• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月11日

阪堺電車 路面電車まつり

こんばんは。
6月10日は路面電車の日だそうですがそれを記念し6月9日に阪堺電車で第20回目となる路面電車まつりが開催されるということで行ってきました。
会場は阪堺電車本社と車庫がある「あびこ道」ですよ。
イベントの司会進行として鉄子の斉藤雪乃さんが来ていましたよ。


会場内では普段見ることのできないレアな車両がたくさんありました。
モ161形は1928年導入の車両ですから車齢90年!
特にこのモ161形は現在も走行可能な状態ですがエアコンが無いので夏以外の時期に貸し切りやイベントで活躍中です。行き先表示幕にご注目。


モ163形は部品取り用だそうです。だいぶくたびれていますね。


モ164形は現役で走行可能な車両です。


モ165形は廃車の様ですがきれいに塗装されており保存状態は良さそうですね。


モ256形です。1953年製造の京都市電の1800形を譲り受けた車両ですが残念ながら廃車済みで保存状態も良く無いです。


TR-1、TR-2 保線用の車両の様ですが状態はあまりよくなさそうですね。使っているのでしょうか?


モ502形 こちらはエアコンも装着され現役で走っています。


あびこ道電停から車庫を撮影しました。


ここからは一日乗車券(600円)を買って色々な車両に乗ってみました。
まずはモ703形。1987年導入の比較的新しい車両です。通天閣そばの「えびす町電停」で撮影。


運転台はワンハンドル(正式には一軸ツーハンドル)マスコンでモダンな印象です。


お次は最新の堺トラム 1002形「紫おん」2014年製造です。3両連接車ですが台車は前部と後部だけにあり中間車は前後に懸垂しています。


運転台もワンハンドマスコンで確認用の液晶モニタが付いています。


車内床はこのとおりフラットですが台車がある前部と後部に向かって登り傾斜が付いています


座席の配置も変則です。


モ504形 1957年製です。神ノ木電停付近にて。


住吉電停付近にて。


日本初の路面電車用空気ばね台車なので乗り心地は良いです。


運転台はシンプルです。


同型のモ505形、金太郎塗りです。


モ354形。1963年導入です。


シンプルな運転台です。


同型のモ351形。濃紺のボディがカッコいいですね。


個人的には古い車両が大好きですが車内の床は2ステップ位あるので高齢者の乗降が大変そうでした。最新の堺トラムは電停と床がほぼフラットになっておりおばあちゃんが乗り降りが楽で助かると言っていました。また、車内はいずれも込み合っていましたがいつも高齢者に席を譲る姿が普通に見られましたよ。
いや~、路面電車まつりと一日乗車券で阪堺電車を存分に堪能することが出来ました。
大阪、堺を訪問する際は是非一度ご乗車を。 ではでは。

撮影機材
D7100
AF-S DX Nikkor 16-105mm 3.5-5.6G ED VR

第336回目
ブログ一覧 | 鉄道 | 趣味
Posted at 2018/06/11 01:27:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Summer vacation 2 ...
UU..さん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

長居は禁物⚠️
superblueさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

この記事へのコメント

2018年6月11日 12:57
路面電車は、いいですね。
子供のころの自宅は、路面電車の通る軌道が施設された道に面したところにありました。狭い道なので距離にして普通乗用車の二台分幅くらいでしょうか。
朝早くから夜遅くまでガラガラうるさいんですが、走る路面電車の博物館ともいわれる広電。いつも窓越しに、いろいろな車両を目にしていました(当たり前すぎて、路面電車自体には詳しくない...汗)。

大人になり、実家をでると比較的静かな町ばかりに住んでいたので、むしろ静かすぎて落ち着かなかったです。

そうこうして30年以上前の話となり、偶に実家に行くとどえらぁ路面電車がうるさいです(爆)
コメントへの返答
2018年6月11日 23:34
うさおサン、こんばんは。
路面電車、広島は本場ですよね。
別府と大分の間も路面電車が走っていたのですが1972年に廃止されましたがかすかな記憶があります。
祖母のいた北九州の小倉にも走っていたので路面電車は「すり込み」されています。
阪堺電車も地域に根付いていて車内は良い雰囲気ですよ。

以前住んでいた明石の家は山陽電車の線路から100mほど離れていたのですが窓を開ける季節は結構うるさかったです。
貨物列車が無いので夜は静かになるのですが月一くらいで保線の車両が夜中に作業をしながら結構大きな音を立てて走っていました。

今の家に引っ越した直後は夜が静かすぎて耳鳴りがする様な錯覚がありました。(爆)
2018年6月12日 0:19
こんばんは。
本当にニアミスでしたね~

私はモ161の写真を撮るの忘れていました。。

カルダン駆動のモ501型は個人的に大好きな車両で、
今でも新型が来たと思ってしまいます。
コメントへの返答
2018年6月12日 1:21
こんばんは。いらっしゃいませ。

今年のモ161形は斉藤雪乃行きになっていましたね。一度乗ってみたいです。

現役車両で言うと501形と351形がツートップですね。運転席前ベンチレーター用のフタが渋いですがモ161形からの伝統なんですね。

関西に来てから25年になるのですがなかなか機会が無くて今年が阪堺電車デビューです。各地で路面電車乗りましたが運転距離、車両、車内の雰囲気といずれも阪堺電車はハイレベルを維持していますね。
関係者みんなで大事にしているのが良く判りました。

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation