• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyu-sya,の愛車 [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2023年5月14日

バッテリー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
カーメイトのメモリーキーパーをあらかじめセッティング。
つけなくても交換出来ますがいろんなメモリー設定を換装後にあらためてやらなきゃいかんのは面倒なのでヤフオクでポチっと購入。
OBDII接続でクリップタイプに比べ作業中に外れてしまう事も無いので安心です。
2
ボッシュ HTPP-Q-105 ハイテックプレミアムプラス Bosch Hightec Premium Plus

パナの青いのも考えましたが…。

手順としては、
①マイナスのターミナルのナット(10mm)を緩め、配線を外す。

②真ん中のステーを固定してあるナット(10mm)を手前から外す。

③画像3の黒いふたは上からはめ込んであるだけなので少しグリグリしながら引き上げて外す。するとマイナス配線一式外れる。養生テープとかで絶縁しとくとなお良きです(ワタシはやっとらんけど)

④真ん中ステーのナット(奥のほう)を外し固定ステーを取る。ここでステーがフリーになりますがナットや棒をエンジンルームに落として行方不明にしないよう要注意!
あと後々のためナットをどこに保管したか覚えておきましょう。

⑤プラス側のターミナルに被せてある赤いカバーを外し、現れたナット(10mm)を緩め配線を外す。

⑥これでバッテリーがフリーになるので重たいけど腰を痛めないように引き上げてどっかに置く。

⑦換装するバッテリーを固定する。今回使用したBOSCH製だと取手がついてるので作業がラクです。

⑧あとは逆の作業をすれば良いだけですが、こんなしょーもないワタシのサイトを見て作業しようとしてくださるアナタのためにしっかり書きます。

⑨プラス側のターミナル配線をつけてナットをしっかり固定。

⑩真ん中の棒に固定ステーを取り付けバッテリーがぐらつかんように微調整して、先程ちゃんとどこに置いたか覚えておいたナット2個を取り付ける。ちょっとレンチが届きにくいけどここサボるとあとでバッテリーがぐらついたりトラブルの原因になるのでしっかりやる!
3
続き
①意外にもコヤツがこの作業のテンパるポイントなのです。六角レンチは必要そうに見えますが不必要です。

②コヤツをナット固定した棒(奥のほう)に画像のように被せる。

③絶対バッテリーがぐらつかん事を確認出来たらマイナス配線をつけてナットをしっかり固定する。

④これでバッテリー交換は完了…と喜ばずメモリーキーパーをobdIIから外して作業完了〜。
4
・こーゆう事になったり感電しないよう、マイナス配線を養生テープとかでしっかり絶縁するとよいです。
5
この記事書くのに30分超かかってますが、作業は休憩や腰のストレッチ含め10分あれば出来ます。
あくまでも自己責任でお願いします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換(1回目)

難易度:

バッテリー交換(2回目)

難易度:

バッテリー交換(初回)

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

DIYでバッテリー交換2025

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「お花見じゃ。」
何シテル?   04/07 22:04
新しい愛機は『スバル レヴォーグ1.6 STI ブラックセレクション』 ホンダ:エリシオンに長らく乗っておりましたがR2.7.8の岐阜県の豪雨の中、横から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

純正オプションエアロ取付④(エアロスプラッシュ後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 21:09:32

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
LEVORG 1.6 STI Sport EyeSight Black Selecti ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
嫁さんと結納の時〜次男が身籠った時まで乗りました。新婚旅行で北海道へ行った時も大活躍でし ...
ホンダ エリシオン バージョン3 (ホンダ エリシオン)
 
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
画像の通り、いろいろ迷走して姿形が変わってますが、今はほぼどノーマルです。 春までに少 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation