなら削る作業もそんなにしんどくないよね、ってことで、これでシボをガシガシ削り落とすことにしました。

番手は、#240→#400→#800くらいでいいかな。磨きながら、この辺でOK? って思ったら、途中でやめちゃってもいいや、と。

ボックスを見ながら、シボ取って塗るのか、シボが元から無いから (足付けだけして) そのまま塗ってOKか、或いは未塗装のまま残すか、を、使う場面を想定しながら、塗分けを決めて行きます。

あと、将来的に、ブレーキランプの配線追加する? しない? のところは可能性としては無くはないので、取り付けられる部位を見て、現況確認。

写真はケース下面、ベースにロックする部分と、もう一つ、(今は無いけど)ボックスに後付けのストップランプを付けて、そのためのブレーキ配線があってもケースをベースから取り外せるようにしたい場合に、別途、同社の部品を使って加工するときに使える部分(要加工)。

うん、ここは未塗装樹脂のままにするから、何もしなくて今のままで良いや。
2
まずは標準の "E43NTL" で付いてるもの、ADVで更に追加でつくもの、の、ねじ止めされてるものを取り外します。あと、インナーボトムマットも取り外しておきます。

写真は、エンブレム、バックレスト、フック(4ヶ)。

フックは同色で塗るか塗らないか悩んだのですが、実際に使う場面のこと考えると、仮に塗っても、金属製のフックを引っ掛けて使ううちに擦れて塗装剥げちゃうだろうし、塗らないことに。どうしても塗りたきゃ後からいつでも取り外して塗れますしね。
3
エンブレムを取り外したら、またエンブレムが出てきた(←E43NML状態)。この部分の造作、元々のエンブレムを外すと、ブレーキランプ光らせたい時にも使えますね。でも、今回はマスキングしてそのまま残します。

シボの感じは写真の通り。なので、最初、これくらいなら、シボ取らずにサフ厚めに吹きゃいいかな…、と思った次第。結局削り落とすことにしましたけれども。
4
サンダーも使うので、うっかりサンダーあてて傷つけないよう、未塗装樹脂として残す部分にマスキングして行きます。
5
この写真、なんだろ? ボックスの下面かな?
6
これはリアボックスの更にその上に、荷物を置いてネットで固定する際に荷物が接する部分。滑り止め効果を意図してだと思うけれど、小さなディンプルが整形されています。

ここは塗らずに、そのまま残します。
7
これは何だ? あぁ、ケースを開けるオープナーとか鍵の辺りですね。ここは塗りません。(鍵のシリンダ外さずの状態でのマスキングも面倒だし…。)削りかすとかが入らないよう、まるっと全部覆う。
8
マスキング終わって、塗分けのイメージがOKになったら、サンダーで削ってシボ取りを始めます。サンダーは#240にだけ使って、あらかた削れたら続きは手研磨。

流石にマスクはしますけれども、それでも (ご近所迷惑にならないように) 部屋の中で作業するんで、大きなカスはまぁいいとして、細かい、空中を自由に飛び回れるような粉じんはちょっと怖いしね。

※このサンダー、集じん機も「接続できる」 (=ファン無し、集じんパック無し) けど、私は持ってない。

※フォトアルバムに続く。
https://minkara.carview.co.jp/userid/369104/album/1108973/
フォトアルバムの写真
このリアボックス、なるべく四角いデザインのを、と ...
真ん中が削る前、左が少し削ったもの、右がさらに削 ...
微妙な曲面もガシガシ削ってゆきます。それでも、全 ...
細かい所は曲面用の布やすり、写真左上は (コンク ...
#400で磨く前。
#400で磨いてるところ。
#800で磨き始めたところ。
#800の後、試しに#1500で磨いてみる。まぁ ...
一応、磨き終わり。小さなブラシを掛けて削りかすを ...
今日は削りの後の洗いから。そうそう、順番前後しま ...
マスキング剥がして、中性洗剤を垂らしたお湯と、電 ...
脱脂。臭い。
今度はPP用プライマー、プラサフ (サフェーサ ...
省力化のため、今回はクリアーラインテープも使って ...
結構きつい曲がりを一発で。
マスキングを終えて、簡易塗装ブースにて、PP用プ ...
PP用プライマー吹いた後の写真は無し、プラサフ ...
ピンぼけ済みません、カメラ近すぎました。水研ぎ前 ...
サフェーサーの水研ぎに入ります。#800です。あ ...
今回ガイドコート吹いたり塗布したりは無しです。す ...
研ぎ汁。のんびり研ぎます。
果たして、ガイドコート吹いたりドライガードコート ...
優しく研いでいます。撮影用に研ぎ汁を寄せてます。
撮影してるスマートフォンが写り込んでいます。こん ...
痛恨のミス。お風呂場から移動させる時、思いっきり ...
ラッカーパテ塗って
水研ぎ。
ベースコートを吹いてるところ
クリアコートを吹いてるところ ※最初のバラ吹き
クリアが指触乾燥状態になるのを待って、マスキング ...
クリアーラインテープも。
底面以外はすべてマスキングを外しました。 ※底面 ...
部屋に戻って底面のマスキングを剥がし始めたところ。
今回ヒンジは分解せずに塗っています。このままだと ...
移動中にまたまたぶつけて小さな傷をつけちゃってた ...
コンパウンドシートで水研ぎ
クリアの表面を滑らかに、塗装中に噛んだ細かな埃も ...
水性コンパウンドで水研ぎ
コンパウンドスポンジで手研磨です。
ワックス掛け。
ワックスの拭き取り。
未塗装樹脂部分に、少し前に使ったレジンコーティン ...
ベースの方もワックス掛け
リアボックスのロック部分、シェルのパッキン部分の ...
シボ取りをする前段階で取り外していたパーツを付け ...
これはバックレスト部分かな?
インナーボトムマットも元通り戻して完成です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

HADUDU LEDヘッドライト Hi/Lo切替 12V-85V/20W 60 ...

難易度:

スターターリレー修理

難易度:

CF46A(規制前)のクラッチに交換

難易度:

マフラー塗装

難易度:

左LEDウインカー交換

難易度:

FI洗浄

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「なぜ渋滞?“ドームで実験” Uターンラッシュに備えて… - Youtube動画から http://cvw.jp/b/369104/48604397/
何シテル?   08/16 22:01
道路渋滞も酷いし、駐車場は馬鹿みたいに高いしと、以前の車を手放して以来、永らく車には乗っていなかったのですが、いざ車が無い生活を過ごしてみると、それはそれで何か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

はちまるはちろく@Facebook 
カテゴリ:ギャラン
2025/01/14 15:43:03
 
GALANT-E39A - YouTube 
カテゴリ:ギャラン
2024/12/13 21:31:40
 
GALANT-E39A@MyGrage 
カテゴリ:ギャラン
2019/11/09 18:25:28
 

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャラン VR-4 E-E39A 後期 (1990/10~) 4G63型エンジン、最高 ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
SUZUKI ADDRESS V125G BC-CF46A K5 (2005/02~)、 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHA AXIS 90 中古で安く購入しました。日常の足に、休日のお出かけに。鍵の ...
三菱 デリカバン 三菱 デリカバン
デリカバン G63B型エンジン。 4駆です。ミッションをスーパーローにすると、ありえない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation