Apexi フラットウェルレーシング改 ECV(エキゾーストコントロールバルブ)改80
最近、排気音が、インナーサイレンサーを使用していても大きくなり、近所も工場の跡地が戸建ての建て売りが増えて、知らない人が沢山移り住んで来ていますので、「音」が気になり始めたので、色々検討しました結果、ECV導入に決めました。
アペックスの正規品でフランジ割り込みタイプ(NISSAN A 品番155-A014)は純正触媒の口径に合わせたタイプですので、67パイ程度となり、私の排気管は77パイですので、そこに割り込ませると、
とあるお方サマの実験結果では「排気抵抗になり、かなりのパワーダウンになる」
との事でしたので、
大阪の【フラットウェルレーシング】が改良した、『ECV改80』を購入しました。コチラですと、実測77パイになりますので、絞りが全く無い排気管が出来上がります。
フランジとフランジの間に挟み込みますのでマフラーの全長がECVの厚み15㎜+ガスケット2枚分、伸びます。
使用インプレですが、
インナーサイレンサーが入って無くても、全閉でしたら、車検に通りそうな音量位に静かになりますが、3000回転以下の使用が前提となります・・・・・・破壊防止謎
半開と全開では、車内から聞くと、さほど差が無い音量に感じますが、車外からですと、響く音がかなり違います。
インナーサイレンサーと同時使用ですと、全閉すれば、純正マフラーのように静かですよ(笑)
車内からの音はかなり静かだと感じます。
ただし、純正触媒+通常のECV 67パイと、メタルキャタライザー+ECV 改80パイを比較しますと、思いの外、音量が落ちない事が判明しました(汗)
また、純正触媒にはバタフライが干渉して開閉出来ないので、使用出来ませんので、純正触媒には通常の67パイを使わないとダメですので、注意が必要です。
※車検の時は外して(ケーブルは残っていても大丈夫、適当にタイラップ等で縛り付けておく事)おかないと、下廻り検査の時に指摘されて、NGになります(検査官によってはスルーですが、陸運事務所ではNG。理由は音量を可変出来てはならないようです)。
インナーサイレンサー無しの、半開位が音量的には気持ちがイイですが、○み抜く時は全開で(爆)
装着はワイヤーを助手席下とフロアーを這わせ、取り回しに気を使う為に、手間で面倒ですが、
インナーサイレンサーの脱着の手間も省けますし、何より、気軽に手元で音量調整が出来るのは嬉しい限りです。
※こちらの『ECV改80』は数量限定品のようです。
ホームページが更新されたようで、この品のページが無くなっていましたが、某オクには出品さていますので、お早めにどうぞ。
画像左に写っているバタフライがアペックスの正規品です。
付属のガスケットが75パイ用なので、使わず、新たに内径77パイ用を購入し、使用しました。
詳しくはアペックスホームページhttp://www.apexi.co.jp/products/exhaust/ecv.html
にて。
関連情報URL:http://www.flatwell.jp/
『汎用フランジタイプ80パイ A(155-A023)』が同じ物のようですよ・・・・・謎。
400psオーバーの車両ですと、ガッツリブースト圧を掛けると、排圧が高くなり過ぎてしまい、『勝手に閉じちゃう病』が出るので、逆転加工(通常は引くと閉じる→逆転加工は引くと開く)に改造する必要があります。
ただし、改造すると、バルブの固着やワイヤートラブル時に、閉じた状態にキープされてしまうので、あくまで参考、各自の自己責任でお願い致しますm(_ _)m。
4年、3万km程、一般公道での使用で、バタフライの動きが渋くなり、今後どうしようか考え中です。
→その後、加工品の為にセンターのシャフトが分解出来ない(純正無加工品は分解可能)事を知り、とりあえず、-130〜1093℃の超耐熱グリス(スレッドコンパウンドの更に高級な奴)を可動部に注入して、動きが戻ったので、ヨシとしました。
戻しをスプリングの力で戻しているので、スプリングのテンションが元より強く掛かるように、画像2枚目のように、新たに穴あけ(メーカーで最初にあけて有る穴は真ん中)をしてみたので、引きが少し重くなりますが、戻りはシャキッと戻り、良好です。
2019年11月、新品から使って来たワイヤーが室内側で切れました。
1年半前の車検時に、下側のワイヤーのササクレが出て来たり、センターのノブがバネで自動に戻らない感じの前兆が有りました。
8年以上使えたので良いでしょう。
所持している、スペアワイヤーに交換して対応。
![]()
関連する記事
このレビューで紹介された商品
Apexi ECV(エキゾースト・コントロール・バルブ)
パーツレビュー件数:886件
タグ
関連コンテンツ( エキゾーストコントロールバルブ の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク