• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月23日

これは黒船になるでしょうか

これは黒船になるでしょうか

以前にもお伝えしましたが、いよいよメルセデスも本格的にディーゼルモデルを大量に導入しそうですね。



まずはGLクラスに「GL 350 BlueTEC 4MATIC」を追加、との事ですが、エンジンは今までEクラスにも搭載されていた3LV6のものです。ただ、日本には初導入なのと右ハンドルを用意してきたところに本気度が現れている気がします。


そして、春には「Eクラス」「CLSクラス」に4気筒クリーンディーゼル搭載モデル導入する、との事です。車格が上のモデルなので、同じ4気筒でも最上位モデルの「250CDI」になるのでしょうか。




毎度おなじみのグラフかもしれませんが(いつもお世話になっているこの方からの提供です)、メルセデスのOM651エンジンは出力は150Kwですがトルクは500Nmで、低回転域から一直線にピークまで立ち上がっていますから、かなりパワフルだと思います。今までALPINA以外には入っていない、ヨーロッパ産のツインターボディーゼルなところも魅力的ですね。


その後はCクラスにも4気筒ディーゼルが導入され(こちらは「220CDI」かもしれませんね)ますし、年末にはいよいよディーゼルハイブリッドモデルも来るようです。




写真のE300bluetec hybridはOM651エンジンに20Kwのモーターがプラスされていて、冒頭の写真のように4.2L/100Km、つまり23.8Km/Lの燃費なようです。実際にグッドウッドフェスティバルの時にアフリカを出発して、無給油でイギリスのグッドウッドフェスティバル会場まで1968Kmを走りきって、メーターではまだ160Km走れる表示だったとか。このモデルが日本に導入されるのではないでしょうか。


もしCクラスに搭載されて「C300bluetec hybrid」になったら、更にパワフルで燃費も良くなるので是非欲しいですね。


BMWもLCI後の1シリーズや2シリーズアクティブツアラー、年末にデビュー予定?の新型X1にも新世代ディーゼルを日本に導入予定のようですから、これで年末までに2強の売れ線モデルにすべてディーゼルが用意される状況になって楽しいですね。マツダもほぼフルラインアップでスカイアクティブディーゼルがありますし、そろそろAUDIも重い腰を上げないと、ディーゼルに関しては一人負けになりそうですね。
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2015/01/23 13:35:23

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

パンク。
.ξさん

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

いつもの新世界へ
バーバンさん

この記事へのコメント

2015年1月23日 15:02
こんにちは。
日本仕様のW205ディーゼルはCDIではなくBlueTECとの公式発表が以前にありましたよ。CDIなら1台くらい買っても良いと思っていましたが、BlueTECと聞いてガッカリしました…。
コメントへの返答
2015年1月23日 17:58
こんばんは、コメントありがとうございます。

4気筒でも尿素が要るのですね。BMWやマツダとの対抗上、尿素レスのCDIの導入にならないのでしょうか。確かにちょっとがっかりかもしれませんが、補充に対する走行距離を考えると自分的にはBlueTecでもいいかな、なんて思ってしまいます。
2015年1月23日 19:37
いよいよクリーンディーゼルの
車種がイロイロ選べる時代になりそうですね〜
嬉しい限りです。
私もVWーメルセデスーBMWと
30年近くディーゼルに乗って来ましたが、
嬉しい時代になりましたね〜
ただ、前評判の割には…デミオも
がっかりだったし…
アクセラ以外はCXー5もアテンザも
楽しさには欠けますね〜
BMWディーゼルを
超える楽しいディーゼルは
なかなか難しいでしょうね〜
やっぱりメルセデスかな〜


コメントへの返答
2015年1月23日 23:10
一昨年は320dとスカイアクティブディーゼルで日本のディーゼル復活元年かと思いましたが、今年になってその勢いが加速しそうですね。多分、従来型のディーゼルの方がエンジンとしては楽しいのかもしれませんが、そういう意味ではメルセデスのディーゼルがどれだけのものか興味がありますね。特に新型Cクラスは車としての出来が良いだけに、これにディーゼルモデルが加わると更に魅力が増しそうですね。
2015年1月23日 21:36
久しぶりにグラフを見てみると、OM651は面白い出力の仕方ですね。ターボ2つなんですね。しかもハイブリッド・モデルもあるんですか。ディーゼルとの相性が良くないと聞いたことがある気がしますが、そうでもないんですね。これは最強ですね。
コメントへの返答
2015年1月23日 23:26
OM651はBMWのディーゼル群のトルクの台形部分を上にとんがらせた感じですね。きっとメーカーとしての違うポリシーがある気がしますが、実はこのツインターボユニットはBMWのN47エンジンと共通らしいです。という事はセッティングの差でより低速トルク重視に振ってあるのかもしれませんね。これにモーターも加われば実用域ではとてもパワフルな気がします。これにEクラスの上質さならとても魅力的ですね。
2015年1月24日 0:16
ふーむ・・・足に・・・。

トルクが凄いですね。なんかモーターに近づきそうな勢いさえ感じますが、何となくそういう方向で実用車はセッティングが進む気がします。

足にするならメルセデスEクラスの特性はとても良いので、正直仕事的に許されるなら・・・なんて考えてしまいますが、当分はクラウンが仕事のお供のままでしょうねぇ・・・。
コメントへの返答
2015年1月24日 9:39
なかなか足にも良いと思います。

元のディーゼルのトルクも500Nmなので、国産車の自然吸気プラスモーターのハイブリッドにも引けはとらない気もします。ドライバビリティはずっと上でしょうし。やはりディーゼルが普及しているヨーロッパでは、同じ特性のダウンサイジングターボも受け入れやすいのでしょうね。

実際に来るようなら、かなり魅力的な車になりそうですが、まだ半年以上先のようですね。
2015年1月25日 0:04
こんばんは。

ディーゼルハイブリッドが上陸したら黒船に成り得るかもしれないですね。日本人はハイブリッドが好きですから(笑)

ただ、ディーゼルを普通の車にするなら、アドブルーよりは触媒式の方が分かりやすいと思うんですけどね。

アウディは、あれだけWECでディーゼルで活躍しているのに、日本にディーゼルを導入しないのか不思議ですね。
コメントへの返答
2015年1月25日 9:49
こんにちは、コメントどうもです。

確かにディーゼルハイブリッドになると非常に魅力的ですが、上の方のコメントにもありますがアドブルーだとちょっと敷居が高いでしょうか。

ルマンで活躍しているアウディがディーゼルを導入しないのは不思議ですね。VWもパサートには240馬力のパワフルな4気筒ディーゼルを載せていますし、日本に導入しないのはもったいないですね。
2015年1月25日 21:19
なぜドイツ勢ばかり日本に正規導入されるのかなぁ( ´△`)
イタフラのディーゼルも面白いのに、正規で入ってこないのは寂しい…けど
オーナーとしては希少価値が維持できる、って喜んだ方がイイのかも(^o^;)
コメントへの返答
2015年1月25日 23:25
確かに、FIATやシトロエンのディーゼルにも魅力的なモデルがいっぱいなのにもったいないですね。特にディーゼルハイブリッドはシトロエンが世界初でしたし。ボルボのディーゼルも高性能らしいですし、ドイツ勢の勢いを見て導入に踏み切るといいですね。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation