
W211に乗ってから、もはや恒例となっているヘッドライト磨き。
前回は、今年の2月にイ○ローハッ○でオイル交換した際に実施。
あれから半年。プロが施工したけれど、
青空駐車ではやはり半年しか持たない事がわかりました。
色々試したいけれど、この猛暑で前回のように手間がかかるようなモノは避けたいと思い、ネットやらYouTubeなどで調べていたら、この商品に行き着きました。
その名も
「ヘッドライトキレイ.com」
何とも怪しげな名前!(失礼!)
ですが、YouTubeでは評価が高い。クリーナーがメチャクチャ落ちるみたい。これは試すしかない。
実は近所のホームセンターで売っていました(笑)
早速開封。中には、クリーナーが2個、コーティング剤が1個入っています。
いつもの通り、ライト周りをマスキングして準備完了。
1個目のクリーナーを開けると、液がヒタヒタのウェットティッシュが出てきます。
乾拭き用のペーパータオルも用意。
まずは右から拭いていきます。
液がたっぷり付いているので力は入りませんが、ちょっと拭いただけで、
え?何これ・・・。汚ねぇ!って言うかメチャクチャ汚れが取れる!
イスラエル製って書いてあるけど(笑)
液が乾かないうちにペーパータオルで乾拭き。
いやいや、面白いですこれ。
洗浄液が残っているとコーティング剤うまく施工できないとYouTubeで観たのでしっかり乾拭きして乾燥。
左側も、新しいクリーナーを出して磨き、乾拭きして乾燥。
さて次はコーティング。
コーティング剤のパックを開封。
薄いピンク色のシートが入っていました。
これは広げないで施工するように書いてありましたので、このまま塗ります。結構濃厚な液なので、一度塗る一発勝負。間を開けて再び塗るとベタついて失敗しそうです。
まだ乾いていないので凄くキレイに見えます。
反対側は、裏返して施工。
塗ったら30分は触れません。待つのが面倒と思っていたら息子が、
「ライトを点けたら早くなるみたい。」
と言ってライト点灯。よく読んでいたね。オトーサンはそんなの全然気がつかんかったわ(笑)
完全硬化に24時間かかるようで、その間に雨が降ったり埃がつくような環境はNGらしく、ここで失敗している動画や画像を目にしたので、青空駐車の場合は、しばらく天気が良くて、風が弱い日を選ぶのが良いかも。ウチは、コペンが来てから、立体駐車場も借りているので、そっちへ入れれば車庫状態。
これで、結局3日位乗らない日々が続き・・・。
さて仕上がりは?
右側
施工前
施工後
左側
施工前
施工後
怪しげなネーミングではありますが、仕上がりは満足。左側はレンズ内部も若干黄ばんでいるから、くすみが取れた感じです。でもこの画像は実物より黄色いです。もう少し白くなっています。
しかしこれは、なんと言っても施工が楽です。使い切りといった意味では少し割高かとは思いますが。
あとは耐久性ですね。
半年後にどう言う状態か、忘れずに観察します。
ブログ一覧 |
W211 メルセデスベンツ E300 | クルマ
Posted at
2021/08/28 22:49:19