• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VAB-102のブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

自分の中の「最高の存在」と向き合う時間

今日も暑いですねぇ。

少しくらいクルマを動かした程度だとエアコンの冷房が全く追いつかないレベルの暑さです。皆様、外での作業は最低限にとどめて無理せず屋内でお過ごしください。
とは言っても、明日からも3日くらいは厳しい暑さになりそうですけど・・・。

さて、先週から作業を始めたボークスのIMS「L.E.D.ミラージュ」の製作記その1です。友人から誕生日のプレゼントとして送られてきた時は箱の大きさで圧倒され、それ以来ビビりまくりでした。

ちょっと1/144スケールの箱じゃないよねってくらいのサイズです。バンダイなら初期のMGクラスの大きさ・・・。そしてものすごくしっかりした箱と重量。

開いた瞬間に閉じたくなるくらいの部品量。ランナーの数が半端なく、部品確認で一度取り出したら元には戻せないくらいの数でした。
最初はビビリ倒しでしたけど、やはり自分の中で「最高の物」と向き合う欲求には逆らえず、意を決して製作を始めています。

まず、ランナーの数が多いので組み立て説明書を確認しながら「当面は必要としないランナー」は別の箱に移し、当面必要な分だけを用意しました。荷物として実家に送るリミットが今日でしたので、そこまでで作業可能と判断した頭部と胴体部のランナーを準備し、その他は別の箱にしまっておきます。
ここで気がついた点が一つ。確かにランナーの数は多いんですが、スライド金型の多用によって一体成形のパーツが多いので複雑な構成に見えるけど、実際にはそれほどのパーツ数では無いという事実。頭部だけでも結構なパーツ数ではあるんですが、冷静にみたらガンプラより少し多いってくらいですね。RGとほぼ同じくらいのパーツ構成。
だたし、難易度は桁違いでした。

とりあえず小さいパーツに部分塗装をする必要があるので久しぶりにこんな物を準備。

割り箸に両面テープを貼った簡易的な塗装用工具です。

こんな感じにパーツを貼り付けて部分塗装しました。ただ、モールドがメチャクチャ細かく、最初に「目」の部分を塗装したんですが「どこが目の部分?」っていうくらい複雑なモールドで何度もフェイスマスクを仮組みしながら場所を確認して塗装しています。う〜ん、老眼も進んでるなぁ。

フェイスが完成したら所謂「キール(竜骨)」と呼ばれる部分に取り付けます。

フレームのプラはかなり硬めですので、バンダイの柔らかいプラに慣れているため結構大変でした。ゲート跡もしっかり残るので処理が必要です。このキールにはファティマ用のシートがモールドされていますので、そこを部分塗装しました。

塗装には説明書と手元にある公式設定資料集「ファイブスター物語 デザインズ1」も参考にしています。実家にも古い資料ですが画集「キャラクターズ7 ナイトフラグス」があるので資料には苦労しないでしょう。

フレームを組み上げつつファティマルームの部分塗装を行いました。塗装指示ではオペラピンクとされているんですが、そんな贅沢な色は無いので見た目が近いガンダムマーカーのメタリックレッドで塗装しています。後は今回スケルトンな外装ですので、多少でも見栄えを良くするのに墨入れも行いました。

割とサクサクと進んで頭部が組み上がった状態。クリア成形のパーツはフレーム以上に硬いのでニッパーでの切断には注意が必要です。ちょっとずつ切っていって最後はナイフで削るんですが、上手くいかなかった時はスポンジヤスリを使って削った跡に磨きを入れないといけないので大変でした。ただ、ゲートの部分は組み上げると見えにくくなる配慮もされているので通常仕様ならそれほどは注意しなくても良いかもしれません。

胴体まで組んだ所で仮組みして確認です。

実はこの段階で胸部のレーザーリフレクターを組み間違えて接着してしまっており、後でヒーヒー言いながら半泣き状態でバラして修正するという悲劇がありました。
ここまで組んだ所で「ちょっと味気ないな」って思い、部分的に墨入れをしてみたらしっくり来たので一旦頭部と胸部を分離して墨入れを実施。とは言ってもやり過ぎてもクリア仕様の意味を失うので、部分的に行なって丁寧に拭き取りをしています。

腰部も同じように作業。フレーム以外にも装甲の方も墨入れを行なっていました。
今日の午前中も割とサクサクと進み、腰部もスカートアーマーの組み立てを残すのみとなりましたので、ここで判断して実家での作業分を増やして脚部の製作まで行う判断をしています。なので、脚部のランナーも箱に入れて午後に愛媛の実家へ他のお土産とセットで送り出しました。

とりあえず、組み上がった頭部と胸部を接続して確認です。

とりあえず何とかなっていてホッとしています。

光の当て方次第でクリアのパーツが映えますね。大失敗して組み直した胸部のレーザーリフレクターは裏地をシルバーで塗装して誤魔化しました。

うう、それにしてもここまでて既にカッコいい・・・。
自分の中にある「最高の存在」を組み上げるのはアドレナリンが出っ放しで、作業中は集中できたのもサクサク進んだ理由だと思います。
ある意味で「自分の中にある様々な大切なもの」と向き合っているのと同じなので、そんな時間を作ってくれた友人には感謝しかありません。

さて、ここからはボークスIMSの注意点を書いておきます。
まず、ガンプラと比べたら難易度というよりパーツ自体の「合い」が良くありません。何度も仮組みをして確認してから接着しましょう。はい、組み付ける軸はありますがバンダイや壽屋のキットと違いスナップフィットではありませんので、組み上げには

接着剤が絶対必要

です。今回は流し込み系の接着剤を使っていますが、どうしても流し込めない場所は通常の接着剤も使って作業しました。ポリパーツの精度もイマイチなので軸を削ったり、嵌め込んでもパーツのタボ穴に入ってない時もあるので、変だと思ったら接着前に一度分解してみましょう。軸を入れるときは結構力技も必要です。軸穴にピンセット差し込んでテコの原理でポリパーツを持ち上げてタボ穴にぶっ込むなんて荒技も使いました。一つ一つの部品は恐ろしく細かくモールドされているんですが、組み上げるとなると「?」ってくらい精度は良くありません。
例えて言うならタミヤやハセガワ(最近ならファインモールド)の飛行機モデルばかり作った人がいきなりモノグラムとかAモデルに挑戦するようなモンです。
それくらいバンダイのガンプラをはじめとするロボット系プラモデルとは「考え方」が全く異なるキットだと思ってください。ただ、ガンプラにはある意味でない「圧倒的な実物感」というか「存在感」的なモノは感じました。
逆にバンダイの永野デザインに対する最新のアプローチって点でコチラ

をL.E.D.の後に作ってみたくなっています。当初の予定はジュークだったんだけどなぁ。
L.E.D.の方はこれからスカートや脚部の組み立てでどんな驚きに出会えるか、今からワクワクが止まりません。

ただ、実家での夏休みはアクセルの新刊やFGOのイベなど色々と押してますので、どこまで進めるかはちょっと読めませんね。

さて、明日からは夏休みまでかなりキツい勤務になるので早めにお風呂入ってご飯にします。明日も暑いんだろうなぁ・・・。
Posted at 2025/08/03 17:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2025年07月27日 イイね!

現実逃避はやめます・・・

ますはまだやってなかった今月の「ファイブスター物語」のネタバレから。


単行本第11巻の冒頭シーンがGTMで描き直されていたり、続々とメインキャラが参集するところまででしたね。「ベイジ解放戦」は退場するキャラクターも何名かいるそうで、それが誰になるかも気になる展開です。不安なのはミューズとかマドラとか「そこから先の展開で絡む要素が少ない」キャラかなぁ。

さて、友人から託された「超大作」を前にビビり散らして現実逃避が続いておりました。言い訳にはなりますが、今年はほぼRGしか組んでおらず、比較的難易度の低いキットは組んでいなかったので、気持ちの切り替えは必要かなぁっと思い、手軽?と言えるかどうはは分かりませんが久しぶりに30MSシリーズに手を出してサクサクと作業していたのは事実です。
少しだけ手を入れましたが、基本的にはパチ組でしたのでサクッと完成しました。

30MSのユフィアちゃんです。胸とかお腹とか太腿のラインをシャインシルバーで塗装した以外は手を入れていません。それにしても30MSはまた進化しましたね。以前は合わせ目消し必須だった太腿のパーツが一体成形になっていたり、色分けと組み易さの両立がさらに進んでいたりと進化が感じられました。

以前に組んだシアナちゃんも記念撮影。こういう「女の子」系のキットはいまだにポージングや撮影のコツがわかりません!上手く決まったなぁって思っても写真がイマイチだったり・・・。

さて、いつまでも逃げ回ってもいけないので、午後に買い物を終わらせた後に気持ちを切り替えて改めて開封。

ボークスのIMS1/144のL.E.D.ミラージュです。しかもクリアパーツ仕様。
前々から気になっていたし、欲しいキットではありましたが、おそらく難易度が極めて高いだろう事、一応色分けされていますが塗装必須であること、接着や合わせ目消しや墨入れの難易度が極めて高いだろうこと、何より「自分自身の思い入れの深さ」故に購入に踏み切れないキットでした。「ファイブスター物語」に登場するモーターヘッドが数あれどこれほど「初めて見た瞬間に最高の物に出会ってしまった」存在はなく、僕の中で孤高の存在として頂点に君臨するロボットの一つ、それがL.E.D.ミラージュなんです。これほど僕の中で「特別な存在」として心に残っているのはZガンダムとトールギスしかありません。過去、何度かガレージキットを購入したものの、その思い入れの深さ故に組み上げる事を躊躇し、今でもいくつかが「積み」として保存されている状態でした。友人から誕生日プレゼントとして託された最新のL.E.D.です。作らないという選択肢は無い中で、年頭に決めた制作スケジュールをこなした以上は、もう逃げ回るのは止めとして、改めて自分の中にある「最高の存在」と向き合う事にしました。
さて、開封してみるとやはりランナー数の多さ、パーツの複雑さに目が行ってしまいがちですが、組み立て説明書を冷静に読んでみると意外とポイントを押さえれば行けそうな感じに見えてきます。まず、バンダイのキットとは違い、色分けの構成要素が少ないのでパーツの組み立てであちらこちらのランナーに行く事が少ないので、決め打ちした部位を組むだけなら必要なランナーだけを先に取り出してその部位の製作にだけ集中すれば良い構成でした。ただ、部分塗装必須の部分もあるので、そこは目がしんどい事になりそうです。頭部のフェイスパーツとか。今日から始めて夏休み中に全てを完成させられる様なキットではありませんので、まずは頭部と胸部を集中して作業する方向でスケジューリングしました。頭部だけでも墨入れと部分塗装とクリアパーツの磨きで時間を取られるでしょうね。幸い、資料については実家の保管してある本もありますので塗装には苦労しないで済みそうです。

とりあえず当面集中して組み上げる部位のランナーを選出してみました。残りは別の箱にしまって、都度必要に応じて取り出して作業します。頭部のホーンやカウンターウエイトはランナーから先に切り離して作業側のパーツに選別しました。

やると決めた以上は完成まで作業を進めていきます。都度、製作記事を書くかもしれません。これは「破裂の人形」を買っている友人へのアドバイスになるでしょうから。

とりあえず、これを頑張ったら次は・・・次も大変かもしれないんだよなぁ。
L.E.D.作っている間も「息抜き」に30MSとか作ってるかもしれません・・・。
Posted at 2025/07/27 20:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2025年07月24日 イイね!

RGガンダムエピオン

7月頭には完成していましたが、諸々愛機関連で(いい意味でも悪い意味でも)ネタに困らず、書くのが遅くなってしまったRGガンダムエピオンのレビューです。

ガンダムエピオンは『新機動戦記ガンダムW』の後半に登場したMSで、後半主人公機であるウイングガンダムゼロと対となる機体でした。そのコンセプトは「射撃武装を一切搭載せず近接戦闘のみで勝敗を決する」と言う開発者の趣味丸出しなもので、到底常人には使える代物ではありませんが「そのシステムに適合しうる人間」に渡った場合、恐るべき戦闘能力を発揮し一軍はおろか宇宙要塞すら殲滅可能な機体です。
劇中では最初に主人公であるヒイロ・ユイが搭乗し、紆余曲折の末にヒイロのライバルであるゼクス・マーキス(ミリアルド・ピースクラフト)の手に渡り、最終局面でヒイロのウイングゼロと死闘を繰り広げました。

放送当時もキットが1/144と1/100の両方で出され、当時としてはまあそれなりに出来の良いキットだった記憶がありますが・・・メッキパーツが多くて困った思い出の方が残っているかな?MG化もされていますが、RGの方はよりギミック重視的な構成となっており、変形機構や関節の可動範囲などバンダイ最新の技術がてんこ盛りで作っていて楽しかったです。

さてまずは正面から。

RGシリーズ中期に発売されたウイングゼロと比べると頭部の小型化や全身のプロポーションのメリハリのつけ方など印象がかなり違います。
続いて背面。

RGトールギスにあった背中のロック機構はありませんが、ベースになる骨格がしっかりしており背部のウイングの自重で後ろに反ったりはしない設計になっていました。とはいえ、ギミック満載のウイングはそれなりの重さがあり、派手なアクションを取らせたい場合はアクションベースを使った方が良いでしょう。

エピオンと言えば巨大なビームソードとヒートロッドが特徴。

ビームソードの方はもう少し小ぶりな刀身のパーツも欲しかったですね。ヒートロッドはアドバンスドジョイントの採用でグリグリクネクネ動きます。変形時にはMA形態の「尻尾」になる部分ですのでこれが出来るとメチャクチャかっこ良いんですよねぇ。これはRGトールギスIII用ヒートロッドの時から圧倒的に良くなった部分。このエピオン用ヒートロッド、1ランナーに多色成形と可動軸がセットになっていて、切り離すだけでOKと言うアドバンスドジョインとの最新進化を体感できました。

とにかく長いビームソードの刀身・・・。接近戦特化と聞くと「じゃあ、遠距離からバカスカ撃てば良いんじゃね?」と思うでしょうが、劇中でエピオンに射撃武装を当てたMSは一機も存在しません。その圧倒的な回避性能で避けられ続けた挙げ句に接近されて全滅させられるパターンがほとんどでした。あの圧倒的火力を持つウイングゼロですら、射撃兵装でエピオンに当てた事はなく、近接戦闘での戦いとなっています。流石にガンダム5機相手ではエピオン単機では厳しいので、対策として当初はモビルドール化したメリクリウスとヴァイエイトを護衛とするつもりだった様ですが、両機が破壊された後、モビルドールのビルゴを護衛役に3機連れて連携戦闘を行わせる事でウイングゼロを除く4機のガンダムと同時に渡り合いました。最終決戦時にウイングゼロに敗れて中破し、その後は宇宙要塞リーブラの爆発に巻き込まれる形で失われましたが、戦後に極秘裏に建造されたトールギスIIIにはエピオンのシステムを簡易化した物が搭載されています。また、本編後の火星を舞台にした物語では複製の機体が活躍したみたいですが「フローズン・ティアドロップ」は全巻は読んでないので、その内に読んでみたいですね。

今回は細かいアレンジはしましたが、ほぼ成形色を活かして墨入れだけ丁寧に行いました。

っていうか、色分けは完璧だし、合わせ目は全く見えなくなるし、本当に「ただ組むだけ」で理想のガンダムエピオンが手に入ります。唯一、クリアパーツの部分があるので、そこは裏地にシルバーを塗装するとかすると付属のシールを使うより質感が良くなると思いました。カメラアイの部分だけはシールを使いましたけど。

今回の反省点はちょっとダラダラ作業してしまった事でしょうか。他にやる事があったとはいえ、作業に集中する時間もきちんと管理しないといけませんね。
仕事の疲れもあって、ぼーっとしてしまう時も多いんだよなぁ。

さて、次回作は友人から託された超大作

の予定だったんですが、あまりのパーツ数にビビってしまい絶賛現実逃避中・・・。

超大作は夏休み明けから作業ですかねぇ。夏休みは

「現実逃避その2」のウルフさん作って終わりそうだし。いやマジで夏休みだけでは作業量が全く足りないと思うんですよね、IMSのL.E.D.ミラージュは。
とりあえず、30MSのユフィアちゃんを完成させてから考えます・・・。
Posted at 2025/07/24 17:39:43 | コメント(0) | ガンプラ | 日記
2025年04月28日 イイね!

RGウイングガンダムゼロEW版

「GWはガンダムW」ではありませんが、4月に制作したRGウイングガンダムゼロEW版のレビューです。

元々、ウイングガンダムゼロは大河原邦夫氏が描いたTV版のデザインがありましたが、割とマセた10代後半や20代のファンからはあまりウケがいまひとつだった事から、続編となるOVA『エンドレスワルツ』にてカトキハジメ氏がリファインしたのが本機。当時人気デザイナーの階段を登り始めたカトキ氏のデザインはかなり「尖って」いたのは間違いなく、これまでに無い「翼を持ったガンダム」は人気が爆発し、今もなお人気の機体となりました。

そんなウイングガンダムゼロEW版のRG、キットとしては16メートルサイズのMSを再現したアドバンスドMSジョイントの採用で、小型MSながら幅広い可動範囲と良好なプロポーションを両立しています。
では正面。

まずプロポーションで弄る場所はありません。少し古いキットなので、ランナーのゲート跡処理やパーツの表面処理など手間はかかりますが、やればやっただけ効果はありました。

続いて背面。

このキットの注意点が背面のウイングパーツ。重心を後ろ寄りにしない様、ギミックは維持しつつ涙ぐましい軽量化の工夫がされています。その為もあってパーツ割はかな〜り大味な部分がありました。ゲート跡や分割がモロに見えてしまうので、ここも根気よくゲート処理や合わせ目消しを行うと、完成後の見栄えが全然違います。


フェイスパーツなども丁寧に造形されているので、墨入れするとグッと引き立ちました。


ウイングガンダムゼロと言えばツインバスターライフルですがRGでも丁寧に造形されています。

めちゃくちゃカッコいい…。

写真は撮っていませんが連結形態も再現可能ですので、劇中ラストのシェルター狙撃シーンも再現可能。

本当はデカールも貼ってみたかったんですが、どうにもごちゃごちゃに見えてしまうので、まあ良いかなぁって思ってこれで完成としました。


基本的に墨入れと合わせ目消し、ホイルシールの部分をガンダムマーカーで部分塗装をしています。あと、アレンジとしてセンサーっぽい部分もガンダムマーカーで塗装してみました。

ダブルオーよりはテンポ良く作業できたのは良かったですね。

まあ、ダブルオーの時は色々ゴタゴタがあって制作に集中出来なかったってのはあります。

さて、次も引き続きRGとしました。
コチラです。

GWですからガンダムW!
Posted at 2025/04/28 21:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンプラ
2025年03月23日 イイね!

RG ダブルオーライザー

愛機関連のゴタゴタがあって途中から手が遅くなりましたが、ようやく完成したRGダブルオーライザーのレビューです。

いつも通り、整形色組み立て、墨入れ、一部塗装などで組み上げました。一部「どうしようか?(特にGNソードIIのクリアーパーツなど)」となやんだ部分もありましたが、今回は組み立て説明書通りに組んでいます。

キットはHGの時とは異なり、RG独自のアレンジがされていて、そこは好き嫌いが分かれそうな部分。

RGエクシアと比べて特に下半身がマッシブなスタイルですが、頭部が小さく首が長い様な印象を受けました。元々放送当時に発売されていたHGの時からダブルオーは傑作と言われるほど完成されたキットだったので、RG化の際にはデザインアレンジで結構苦労したんだろうなぁっと思われる部分は多々あります。「あれ?ダブルオーってこうだったけ??」と一瞬戸惑いました。

背面についてはセンサーやGNスラスターなど部分塗装しています。

GNスラスターは劇中を見ても「光っているだけでよく分からん」感じだったので、とりあえず噴射部をシャイニングシルバーで塗装しました。あと、センサー系はいつも通りシャイニングシルバーで下地塗装をした後にメタルグリーンで上塗りしています。支援メカ「オーライザー」とのドッキング部分にあるレーザーセンサー部も塗装しましたが、これは見えない部分となってしまいました。

エクシアとは異なる独特の上半身。

額のクリア部分は裏側にシルバーを塗装してキラキラ感を出したかったんですが、そうはならず・・・。まあ、何かしらのメカがあるって感じには出来たかな?肩のスリットはセンサーだと考えてメタルグリーンで塗装しています。

支援メカ「オーライザー」。

これだけで成立しそうなカッコ良さ。キットは放送時の有人仕様と劇場版に登場する無人仕様の二択式で、今回は有人仕様をチョイス。つーてもキャノピーの色が違うだけなんですけど。キットのランナーはこの部分に多色整形が使われていて、赤いクリアパーツとこのオレンジのパーツが同じランナーに配置されていたので、最初はちょっと「これ赤色が強くない?」と思いましが、組んでみたらちゃんとオレンジ色になっていて驚きました。それともそろそろ目が衰えてきたのかなぁ。

ダブルオーガンダムとオーライザーが合体した「ダブルオーライザー」状態。

劇中、ほとんどこの形態なんですが、案の定というか、お約束というか、ドッキングさせたら自立はほぼ難しいです。腰の関節が組み立て式フレームのアドバンスドジョイントなので、重心が後ろになると腰が反っちゃうんですよねぇ。この辺りは同じRGのシナンジュでもあって、この問題はユニコーンの変身機構を経てトールギスで「背中にロック機構を設ける」までRGの弱点的な部分でした。
ギミックを駆使すれば劇中のポーズはほぼ無理なく出来ます。

武装は劇中使用した装備が一通りセット。

個人的にはダブルオーならGNソードIIが好み。劇中、ほどんど使わなかったシールドも装備させてみました。このシールド、分割して両腕に装備させてバックラー的な使い方も出来るんですが、劇中では全く使われていません・・・。

スタイリングには最初戸惑いましたが、完成させてみるとやっぱりカッコいいですね。

ダブルオーは特に「ケレン味」が強いMSなので、組んでいて楽しいキットでした。
ただし、注意点があります。RG独自のアドバンスドMSジョイントが相変わらず難物で、馴染ませる作業をしていると指先が痛くなってくるのと、あまり強くやりすぎるとパーツが白濁して最悪破損する恐れがありました。パーツ数を抑えつつ、可動範囲を広くするには良いアイデアの一つだとは思いますが、成形されたパーツの精度って点では少し気になる部分ですね。この辺りは次の次くらいに作ってみようと思っているエピオンでどう改良されているか注目ポイント。あと、この時期はまだアンダーゲートも多用していないので、パーツの切り取りは注意が必要です。それでもゲート処理とかはHGとかに比べたら格段に楽なんですけど。

相変わらず本体が完成してからのペースが極端に遅くなるのは反省点。

今回はクルマ関連で色々あってそちらに手が取られていたってのもありますが、どうにも気持ちが入らない時期があって手の進みが遅くなってしまいました。昨年の今頃はノリノリでデスティニー組んだりイモータルジャスティス組んでたんですけどねぇ。やっぱり映画の影響って凄いんだなぁ。
『機動戦士ガンダムダブルオー』も新作が用意されているらしいので、まだ先の事でしょうけど楽しみ。

さて、次回作は引き続きRGとなります。次はコチラ

長い事保管していた封印を解きました。現在制作を進めていますが、やはりアドバンスドMSジョイントに苦戦しています。動きが渋いんだよなぁ。
その次はエピオンかダブルオークアンタかで悩み中です。
Posted at 2025/03/23 12:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記

プロフィール

「やり甲斐はあります、それ相応に難しいけど。」
何シテル?   08/01 18:28
BC2B型(初代レガシィ)→GC8C型(WRX)→GC8F型(WRX-STiタイプRA)→GDA A型(WRX-NB)→GDB F型(WRX-STI)→GRB ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2次エアポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 10:42:40
スバル純正 GDB-F型ラジエーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/21 06:51:43
ABS車速センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 15:57:15

愛車一覧

スバル WRX STI 白豚饅頭二世 (スバル WRX STI)
2015年1月11日に無事納車されました。 とりあえず、シート以外はノーマルで乗ってから ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めてカタログで見たとき、衝撃が走ったのを覚えてます。 タイプRAバージョンVのVリミテ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBのF型で、GDA-A型から買い換えました。もうまさに勢いそのままに・・・。初めて見 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
一番、長い距離を走った車です。鳥取、島根、岡山、愛媛、新潟、群馬、山梨、長野、愛知、岐阜 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation