• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月24日

地道に頑張ってますね〜

地道に頑張ってますね〜

RX-8がディスコンになってからは御無沙汰のロータリーエンジンですが、ひょんな所から復活しそうですね。



以前にもロータスでレンジエクステンダー用のエンジンとして採用例がありますが、今度は本家のマツダから発表されましたね。デミオEV用のレンジエクステンダー用ユニットです。




標準車に比べて少しトランクルームは狭くなっていますが、



なんと床下にレンジエクステンダー用ユニットが入っているのですね。




同じ出力ならレシプロエンジンよりかなりコンパクトになり、振動、騒音面でも有利なようです。




レンジエクステンダー用ユニットとしても、ガソリンやディーゼルの発電機より優秀です。そして、ロータリーエンジンの特徴の一つとして色々な燃料が使えますからかなり有利な気がします。



現行の13Bエンジンと比べるとさすがにコンパクト。シングルローターで
330ccですが、2ローターにして軽自動車に積む予定はないとか(爆)。


ただコンパクトにしただけではなく、開発が継続されている「16X」の技術が転用されているので、ロータリーエンジンとしても進化しているそうです。


二酸化炭素の排出量しばりの観点や可変制御の面から考えるとロータリーエンジン単体での復活は難しいのでは、と個人的には考えていますが、こうした用途なら充分、というかメインで使えそうですね。


アコードHVやアウトランダーPHEVのような、モーター主導のハイブリッドの方が現時点ではガソリンエンジン主体のハイブリッドより優れていると思われますから、始めからレンジエクステンダーEVとしてのシステムにすれば、このロータリーエンジンは主役に躍り出るかもしれませんね。


ただ、法のしばりから「レンジエクステンダー用ユニットは標準のEVの航続距離の2倍まで」という規格になっているみたい(まるで「カメラでの動画撮影は30分まで」というのと一緒)で勿体ないので、始めからアコードやアウトランダー方式にして、ハイブリッドとして使った方が良さそうですね。


これで生産が再開するようなら、ハイブリッドスポーツカーとしてRX-8も復活するかもしれませんね。



ブログ一覧 | マツダ | 日記
Posted at 2013/12/24 17:52:12

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

この記事へのコメント

2013年12月25日 12:41
こんにちは(^^)

マツダはそんなに資金力のあるあカーメーカーではありませんが、独自色を求めている同社の技術開発に向けた取り組み姿勢はなかなかのものだと僕は評価していたりします。
(現行車展示会のような東京モーターショーの展示は如何なものかと思いましたが・・・)

ロータリーエンジンでなくても良いし、RX-8の少々古めかしいプラットフォームでも全く構わないので、マツダにはFRのスポーツクーペを出して欲しいなぁ、と思っているマツダファンも多いのではないでしょうか?


コメントへの返答
2013年12月25日 13:06
こんにちは、コメントどうもです。

マツダは自分の信じた道をしっかり歩いた結果、一連のスカイアクティブ技術を採用した新車が賞賛を浴びているのだと思います。これからもいろいろ頑張って欲しいですね。ディーゼルでもレース参戦のようですので、ルマンでも頑張れるかもしれません。

多分RX-8はロータリー専用?のプラットフォームの用な気もしますので、2シーターで良ければ次期ロードスターやアルファロメオのスパイダーに期待しましょう。そう長くない未来の事ですし。ロードスターのクーペバージョンではいかがですか?
2013年12月25日 13:06
ロータリー技術が生きるのは何となく嬉しいですけど、EVに疎い私には、レンジエクステンダーを積んでまでモータ走行をするっていう考え方がイマイチわからないんですが、エネルギー・ロスとか問題にならないんですかね?
それからたとえば、「この車はシルキー・シックスの発電の響きが良いよね」とかあり得ないしw
コメントへの返答
2013年12月25日 17:32
使いようによるのかもしれませんが、ハイブリッド技術と考えると、プリウスに代表されるようなハイブリッド方式に比べ、アコードやアウトランダーのようなレンジエクステンダーEVの方がモーターのメリットを引き出せるようです。勿論、純粋なEVの方がロスは多分少ないと思いますが、航続可能距離の短さが足を引っ張っていますから、普段使いで遠乗りも出来る最適解かもしれませんね。

さすがに直6でレンジエクステンダー用ユニットはあり得ないと思いますので、BMWファンとしては残念ですね(爆)。
2013年12月25日 16:35
ロータリーエンジンを実用化した技術のマツダ!と私は密かに思っています。
何度かロータリーエンジンの車も乗った事がありますが、機会が無くてオーナーになった事がありません。(;^_^A
もう私も年齢が年齢なので、早くロータリーエンジンのスポーツタイプを出していただきたい!
そしたら…
コメントへの返答
2013年12月25日 17:35
ロータリーエンジンは私も大好きですが、二酸化炭素の排出量しばりの観点からBMWもダウンサイジング4気筒ターボに鞍替えしてしまったくらいなので、復活は難しいのかもしれませんね。

でも、現在の13Bより更に小型でダウンサイジングロータリーターボ、という手もあるかもしれないですね。気筒数が減る訳では無いので、ロータリーのメリットは活かせそうです。
2013年12月27日 8:44
思わぬ形で、ロータリーエンジンが復活するかもしれませんね。
ロータリーエンジンの弱点の低回転域は、モーターのサポートを受けられるので、ハイブリッド車にもよいかもしれませんね。
コメントへの返答
2013年12月27日 13:26
はい、なんだか楽しそうです。

元々ロータリーエンジンはコンパクトなところにかなりメリットもあるので、モーターとの組み合わせのダウンサイジングターボとして復活しても良さそうですし、PHEV用のレンジエクステンダー用ユニットとしても有望ですね。実際に復活するといいですね。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation