• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月15日

A250の燃費

A250の燃費  A250に乗り換えて初めての遠出をしました。

 行き先は名古屋。「総行程567km」満タン出発で行程の9割以上が高速道路。丁度無給油で帰って来られるかな?くらいの距離です。
 帰宅後に給油したら「49.8L」入り、今後の基準となる燃費最高記録「11.43km/L」が出ましたので検証してみます。



 ちなみに前車A180での最高記録は15.40km/L、平均燃費は11.20km/Lでした。

 最高記録が出たのは8月、やはり遠出して高速道路が多かったので比べるには同じような感じですが、今回のほうが条件は良いです。

 カタログ値では次の通り

 燃料消費率 JC 08モード走行(国土交通省審査値)(km/リットル)

 A180 Sports : 17.6
 A250 SPORT 4MATIC : 13.7


 同型車種でありますが車両重量は90kgほど重く、排気量もパワーも違います。そして今回は「4MATIC」に加え「ディストロニック・プラス」が搭載されています。前車にこれを搭載していたら、恐らく乗り換えていなかったでしょう。それくらい自分にとってはポイントになります。

 つまり任意に設定した速度で車間距離を最適にキープしてくれるクルーズ・コントロールですが、実働速度域が国産車とは違いますから現実的に使える仕組みというのも輸入車に拘る理由かもしれません。。


 今回の行程ですが、ポイントは次の通り。

・自宅近くで給油、カウンターをリセットして出発
・給油地から東名高速のICまで近く、渋滞なし
・行きは東名高速、海沿いの比較的なだらかな地形
・途中、静岡に寄るが移動距離、渋滞はほとんどなし
・名古屋での下道移動はほとんどなし
・帰りは新東名高速、若干山間だが直線道路


 まぁ、こんな感じです。つまり、ディストロニック・プラスの恩恵受けまくりの行程という事になります。

 ダイナミックセレクトは快適性を優先する「Comfort」



 前車と同じく「SPRINT BOOSTER」を装着しております。


 恐らく、今後これよりも良い条件で走ることは無いと思われますので限界値と思いますが、数字だけ追いかけるのであればダイナミックセレクトを「ECO」にするか、エアコンをOFFもしくは温度を上げるか、速度を落とすか・・・


 で、結局「ディストロニック・プラス」ってどうなの?


 前車は自動追従ではなかったので、ある意味燃費が良い「一定の速度」で走っていることになります。しかしクルコン未搭載の車と一緒に走っていると結局速度を調整する事になりめんどうくさい。。

 「ディストロニック・プラス」の場合、前走車の速度が落ちたり、割り込みがあるとこちらも速度を落とし、居なくなれば設定速度まで一気に自動復帰させます。この速度差があるほどに「急加速」を繰り返すのですから燃費が悪くなるのでは?

 そう思うと走行車線をゆっくりと走っているほうが良いのかも知れませんね。

 上位車種の場合はこれにレーンキープの為のブレーキ自動制御やステアリングアシストも付いています。

 これらの装備、「便利」「楽」という概念のほうが強調されがちですが、本来は「安全」の為なんですよね。


 ボディ剛性、走行性能、使いやすい内装、疲れにくいシート等々・・・突き詰めれば「安全」の為。その上で走らせる喜びや感動があるのだと思います。


 何故メルセデスを買うのですか?という問いに「安全を買う」という答えをよく聞きます。今回検証してみて、改めてそれを実感しました。


 燃費云々というのは地球環境やお財布事情からすれば切実な問題ではありますが、「楽しく安全な車」との両立、これからもメーカーさんには頑張って開発を続けて欲しいものです。

ブログ一覧 | A-Class | クルマ
Posted at 2016/05/15 16:41:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、
138タワー観光さん

我が家の防犯上の弱点
別手蘭太郎さん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2016年5月15日 18:02
Aクラスの事はわかりませんが、クルーズコントロールに関しては概ねそうだと思います。
うちの子も追従型ではないクルコン付いてますが、周りのクルマの影響を受けにくい深夜帯に高速走ると燃費はとても良く、名古屋お台場間を27km/L余裕で出ます。
デミオ以外のマツダのクルコンは全て追従型なのでそれはそれで羨ましいのですが、追従型でないほうが全てをクルマ任せにせず周辺状況を見ながら安全を意識して”運転できる”ので、居眠り運転防止等にもなりやすい気もします。
コメントへの返答
2016年5月15日 18:56
追従型のクルコンは便利と感じますが、どんなに便利になっても、自動運転が可能になっても、最後の判断は人間が行う。
ドライバーは受信したレーダー波を自分の意思で処理しなければならないと思うのです。
並の人間に扱えない車体では意味がありませんからねぇ。。
新東名を深夜に走っていると意識が朦朧としてきます。事故を起こす確率が減るという意味では便利で安全なのですが。。
2016年5月15日 20:51
アイサイトの自動追随を試していないので何とも言えません。
とても便利だと弟は言っていました(特に低速追随)けど、燃費の事は言ってませんでしたねぇ。
ただ、自動追随もプリクラッシュブレーキはあくまで「最後の手段」であって、ドライバーが楽をする技術ではないし、安全に走るのはドライバーの意思が優先されて当然だと思っています。
スバルは基本、ドライバーの判断を優先するシステムになっていますしね。

自分のクルコン(右足)とアイサイト(アイボールMk-1)には少しは自信があるんですが・・・。
「運転が楽」ってのは、クルマがちゃんと走ってくれて、それだけ周囲を見る余裕が生まれ、判断がより冷静になるって事なのだと思っています。


コメントへの返答
2016年5月15日 21:48
低速追従はアイサイトと同じだと思います。渋滞時は確かに「便利」と言えるでしょう。
燃費に影響するのは「急加速」でしょうかね。ゆっくり走っていればそれも僅かな問題でしょう。

「楽」と「楽しい」は違います。車を単なる移動手段や運搬手段と考えれば価値観も変わります。

メルセデスの上位車種は危険を感知すると車体側が修正してくれます。それは確かに「安全」そのものです。
しかしそれら電子制御はあくまでも信頼できる車体があってこそ。「メルセデス味」と言われるものが最近復活してきているそうで。

何が「安全」かは事故率の低さという「結果」で良いのだとも思います。

プロフィール

みんカラ改悪に伴い活動を縮小しておりましたが、記録簿的に少しずつ活動再開しております。。 主な活動場所はコチラ。 ↓ 「X」(旧Twitter...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライブ・イベント等参戦履歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 22:15:50
 
MACROSS PORTAL 
カテゴリ:Favorites
2017/01/07 21:02:35
 
海女人屋 
カテゴリ:Favorites
2016/08/26 23:33:53
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
生活様式の変化に伴いしばらく自分の車を持たなかったのですが、父から引き継いだアクア3回目 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2台目の『AQUA』 特別仕様車 S“Style Black” 初代からの乗り換えです ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
A180スポーツからの乗り換えです。 初期型からかなり洗練され、快速快適で走る喜びと安 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2012.03.30納車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation