• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月07日

電動ファンの配線

電動ファンの配線
前回は電動ファンを車両に組み付けたので

今回は、いよいよ苦手な配線作業

電気系が苦手だけに恐る恐るの設置となりました




サーモスイッチ以外に手動でも電動ファンの
電源を入れられるように配線してみました




本来ならバッテリーがある位置なんですが
私のスパイダーは元々はクーラー付きだったので
バッテリーはトランクルームに移動されていました
ぽっかりと空いたスペースには以前はオクムラの
2ℓブローバイタンクを設置してましたが
近年に小型の物に替えてたので
空間が有る為に、こちらにリレー類を設置



プラス端子からファンまでに15Aのヒューズとしました

インジェクションからリレーまでは10Aと低いヒューズに

購入した電動ファンは80Wの物なので実質6.66Aですので

大き過ぎるアンペアのヒューズは意味無いかと思って

一般的に入手しやすい平形!10Aヒューズにしてみました



一応防水構造のリレーとヒューズにしましたが

丸見えもカッコ悪いし車両の時代に合わないので




手持ちのアルミ板で作ろうかと思いましたが
手頃な厚みのアルミ板を切らしていたので
100円均一で購入したケースに塗装して付けてみました
それにアルミ地でいかにもイジりましたみたいなのは
苦手なので控えめにボディ同色にしました




マニュアルスイッチは、当時にインポーターが設けた
アンテナの上下スイッチの場所に入れ替えて設置しました




前回にクリアランスが少なかったサーモスイッチを


75や164用のM22P1.5のサーモスイッチに入れ替えました
アダプター無いので短いし、先日苦労してボディを削ったおかげで
クリアランスの問題は全く無くなって一安心です




電気系触るならと思い、ついでにスターターリレーも


以前に心似たスターターリレー設置ですが
配線図の通りに組み付けてみるもの
キーを回してもウンともスンと言わなく玉砕した作業でした


以前に使ったヒューズホルダーで試してみたところ

ヒューズホルダーの接触不良で電気が通らない!

これが原因で以前苦渋を味わったのでした…

おのれ〜エーモン、不良品を販売するなよ〜



配線苦手なうえに久しぶりに半田付け作業したり

老眼で端子を付る作業は辛かったです




でも何とか無事に電動ファンとスターターリレーの両方

動作することが出来て、夏の宿題を終える事が出来ました



ついでだと思い、1000km未満と交換期間には早いが

オイル交換をしながら各部をチャックしてみると…




スタビライザーの固定ボルトのワッシャが破断している…


手持ちに有った高強度のワッシャで直しました
高強度の物は1枚しか残っていなかったので
行く行くはは反対側も高高度の物に替えようと思います
※付着しているはオイルではなくて、融雪剤からの錆防止のスプレー式処理剤の後です


それよりも…

 
 ・
 ・ 
 ・
 ・



エンジンマウントが…


良く見るとパックリとブラケットが割れてます
以前に鈴鹿サーキットを走行した際にも同じことが



主治医に連絡すると

「Gを懸け過ぎ」と怒られました…

ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2024/08/07 17:01:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

電動ファン応急処置
しのっぴー3さん

電動ファンの配線をちょと変更
しのっぴー3さん

電動ファン修理
しのっぴー3さん

パジェロミニ ラジエーターフ ...
yukitechさん

原因調査)ACC onでエンジン停止
うらてんさん

W113 電動ファン回路変更
W113 250SLさん

この記事へのコメント

2024年8月7日 19:26
こんばんは。

やはり、ですか!・・・走りが並じゃないですねぇ〜?・・前からオカシイとは思ってました!😁

お世辞抜きで凄いです!👍


ところで・・・貴兄のスパイダー(伊藤忠オートの左?)は珍しいのですね・・実は前から気になっておりました。稀有な出会い、ご縁だったのですね。

シルバーカラーも素敵です!
お似合いでカッコイイです。


@ブルネロ



コメントへの返答
2024年8月7日 19:48
105系のエンジンマウントのブラケットですが、溶接が全域に亘ってなくて、点付けで力を逃すような構造をしているのですが、過大な横Gには耐えられないみたいで、レースしてる方だと毎年のように無条件で交換するようです。
金属疲労には勝てませんね。

私のスパイダーですが、1979年製造で、国内に1980年に登録された車両で、当時の伊藤忠オートでは、1977年辺りから右ハンドルではなく、スパイダーは左ハンドル車が持ち込まれていたようですよ。

ありがとうございます!
シルバーだとアイコン的なサイドラインが引き立つので、私も気に入ってます。
2024年8月7日 21:08
再び失礼致します。
愚問になりますがお尋ねします。

点づけ云々・・・敢えてその作り方にしているの意でしょうか?

通常の使い方なら、問題無しと判断した上で違う狙いがあるのかと考えたりします。

例えば・・逃がしやいなしを狙っているのでしょうか。 気になるコメントでしたので、ついつい食いついてしまいお詫びします。

ストリートカーだけに当然なのかと思いますが、一方深いところで練って、予想を超えた狙いがありそうで気になっております。

いつもありがとうございます。

@ブルネロ
コメントへの返答
2024年8月7日 21:41
溶接点付けで集中して掛かる負荷を、ある程度の柔軟性を持たせることで、力を逃す効果もあるのではないかと推測されますが、製作場のコスト削減も兼ねているかもしれませんね。
当時の作り手の意向が分かる機会があると一番良いのですが。

当時のタイヤグリップより近年の進化は凄まじい物がありますので、ハイグリップタイヤ装着だと当時の設計以上の負荷が掛かっているのは間違いないでしょうから、ブラケットが破断するようなトラブルがあっても、仕方ないと感じてます。
2024年8月8日 9:18
コメント失礼します。

主治医に連絡すると「Gを懸け過ぎ」と怒られました…

納得です(笑)。
女神湖の件でご配慮いただいたようで、心より感謝いたします。
有難うございました。
コメントへの返答
2024年8月8日 10:51
第一声が、「またマウント壊したのかね」でした…

せっかく直して貰ったのに、無意味にしてしまったので、頭を下げるしかありません。

それでも、金属疲労からの破断だと願いたいので、新品をこまめに交換してくしか無いかと思いました。

しかし、為替レートの問題と物価上昇のダブルパンチで、近年のパーツ類の価格高騰が半端ないのが、一番の悩みです。

女神湖の連絡ありましたか。
会場のロケーションが最高なので、当日晴れてくれる事を願っていますね。
2024年8月8日 18:02
ご無沙汰しております。
電動ファンきれいにつきましたね〜流石です👍
コメントへの返答
2024年8月8日 18:08
ありがとうございます。
切った貼ったの加工物は、然程は苦手ではないのですが、電気系は全く手に負えない程にスキルが有りませんので、超スローペースでしたが、何とか動作出来るようには出来ました。
onboroALFAさんのように、器用だと良かったのですが。

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation