• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月10日

アルファロメオ デッドニング・スピーカー取付7日目(最終日)

本日の作業です。

11時から始まり18時で終了。

今日は総仕上げとなりました。

IMG_9963
IMG_9963 posted by (C)shibi-shibi

今回もドアのカプラーは魔物でした。

かなりな時間を消費しました。

kindの飛田社長のももかのヘアアクセサリーじゃありませんが(笑)、カプラーの合体はスピーカーケーブルがねじれていてはできないので上になる部分をよーく確かめてからボディ側のカプラーにケーブルを通しているのですが、なぜか残り最後になるとよじれている。。。

なぜ?と汗流してやり直してみるものの2回目もよれている。

3回目でようやく成功するという時間も気力もロスしました。

これで昼ご飯。。。

IMG_9965
IMG_9965 posted by (C)shibi-shibi

助手席と同じようにシーラントを塗ります。


IMG_9969
IMG_9969 posted by (C)shibi-shibi

ウーファーの取り付けをとネジにトルクをかけた瞬間。

やってしまいました。

鬼目が回ってしまいました。。。

内側近くて危なかったのですが。

鬼目ナットとスピーカーの位置がわずかにずれていたのでちょっと強引にボルトを回したのが仇になりました。

ここまで来て再作製する気力はありませんので、シーラントを埋め込んで防水処理して、

IMG_9972
IMG_9972 posted by (C)shibi-shibi

IMG_9974
IMG_9974 posted by (C)shibi-shibi

固定しちゃいました。

3点でかなり密着できているのでOKにしちゃいました。

IMG_9982
IMG_9982 posted by (C)shibi-shibi

エプトシーラー巻いて。

IMG_9980
IMG_9980 posted by (C)shibi-shibi

ステアリング右横のダッシュ内です。

ツィーターとウーファーのケーブルをグローブボックス近くまで通していきます。

IMG_9990
IMG_9990 posted by (C)shibi-shibi

もうここまで来るとやっつけです(苦笑)

右ドアのネットワークはスペースがあれば左と同様にグローブボックス内に入れたかったのですが、ETCが来てるので無理。

ステアリング右横のダッシュ内にもスペースがあったのですが、そこまでアンプからのスピーカーケーブルが届かず途中でギボシ端子で延長するのも嫌だったので、苦肉の選択。

ダッシュセンター下の左寄りにあった不思議な穴を使ってタイラップで強引な固定。

動かないように余った吸音剤かましました。

ツィーターについては左右の向きや前後の設置位置に適正に合わせていく作業が必要なはずですが、そこまでは踏み込めなかったのでとりあえずバランスの問題のない位置で仮固定。


これで全作業が終えましたが、いざキーを回すとエンジン回りません。。。

インパネには「インテリア スイッチ アクティベイティッド」とアラーム。

よーわかりません。

カプラー配線でどこか端子のショートがあったのかなーと嫌な予感。

ラティーナスクエアさんに相談の電話。

社長をもってして「初めて聞きました。ちょっと調べますのでお待ちを。」

左サイドシル前方に燃料コックカットのスイッチがあるそうです。

本来は事故などの衝撃を受けてスイッチが作動し、エンジンを切る装置だそうです。

ここが僕の作業の関係でオンになってしまったそうで、解除は単純にグローブボックス下で左サイドシル前方の先端に押せるスイッチを押すのみ。

無事にエンジンがかかりました。


18時前。



すべての作業が終わりました。

IMG_9992
IMG_9992 posted by (C)shibi-shibi


車内にはとても満足の行くエネルギーに満ちた音が鳴り始めました。

エージングを経てどれだけ聞き心地がよくなるか楽しみです。


昔兄と一緒に作業したムーブのデッドニングとスピーカー取付では満足行く成果が出ませんでしたが、プロの方のすべてではないにしろ素人ではとてもわからない部分の情報をもとに素晴らしい結果を得ました。


デッドニング部材を購入し、デッドニングとスピーカー交換のノウハウをみんカラで提供してれている山梨県のカーオーディオプロショップ、CS. ARROWSさんに感謝します。

そして、147のデッドニング作業を整備手帳に挙げてくれた147オーナーの皆さんにもありがとうございました。

最後に、7日間の作業でほぼ毎日何かしら手を貸してくれた兄に何よりも感謝したいです。

ありがとう。

ブログ一覧 | アルファロメオ | 日記
Posted at 2014/06/10 22:37:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

気分転換😃
よっさん63さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

2014年6月11日 0:25
お疲れさまでした!

一番最初から見てましたよ( ̄∇ ̄)

しっかりと効果が体感出来たようで良かったですね(≧∇≦)b

自分の車は純正のBOSEサウンドシステムが載ってるんですが、良くないと噂は聞いていましたが予想以上に対したことなくて、デッドニングで多少良くなればなと考えてはいるんですけど、shibi-shibiさんの様子を見たら面倒くさそうで自分では絶対にやりませんね(^_^;)

お店に出すとそれなりに取られるし…結局やらないって言う結果になるんでしょうね(笑)
コメントへの返答
2014年6月11日 17:45
ありがとうございます!

最初からダラダラとしたブログ見てもらいありがとうございました(苦笑)

忘れないように備忘録も兼ねてブログにしました。

効果は素晴らしいです。

スピーカーを交換したことが大きいはずですが、ウーファー側もけっこうな音量にしてもまったくびびりません。

自分も純正BOSEスピーカーでしたが、自分は純正にしては聞こえているという感じでした。
でも、まったくデッドニングされてない状態での話だったのでスピーカー替えなくてもデッドニングだけの効果もあったとは思います。

正直、この作業は面倒です。

バラしている最中も代車があって放置しておける作業スペースがないとやっていられません。
プロの方ならサッと終えてしまうのでしょうが、素人ではすべての作業に時間がかかってしまいます。

でもデッドニングだけなら大半の時間を要したインナーバッフル作製やカプラーのケーブル通しがないので、内張のはがし方がみんカラなんかでわかるなら、たぶん1日で終わる作業ですよ。
2014年6月11日 5:13
おはようございます!

最初から拝見してました。

お疲れ様でした。

自分もやってみようかな?とも思いましたが、大変そうなので純正で我慢します(笑)

って言っておきながら、デッドニングをする車が無いですけど・・・。

ももクロとか聴いたら、いい音するんだろうなぁ〜。
コメントへの返答
2014年6月11日 17:50
拙いブログを長々と見て頂き(笑)、ありがとうございました。

途中どっと疲れることもありましたが、終わってみれば、自分を褒めてあげたいです(笑)

デッドニングだけならそんなに作業はかからないですよ。
スピーカー交換して、ケーブルも替えて、しっかり鳴らそうと思うと、僕みたいになります。。。

ももクロ曲なんですが、他のシステムでも思うんですが、すげーとまではいかないんですよ、不思議と。

5人の声質もあるんだと思いますが、高音がちょっと刺さる曲が多いので高音設定を少し下げる必要もありますし。

今のところ感動しているのは、「Let it go ありのまま」です。
松たか子バージョンは、圧倒されます。
2014年6月11日 20:37
失礼いたしますm(__)m
はじめまして、こんにちは。

質問させてください...
パワーウインドウのレギュレター交換が必要になった場合、どの程度の手間で行えるのでしょうか?
オーディオのチューニングに興味がありますが、アルファの場合、バワーウインドウの故障が多いので気になります。
コメントへの返答
2014年6月11日 21:38
はじめましてです。
こんばんは。

アルファオーナーの方のみんカラ見ていてもたまに出会いますね。

僕は壊れたときはそのときという感じで気にせずにやってしまいました。
それより音をよくしたかったので。

質問された件で自分の勉強がてら改めてみん友さんのサイト(156に乗っているヴィスコンティさん)で見てみました。

今回の僕のような作業をし終わった後でレギュレーターが壊れたと想定して。。。

内張をいじることはいじる有無が関係しない部分です。

インナーパネルに貼った制振材はドアのリア寄りの上下2枚は必ず剥がさないといけないですね。剥がす作業はカッターなどで切って剥がすだけなので時間かかりません。
それと交換にあたり手を回しこむためにたぶん別のサービスホールの制振材も剥がさないといけなさそうです。

ただ制振材の再利用ができないのでその部分の制振材を改めて購入する必要があります。
また剥がした制振材のゴムをきれいにするためにブレーキクリーナーで拭く作業が要りますね。

交換作業の報告を見てる限りレギュレーター自体の交換はしたことがないので所要時間はわからないのですが(ヴィスコンティさんは30分以内となってました)、デッドニングの作業をしたからといって大きく手間が増えることはないと思います。
ただ、デッドニングした状態でお店の方にレギュレーター交換をお願いすると余計な工賃を取られるところももしかしたらあるかも?しれません。

アウターパネルについてはたぶん接触する部分でもないので内張同様処理してあることが影響はしないと思います。

僕がもし遭遇したら自分で制振材剥がしてお店に持って行き、レギュレーターだけ交換してもらって、自分で再度制振材を貼り直します。
この部分の作業自体は正直1時間かからないのですぐできますよ。

純正状態だと白い発砲シートを特殊な接着ゴムでサービスホールを塞いでいるのでそれをやぶれないように剥がして作業するほうが返って根気がいりそうな感じです。

もしオーディオ検討しているようでしたらご相談の点はそんなに心配されてなくてもよいかと思います。是非トライしてみてください。
2014年10月18日 13:49
はじめまして、ここまでとは行かなくても何とかBOSEを通さないでクロスオーバーで
分けて接続と考えてるのですが・・・ドアのカプラーの難易度が・・・ホールソーで穴でも
開けてしまおうかとさえ考えています、うーむあの酷いBOSEシステムを強制で付けて
交換は困難とか鬼すぎですね
コメントへの返答
2014年10月18日 22:55
はじめまして、こんばんは。

コメントありがとうございます。

すいません、BOSEのスピーカーを社外に交換するというアプローチでいいでしょうか?

ドアのカプラーは僕みたいな素人では正直しんどかったです。

もしスピーカーケーブルが純正でもいいや!と妥協できるようでしたら、147のフロントスピーカーは内張から見るとドアノブ部分にTW穴があってもそこにTWはなく、コアキシャルなのでその純正スピーカーケーブルを切断してつなぎ替えて社外のコアキシャルにするとか、ドア内にパッシブクロスオーバーを設置することになってはしまいますが小さなクロスオーバーを持つ2wayのスピーカーに交換する手もあるかとは思います。

2wayならTWは本来設置されてないドアノブのTW穴を使うことになってしまいますが・・・。

この方法なら音質面では最良ではなくても純正よりはよくできると思います。

ついでにインナーバッフルを何かの車体から流用してみたり、デッドニングすればさらに音質が上げられると思います。

どうでしょうか??

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation