• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

カワハギ 釣り

こんばんは。
今週末は休日出勤の振替も加わって4連休でしたので久しぶりにカワハギ 釣りに行ってきました。前回釣行が2022年11月だったので3年ぶりです。爆 一度休むとなかなか再スタートが出来ませんね。
須磨発の純栄丸です。古い写真の使い回しですみません。昨日は忘れていて撮っていませんでした。


1884年製の和田岬にあった鉄鋼製灯台を須磨に移設しています。現存する最古の鋼製灯台との事ですが知名度は低いです。メリケンパークにでもおいた方が目立って良いですね。


朝日は綺麗ですが風による波とうねりでなかなかのドンブラコ状態ですのでポイントまでゆっくりと40分ほどかけて走りました。


途中雨もぱらつくし酔い止めの眠気と船酔いでかなり厳しかったです。


集器を自作しましたが効果は?ですね。


カワハギ はあたりが繊細なので8:2調子の専用ロッドです。


久しぶりに履いた長靴ですがゴムが硬く劣化してヒビ割れから水が侵入してきます。涙


まあ何とかリバースせずにやり切りました。波風の中須磨へ帰ります。


釣果は6匹。私が乗っていた左舷側はみんな1桁だったはずですが純栄丸のサイトの釣果を見てビックリ、トップ33、18、15、13が2名とな。全員右舷側ですね。


1番大きいのを刺身に他は煮付けです。サイズは小ぶりですが肝はそれなりに入っていましたので全部まとめて肝醤油を堪能しました。いや〜旨い。けど娘は白身の魚はタンパクすぎて食いが悪いです。醤油をつけないで食べるので身に味がないと不満な様で以前釣ったヒラメは味が無いと言われましたよ。爆
釣果はともかく釣りはやっぱり良いですね。年内にヒラメとメバル、あと2回は行きたいですね。

2025年10月11日(土)中潮 6:00~12:00(2025年初回)
場所 淡路仮屋沖
船 純栄丸(須磨発)
タックル
ロッド ダイワ メタリア カワハギMMH-175
リール ダイワ エアド100HL
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー 16lb 3m
仕掛け シマノカワハギ仕掛け 楽々フルセット
鈎5.5号 3本鈎、ハリス 6センチ 2.5号
幹糸3.0号
錘 六角30号(自作ヒラヒラスカート付き)
釣果 カワハギ 15~20センチ 6匹

第606回目
Posted at 2025/10/13 21:40:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり
2025年09月28日 イイね!

九州旅行 その3

九州旅行 その3こんにちは。
九州旅行 日田の次、嬉野、佐世保方面へ、最終回です。
日田から嬉野へ向かう途中、筑後川昇開橋へ立ち寄りました。
1935年に竣工した国鉄佐賀線の鉄道橋でしたが1987年の民営化前に廃止となりまし。現在は歩道橋として整備されており毎日決まった時間に昇降させています。かつては橋の上流に港や造船所があったので橋の昇降は必然だったようですが現在も橋は可動出来るようにメンテされています。


以前、大分麦焼酎二階堂のCMに出ていたあの橋です。


解説板がかつての賑わいを伝えてくれますがこれが無いとそんな頻繁に貨物船が行き交った場所とは思えないくらい今は静かな場所です。


遊歩道を渡ってみました。





橋の可動部と釣り合うようにカウンターウエイトが両端についています。構造的にはデカいエレベーターですね。


橋守のおじさんが色々と解説してくれます。
神戸から来たと言うと特別にちょっとだけ動かしてくれました。


スルスルと静かに上昇します。





刻印で1933年12月に日本製鉄八幡製鉄所で作られた材だと判ります。橋の竣工が1935年ですから辻褄が合います。当時は溶接技術がまだ確立していなかったのでリベットによる接合です。おじさん曰く鉄鋼メーカーやゼネコンの方等も見学に訪問するので色々教えてもらえるとの事。その知識をおじさんからいろいろと教わりました。


最後は嬉野温泉へ。念願だったハンバーグ店「ぎゅう丸」で夕食です。名物のパイ包みスープです。


ジューシーな「手仕事ハンバーグ」。220グラムです。通常は180グラムだそうですがこの日はサービスデーで40グラム増量でした。


デミソースを選びました。肉汁がジュルジュルです。


宿泊は嬉野温泉のホテル 華翠苑へ。


嬉野温泉は美人の湯と呼ばれる大変良いお湯です。


が屋上のお湯の方が濃厚なのは何故でしょうね。内湯は加水してるのかな?


ホテルでの朝食は嬉野名物の温泉湯豆腐でした。バイキングじゃ無いのに好き嫌いが多かった息子が綺麗に平らげているのをみて成長を感じました。

最後は息子を佐世保へ送り届けますが昼食を食べに佐々の回転寿司ミラクルあおばへ。
あら汁にデカいあらが入っています。


ブリ 採れたてなのでしょうね。身がゴリンゴリンです。自分で釣って帰ってもここまでのゴリンゴリンはなかなか無いですよ。恐るべし。ミラクルあおば。店名に偽り無しです。爆


イサキ 回転寿司ではなかなかみないですね。


長崎と言えばアジでしょう。かなりデカいアジですね。


生さんま


ヒラマサ 地元でヒラスと呼ばれています。


アオハタ


回転寿司ですがチェーン店ではまずみられない珍しいネタがたくさんありますよ。佐世保に来る度毎回来ていますね。爆 結構食べましたが2名で4千円ちょっとでした。その前に別府の回転寿司水天に行ったのですが2名で6千円でした。ボリュームゾーンの皿単価がだいぶ違います。

今回の旅の脚だったヤリス。4日で699キロ走って38.9リットル給油しましたからリッター18キロですね。1000cc3気筒なのでもう少し伸びるかと思いましたがそうでも無かったです。


長崎空港から何時ものスカイマークで神戸へ帰ります。


離島便のオリエンタルエアブリッジのATR42ですね。ターボプロップは乗った事がないので一度乗ってみたいですね。


以上、夏休みの日記3部作でした。お付き合い下さりありがとうございました。 ではでは。

第605回目
Posted at 2025/09/28 18:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ
2025年09月24日 イイね!

九州旅行 その2

こんばんは。最近ようやく朝晩涼しくなってきましたね。今日は九州旅行 その2です。
黒川温泉宿泊後はやまなみハイウェイ経由で別府まで。長者原のタデ原湿原に立ち寄りました。
木製の吊り橋を渡ると湿原に木製の遊歩道が整備されています。


下界は暑いですがここらは標高が高いのでかなり涼しいですね。





ヒゴタイです。


爽やかな高原を堪能して湯布院経由で別府へ。
別府では別府八湯で最も標高の高い明礬温泉、湯の里へ。強烈な硫黄泉で、温泉の素となる湯の花を採集する小屋がたくさんあります。


母と久しぶりに会って食事をしましたが高齢で私たちのケアが困難との事なので自宅では無くホテルへ宿泊しました。グランヴィリオホテル別府湾和蔵と言う難しい名前の新しいホテルでしたがルートイン系のリゾートホテルです。


お風呂からは別府湾の絶景が望めます。なかなか良い宿でした。


次の宿泊地嬉野へ行く途中、日田へ立ち寄りました。ここは九州で1番暑いところとして有名ですよ。
小鹿田(おんた)焼の陶芸館に行ったのですがなんと休館日でした。残念。



が窯は作業をしていましたので有名な唐臼は自由に見学できましたよ。地区で10軒ほどの窯がある小さな集落です。





杵の反対側が水受けになっていてシシ脅しの様にに動きます。2週間ほどかけて土を砕きます。


静かな山里に水の音と唐臼の音が響く何とも風情がありますがこの唐臼の音は平成8年「残したい日本の音風景100選」に選ばれていますよ。また、地区全体は重要文化的景観として認定されているそうです。
登り窯の頂上側に煙突があります。


窯の最下部に薪を焚べます。


焼き物は側面から入れるようです。


地区内にいくつか窯があります。


成形後は天日干しします。


私は大分出身ですが小鹿田は初訪問です。お土産に湯呑みを買いました。
飛び鉋と呼ばれる独特の模様は成形後にロクロで回しながら刃物で表面を削りとってつけています。手に持つとギザギザの窪みが良い感触です。


小鹿田の里を堪能した後は日田市内の豆田へ。
昔ながらの街並みが楽しめるエリアです。
小鹿田は標高が高いので28度でしたが豆田は32度でした。曇っていたので今日はかなりマシでした。


クランク状の街割りもいい雰囲気です。





日田焼きそばを考えていたのですが暑いので冷たいお蕎麦にしました。爆


とろろ蕎麦です。


今日はここまで。その3へ続く。 ではでは。

第604回目
Posted at 2025/09/24 21:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ
2025年09月20日 イイね!

九州旅行

九州旅行こんばんは。
先週のシルバーウィークに続いて遅い夏休みがありましたので帰省していた坊主と一緒に九州旅行をしてきました。
神戸空港から長崎空港へ入りレンタカーで移動する3泊4日の旅です。宿泊は黒川、別府、嬉野の温泉地です。がこれ2年前の旅行と同じ宿泊地ですね。爆
という事でいつものスカイマークです。


レンタカーはヤリスでしたが7月登録の新車でした。3気筒の1000ccです。小さく軽いクルマですがハンドリングはしっかりしています。世界戦略車なのでダイハツ系トヨタ車とは味付けがだいぶ違いますね。


最初は佐世保の息子のアパート近くの海鮮の人気店「漁」で昼食です。どれも良さげで迷いますが


さしみ定食にしました。イカ、タコ、マグロ、ハマチ、タイ、炙りカツオの6種が厚切りで盛られています。旨いですね。


次は一気に黒川温泉。宿は夢龍胆さん。黒川温泉の宿はどこも露天風呂に力を入れていますよ。


内湯もいい感じです。


ひとっ風呂浴びて食事はこの通り。


小鉢がたくさん並んでいます。


左奥は鮎のお刺身です。初めて食べましたがさっぱりしています。








角煮が宿の名物だそうです。





〆のデザートです。お腹いっぱいです。何皿か撮り忘れましたね。すみません。


次はやまなみハイウェイから別府へ向かいますよ。ではでは。

第603回目
Posted at 2025/09/20 21:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年09月14日 イイね!

増車しました

増車しましたこんにちは。
家内の叔父が高齢で免許返納し不要になったクルマを引き取りました。2012年式のN-BOX(JF-1)です。室内は広いし作りも良いので人気があるのも納得です。
軽自動車協会に行って名義変更と新しいナンバーをもらってきました。


ナンバーが変わるのでオートバックスでETCの再セットアップしてもらいました。
ワイパーがくたびれていたのでモノタロウの撥水ワイパーにチェンジです。
N-BOXはこのサイズです。








リヤ用の撥水ワイパーの設定がないので400ミリを買ってロック部分をカットします。ステンレスのバネは再利用します。


ついでにステラも交換。前回交換時に550ミリの8ミリ幅を間違って6ミリを買っていたので今回は間違わずに8ミリを購入。





ワゴンRも交換。前回は長さを測って350ミリを買ったのですが今回調べると助手席側は375ミリなので修正しました。テキトーですね。爆





軽が3台になりましたがステラ以外はもらいモノです。爆


ではでは。

第602回目
Posted at 2025/09/14 13:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation