
おはようございます。
今朝は朝から小雨降る天気、朝晩はめっきり寒さを感じる今日この頃。
日中の時間も日を追って短くなってきましたね。
そんな昨日の事ですが、楽しみにしていた正倉院展が奈良国立博物館で始まりました。(^O^)
朝7時半過ぎに車を飛ばして2時間ほどで到着。
最初目星を付けていた駐車場が既に満車で近くを彷徨っていたところ日貸800円の駐車場を見つけてそこに駐車。まぁ割とスムーズに確保出来て良かったです。

歩き出して直ぐのところにある、奈良公園の鷺池(さぎいけ)とそこに浮かぶ浮見堂 (うきみどう)です。景観にマッチし、凄く良いところです。

歩いていると鹿がお出迎え、奈良に来た気分。この辺りの鹿は人馴れしてますねぇ。(^^)

少し歩いてR169沿いにある荒池周辺の眺望。
樹々も段々と色付いて来てますね。水の色が緑掛った色をしていたのも印象的。

そうこうしているうちに奈良国立博物館に到着。

時間指定のチケットを買っているので整列時間が来るまで公園で待機です。
因みにこの日の当日チケットは完売の模様。。。

待機時間も見どころがいっぱい有って良いです。
正倉院展の場外のグッズ売り場も人でごった返してました。(@_@)
(自分は荷物になるのでお土産は後回しに・・)

それにしても流石観光都市奈良ですねぇ。外国の観光客の多い事、多い事。
そんな外国の観光客から鹿せんべいを貰ってました。
俺のところに来ても餌は出ないよゴメン(^^ゞ。 鹿さんと戯れ。

そうこうしてる間に指定時間の10分前、待機場所で整列が始まり列に並ぶ。
今回の目玉は13年ぶりの公開となる瑠璃坏(るりのつき)と14年ぶりの公開となる黄熟香(おうじゅくこう) かな。
黄熟香は天下の名香と謳われる香木であり、雅称である蘭麝待(らんじゃたい)の方が広く知られているかな。

会場内は沢山の方で中々ゆっくりじっくり見る事が出来ない事と宝物が沢山出展されているのでホンと時間配分が大変です。(^^ゞ
自分の目当でも有った瑠璃坏と蘭麝待、しっかりと目に焼き付けて来ました。
中々見る事が出来ないお宝中のお宝ですからね。瑠璃坏、滅茶苦茶綺麗でした。
コバルトブルーが照明で綺麗に輝いており素晴らしいの一言。
蘭麝待も本物が見れて感無量です。
もちろんその他の宝物も素晴らしいものばかり、ざっと1300年も昔の物とは思えない物ばかりで其れが見れる事に感謝です。
興奮冷めやらぬ間々、仏像館へ移動。

特別公開中の金峯山寺の重要文化財 木造金剛力士立像がお出迎え。
仁王門修理完了まで(令和10年度予定)こちらで見れるとの事。
こちらは阿形像です。凄く迫力がありました。
観賞を終えたところで丁度昼食時、館内のレストランで昼食。

今日のお昼は限定ちらし寿司。量もほど良く美味しく頂きました。
お腹も満たされたところで食後の散策。
お土産も購入し、興福寺に行って帰る事に。

着いた頃には空が怪しくなって来たので拝観せず、そのまま表から観賞。

シンボルの五重塔は現在、令和の大修理中のようで拝めなくて残念。(>_<)

この辺りで雨がポツポツと来ていましたが、やがて本降りに・・・
傘を車に置いてきていた為、ズブ濡れになりましたが、其れでも直ぐ止んでくれたので何とか助かりました。
それほど遠い所でもないのでまた近いうちに奈良観光に訪れたいです。今日の散策は13,000歩ほど、良い運動になりました。
Posted at 2025/10/26 10:16:56 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記