
6月のメルセデスの車検の直前、乗って帰ってきた息子が、
「なんか、右フロントの足からガタガタ音がするんだけどさ。ショックがついに終了か?」
と言われ、また、どこかのボールジョイントだろうと思いながら乗っていました。だけど、私が経験しているラジアスアームのボールジョイントの不良の場合、
「キコキコ」若しくは「コトコト」
だったと記憶しており、今回の、
「ゴトゴト!」
は初めてで、息子の言うようにショックアブソーバーの抜けを疑って、マンホールにワザと右フロントを落としてみたりしましたが、抜けた時特有のフワフワ感は無く、ショックアブソーバーでは無いと判断。
どの道、どこかのボールジョイントであることに間違いはないと思いましたが、
毎度お世話になっているみん友のベンツの先輩の整備手帳を見てみると、アッパーアームのボールジョイントを交換されている記事があり、
「ひどい時は、薄い鉄板がめくれるような音もでる。」
この表現からアッパーアームのボールジョイントを見てみました。
いつもありがとうございますm(__)m
潰れて具合はそこそこなのですがよく見るとひび割れが・・・。
ただ、少し気になっているところもありました。
ラジアスアームのボールジョイントのブーツの怪しげな状態。
この3ヶ月ほど放置していた為、乗り心地が悪化し音もだんだん酷くなり、さすがの妻も、
「コレは修理した方がいいと思う。」
と言うくらい。
今回は、父が乗っていた時に診てもらっていた工場ではなく、札幌周辺で新たな整備工場を開拓してみました。江別市にある外車が得意な某整備工場。
先週、まず故障箇所を調べてもらったところ、ラジアスアームのボールジョイントと判明。さらに、右のベアリングもグリスが切れてガタが出ていたことも判明(・Д・)
ベアリングは緊急性が高く、その場で分解。焼き付き等の不良は無かった為、グリスアップして事なきを得ました。
ベアリングが壊れると、ガァーっていう音がするので判るのですが、今回は全然気が付きませんでした。このまま乗り続けていたら確実にベアリングも交換する事になっていたと思うので、この整備工場、素晴らしい♪グッジョブです!
不良箇所は画像をタブレットで見せてくれて説明して貰えて、不必要な修理は全く勧めないので、良心的~(*^_^*)
ラジアスアームは在庫がなく取り寄せという事で、1週間ほど待って、今日交換してきました。
今回はMEYLEのHDバージョンのラジアスアームへ交換。HDとは、
「純正を超えるヘビーデューティ品」
と言うことで、従来品よりも耐久性を持たせているとのことです。
違いは何かというと、
ボールピンのサイズアップにより接触圧を減らしていること、ボディ側のブッシュのゴムも耐久性のあるものになっているらしいです。さてどのくらい違うのか、検証です。
交換後、走り出してすぐに音が消え、乗り心地が改善されたのを実感(^ ^)
素晴らしいですね〜。
今回はこれで良かったのですが、工場からは、
・アッパーアームのボールジョイントのブーツのひび割れ
・コントロールアームのボールジョイントのひび割れ
を指摘されていて、次はココから異音がしたら交換と言われております。
W211は、足廻りに関しては、こう言うことが続くことは覚悟が必要ということがよくわかりました。
マメに点検して上手に付き合っていこうと思います。
ブログ一覧 |
W211 メルセデスベンツ E300 | クルマ
Posted at
2021/09/24 21:36:00