• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月28日

楽しい代車でした

楽しい代車でした

ちょこっとD3君を修理に出している間にお借り出来たのは、なんとZ4でした。結構ラッキー。





代車はsDrive23iで、2.5Lの直6エンジン搭載モデルです。さすがに2シーターで着座位置も低くてスポーティ。


2座のスポーツカーはよく「ホイールベースの真ん中に座る」という表現が使われますが、Z4の場合は更に後ろに座っている感じで、前輪よりは後輪が近い感じです。ボンネットの眺めが非常に長い感じで、前の見切りはあまり良くなさそうです。


実際に運転し始めると、まさに車体の真ん中に座っている感じで車との一体感があります。ノーズの長さはあまり気になりません。


直6のエンジンも、「23i」というネーミングから予想される、ややデチューンされた感じはなく、綺麗な吹き上がりでとても気持ちよいです。


コーナリングも、サイズからするとやや重い車重(ほぼ1500Kg)よりはずっと軽快で、非常に素直に曲がります。これは重量配分の良さと、車体の低さによるものでしょう。これに直6の気持ちよい吹け上がりが加わってコーナー脱出はとても楽しいです。


ただ、ステアリングの感触そのものはやや遊びが大きく(感覚的にはD3の3倍くらい)、ランフラットタイヤの特性もあってややおおざっぱな印象です。この点にかんしてはALPINA D3 Biturboの方が非常に滑らかで正確なので、ちょっともったいないです。


それまでレスポンスが良いと思っていたエンジンは実は「ノーマルモード」で、「スポーツモード」にしたところ、更にレスポンスが上がって気持ち良くなりました。個人的には、ボクスターやケイマンの水平対向6気筒より気持ち良いです。音も直6の方が好みですし。ただ、911のスポーツモードは更に吹け上がりが気持ち良く(過激?)、この点に関してはボクスターやケイマンのエンジンが敢えて抑えてあるのかもしれません。


車体剛性に関してはオープンモデルを感じさせない感じですが、以前乗らせていただいた120iカブリオレに比べると、オープンにした時のしっかり感は微妙に負ける感じです。これは多分、キャンバストップはクローズ時の剛性増加はあまり期待出来ないため、オープン時の剛性を充分に確保しているからだと思います。屋根を閉じた状態では、Z4>120iカブリオレになるのではないでしょうか。


ポルシェのボクスターはこれに比べると遙かに剛性がある感じで、オープンの状態でも屋根を閉じたZ4にくらべるとしっかりしていましたが、これは生粋のスポーツカーだからだと思います。


風の巻き込みはディフレクターを装備していなかった事もあってそれなりにありました。これに関しては120iカブリオレは「快適〜」と言っても差し支えないレベルでしたので、多分必需品でしょう。





いくつか気になった点の一つがステアリングです。見た目は格好良いのですが、中心部分から伸びる金属のスポークが親指に当たって微妙な違和感があります。特に冬場は冷たいので、個人的にはあまり好みではありませんでした。


BMWの標準タイプのパドル(裏から引いてシフトアップ、親指で押し込んでシフトダウン)も、指の短い(爆)私には扱いにくいので、最新モデルのような右はアップ専用、左はダウン専用の方がありがたいです。この点、アルピナのスイッチトロニックは秀逸です。





問題なのはトランクスペース。御覧のように奥の幅が狭くなっており、バドミントンのラケットがかろうじて入る程度。テニスラケットだと入るかどうか微妙です。当然、ラケットバッグは奥には入りません。





おまけにオープン時には御覧のようなカバーをしっかり固定しないといけないので、さらに荷物スペースは狭くなりますし、奥に突っ込んだ大きな荷物は取り出せなくなります(爆)。


ゴルフはやらないのでゴルフバッグは入らなくてもかまいませんが(笑)、オープンにしようと思ったら、2人用の荷物も入らないのはちょっと不便です。これはメタルトップの宿命でしょうか。


後は、スタイリングとメタルトップの性格上仕方ないのかもしれませんが、後方視界が非常に悪いです。それでいてリアのガラスも曇りがちなのでこれに関してはオープン状態の方が良いですね。それでも、シートのヘッドレストとロールバーのために真後ろの視界も割と狭いです。


荷物を乗せずに楽しむなら非常に楽しい車ですが、実用性を考えると購入の対象にならないのはちょっと残念でした。その内やってくる?新型1シリーズカブリオレ(2シリーズ?)に期待したいところです。


それにしても、こんなに気持ちの良い直6を止めてしまうなんて…今度2Lのダウンサイジングターボにも乗ってみたいですが、どんなものでしょうか。
ブログ一覧 | 試乗インプレ | 日記
Posted at 2011/12/28 08:26:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0804
どどまいやさん

これは……
takeshi.oさん

皆様、おっ疲れ様で〜す。☔️☂️
skyipuさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

八ッ場ダム(限定ダムカード)→吾妻 ...
ルーアさん

8/9-17 神奈川県 GR Ga ...
cuscoさん

この記事へのコメント

2011年12月28日 8:58
Z4はあと20年過ぎたら欲しいかなぁ。

そういえばD3ってMTあるんですね。
どこかのブログに載ってました。
コメントへの返答
2011年12月28日 12:06
トランクのスペースが問題なければ買いですね。特に直6は気持ち良いですし。

ALPINA D3 BiturboはMTがデフォルトで、実はATはオプション装備なのでした(爆)。
2011年12月28日 11:33
Z4…そうなんですよね~♪

実用性を考えるとボクスターのトランクスペースは助かります。

ロードスターに乗って1ヶ月弱…剛性不足からくる乗り心地の悪さがクローズドでは気になります。しかし、屋根のあるなしに関係無いトランクスペースは重宝しています。

次もオープンライフは続けたいので、ボクスターか911タルガもマークしておきます。
(^^)v
コメントへの返答
2011年12月28日 12:09
Z4のスタイリングは結構好きなのですが、トランクスペースの点で二の足を踏みますね。

ボクスターはフロントにもリアにもトランクがありますから、見た目よりはずっと実用的ですね。やっぱりオープンカーはキャンバストップが好きです。

その点、ロードスターはトランクスペースが犠牲になっていないのにメタルトップですから優秀ですね。

今度の991型911はカブリオレが格好良いですから、是非(爆)。
2011年12月28日 12:06
私とすればD3の修理内容が気になりますが、代車にZ4を借れて良かったですね。
色々な車に乗る事で、自分の車の美味しいところや欠点が良く理解できますね。
また、お会いできる日を楽しみにしています。(さて、いつになるの?)
コメントへの返答
2011年12月28日 12:10
修理といっても、前回の事故の続きなので、新たに問題が出た訳ではありませんのでご安心を。

とりあえずツーリングは2月からですが、お天気が許せば新年でもお邪魔したいですね。
2011年12月28日 14:05
いや、Z4は収納スペースなど気にしてはいけません。
ただ乗るだけのクルマですよ、多分(^^;
コメントへの返答
2011年12月28日 17:04
確かに、4輪のバイクだと思えば、雨には濡れないし、シートヒーターはあるし、ヘルメットはかぶらなくて済むので便利ですね(爆)。
2011年12月28日 14:08
トランクそんなに犠牲になってんですねー。
ロードスター持ってた時は2人で乗ると室内に荷物置き場がないのでトランクが無かったらだめだこれはと思ってたんですが、このトランクはちょっとNGですね。

コメントへの返答
2011年12月28日 17:07
メタルトップのオープンカーは多かれ少なかれこんな感じではないでしょうか。4シーターのカブリオレだとリアシートが荷物置き場になるのでなんとか…という具合ですね。やはり二兎を追う者は一兎をも得ず、に近い気がします。

そういう意味では、MAZDAのロードスターはトランクスペースを犠牲にしていないので立派です。
2011年12月28日 21:54
こんばんは。

Z4を代車で貸してくれたりするんですか!

2.5Lの直6は、3Lより軽ろやかに回ってくれますよね。

車のデキとしては、F型コードの車に乗ると、やはり設計が一世代前(E型コード)の車だと感じてしまう部分がありますよね(苦笑)

ところでD3の修理の方は、大丈夫だったのでしょうか?
コメントへの返答
2011年12月28日 22:33
はい、有難い事にZ4を代車にしてもらえました。

確かに2.5Lの方が軽やかに回る気がしました。これでDMEチューンなどで少しパワーアップ出来ればとても楽しいですね。

今回の修理で事故後の問題はクリアーされて、心安らかに新年を迎えられますね。後はリアタイやだけですね(爆)。

今度の代車は新型1シリーズがいいですね(笑)。
2011年12月29日 17:25
修理ですか…
ご無事を祈っています。

Z4は以前35isに試乗したことがありますが、着座位置と性能に起因すると考えられる、まさに人馬一体感覚に驚きました。
実用性を含め、BMWで一番スパルタンなモデルな気がします。

6気筒NAのいい個体が残ってるうちに欲しいです(爆)
コメントへの返答
2011年12月29日 23:50
修理と言うか、部品交換に近いので、無事に終了しています。

35isは楽しそうですね。Mを除けば最もホットなモデルなのでは。でも、自然吸気の味わいも捨てがたいですね。
2012年12月26日 9:23
こんにちは(^^)
スパグラさんつながりでお邪魔し、興味深く読ませていただきました。
(つい最近のアルピナネタにコメントするつもりが、なぜかこちらのコメントしてしまいました(^^;)
1年遅れの遅コメですみません。)
Z4を購入し2か月ほどほぼ毎週末伊豆・箱根で走り、このクルマは(あれこれ欠点はあるのですが)エンジン音とエグゾース音のハーモニーがその1番の長所のように思っています。
そのサウンドを聞きながら、オープンにして、伊豆スカイラインのコーナーを2速であえて高回転気味に抜けるのが気持ち良いものです。この感覚は(良い意味で)「やや非力なBMW直6オープン2シーターならでは」なのだろうなぁ、と思い大いに気にいっています。
なお、BMWBLOGによると、1カブ後継の2カブは2年後、さらには将来的には前輪駆動で「Z2」が出るという噂があるようですが、どんなものになるのでしょうかね・・・。
コメントへの返答
2013年2月6日 12:48
コメントありがとうございます。スパグラさんからお話いろいろ伺っています。昔のブログにも目を通していただいて光栄です。

動力性能的には他の選択肢もあるのかもしれませんが、元々オープンカーは不便な乗り物なので、Z4は本当に気持ち良い車だと思います。あの珠玉の直6を軽くバランスの良い車体で味わえるだけでも羨ましいです。

実際に乗らせていただいたら、代車よりも遥かに気持ち良い車だったのは、やはり赤カブ望さんが手塩にかけて育てられた結果だと思います。

次期1カブ(2カブ)は2年後なのですね。日本に導入されるモデルに6気筒が載るかどうか微妙ですが、ターボのN55の「M235i」でしょうから、来ない可能性が高そうで残念ですね。

FFになったBMWには興味を失う気がしますので「Z2」が前輪駆動になるようでしたら、私はロードスターがベースのアルファロメオスパイダーに行くと確信してます(爆)。
2013年2月5日 23:34
私もリンクをたどっての、一年遅れのコメントです。こちらに来ていただいて、1カブにも乗って頂いた後の記事だったんですね。見逃していました。Z4への批評、とても鋭いところを突いていると思いました。驚いたのは、1カブの方がオープン時の剛性感が高いという点です。正直私にはどっちが、とはわかりません(イメージでは断然2シーターのZ4の方が高そうなんですけどね)。でも確かに、1カブでボディが柔だと感じたことはあまりなかったです。相当床下を強化していたんでしょうかね。手放したのが悔やまれます(笑。ボクスターの剛性感の高さは絶品ですね。ステアリングの締まり具合も、ALPINAとポルシェは、ノーマルBMW車とは一線を画していますね。ただ、最近のBMWの、特にF系のスポーツ・モードのステアリングの引き締まり方は、それがかなり改善されたと思いました。
コメントへの返答
2013年2月6日 12:47
いえいえ、いつもコメントありがとうございます。朝に御返事する暇がありませんでした。

実際にはその場で2台を比較しなければ正確なところは分からないかもしれませんが、1カブの方がキャンバストップで屋根を閉じた時点でもあまり剛性に関与しない点、そしてハッチバックモデルから補強を施している点を考えると、フロア回りの剛性はZ4より高いのかなぁ、という印象がありました。多分、Z4で屋根を閉じるとこの印象は逆転するのでは、と思います。

それにしても、代車は不特定多数の人がいいかげんに乗る事が多いので、やはりワンオーナーがしっかり育てたお車はそれと別格になりますね。

ボクスターの剛性感は、オープンという以前に明らかに他社の普通のクーペモデルに比べても高い気がします。ステアリングも997型やALPINAがわずかに優れているように感じましたが、他の車よりはずっと良いですね。こういうところの精度にお金がかかっていそうなのは、さすがスポーツカーだと思います。

多分、F系のBMWはステアリング系そのものが改良されたので、スポーツモードで重くしても違和感がなくなったのだと思いますが、ALPINAは更に精度が高めてある感じです。D3君のパワステがオフになった時でも全く違和感無く運転出来たのがその証拠ですが、どうやるとあれだけ精度が高まるか、逆に不思議ですね。同じBMWの部品を使っているようですが。
2013年2月6日 12:54
再コメントすみませんm(--)m
↑の方の質問(「1カブの方が剛性が高いような気がする?」)についてですが、先日のカーグラごっこの際にお答えしましたが、設計上の剛性は、Z4の方がもう段違いに高いはずです。
一方で、僕はZ4の納車の日の午前に箱根・湘南を1カブで走って、そのままDに行き、クルマを交換してそのままZ4で宮ケ瀬までひとっ走りしたので、お二人のおっしゃる感覚(=1カブの方が剛性が高いような感じがする)はとても良くわかりますし、今でもありありと思い出されます。
どうしてそう感じるかどいうと、Z4は座席が後輪に近くて、しかも振動やら駆動の感覚をとても間近で感じるで、走行時のボディのガタガタ感が非常にダイレクトに身体に伝わてくるからだと思います。おそらく、1カブの後席を外して、走行時にそこに座ったら、やはり同じような感じになると思います。6カブに乗ったときにも思いましたが、BMWは箱車の屋根を切り取って作るカブ車について、剛性確保の処理がきわめて巧みなカーメーカーだと思われます。そこらへんはノウハウなのでしょうね。
また、これも繰り返しになりますが、アルピナD君の足回りのあの感じ、走り出して、路面がデコボコしているあの駐車場から抜け出すまでの、ところどころのデコボコを吸収していく、あの感じは本当に驚きました。あのような足が僕の黒ジー号にあれば、と、毎日夢にうなされております(笑)・・・
アルピナZ4が出たら私はどうすればよいのでしょうか・・・とマジに悩んでいます。
「でも、ストレート6じゃないなら、やっぱり要らないや・・・」といつものオチですが(爆)!
コメントへの返答
2013年2月6日 17:04
再コメントありがとうございます。成る程、私とスパグラさんが感じた疑問に的確にお答えいただいて、勉強になります。

確かに、1カブとZ4ではホイールベースに対する着座位置がかなり違うので、振動や駆動の感じ方に差が出るという事ですね。同じカブリオレでも4シーターの1カブですとその辺りの感触が随分違うので、剛性の差として感じてしまう、という理解でいいのでしょうか。

D3君の足の良さは非ランフラットタイヤにピンポイントで合わせた足回りのセッティングにあると思いますが、現在は元々純正のPS2ではなくて進化したPilotSuperSportに履き換えていますので、余計にそうした面が強調されているかもしれませんね。黒ジー号もPilotSuperSportになされば実感出来るかもしれませんが、きっとその前にスパグラ教授が履き換えられると思いますので(爆)、そちらを確かめてからでも。

現行ではありませんが、E85ベースの自然吸気直6のアルピナロードスターがありますので、是非狙ってみてはいかがでしょうか。かなり良いらしいですよ。
2013年2月6日 12:56
(コメントのタイミングずれました・・・)
補足→Z4は屋根を閉じたときの方が剛性感の不足を感じます。(リヤの重量物がばらけて屋根の上に乗っかるので、頭が重く、リアがさらに軽くバタバタした感じになります。)
コメントへの返答
2013年2月6日 17:07
補足ありがとうございます。

私が代車で乗った時にはあまり感じませんでしたが、走り込んでいくとそういう感触になるのでしょうか。先日のカーグラごっこでは終始オープンで走らせていただきましたが、その状態を想定したセッティングをされているのかもしれませんね。
2013年2月6日 13:08
(本当に何度もすみません)
再補足→屋根を閉じたときの方が、もちろん物理的な「車体剛性」は高まります。でも、今回のご疑問の趣旨の「剛性体感」(乗った時のガッシリ感)のようなものは、そんなに変わらない、というか、僕としては「悪化」するように感じる(この点はとにもかくにも不満なのです・・・)ということです。
コメントへの返答
2013年2月6日 17:19
いえいえ、追加のコメント、本当に参考になります。

以前乗っていたE36-328iカブリオレではハードトップを乗せるといきなり剛性が上がりましたが、あれはひとかたまりのパーツだったからでしょうか。

物理的には前後の剛性値はやや上がっても、分割式のメタルトップは全体のバランスにはあまり寄与せず、重心が上がる事によってプラマイゼロなのかもしれませんね。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation