• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuのブログ一覧

2025年11月02日 イイね!

ご褒美レンズで車を撮りました

ご褒美レンズで車を撮りました 調子に乗って今度は車を撮りました。ただ、洗車に時間がかかって、遅い時間になってしまったので、近所の川沿いの道で撮るなんてことに・・・



















(ツァイス Batis 40mm f2 カメラ Sony α6400)
 画像多くて失礼いたしましたー!!
Posted at 2025/11/02 18:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年10月30日 イイね!

自分にご褒美!!

自分にご褒美!! これまで愛用していたキャノンの50mm f1.4 マニュアルフォーカスの、ピントリングが硬くなってきちゃったので、これはそろそろ標準レンズ域、買い替えかなぁ・・・と思っていて、遂にやっちゃいました。(もちろん中古)



 なんと初ツァイスレンズ、単焦点です。


 40mmなので、α6400の画角的には、60mm換算になります。まあ、標準レンズといえるでしょう。



 f2ですが、明るさ的には充分です。最新の国産品に見られるような高性能、文句の付け所のない分解能、歪のなさというよりも、ツァイスでしか出せない味わいを求めました。

 オーディオで求めるものと一緒なんだなぁ~、と自分に納得。
Posted at 2025/10/30 22:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年10月26日 イイね!

長年の違和感が解決!!

長年の違和感が解決!! 最近、ちょっとカメラ熱が再燃していて・・・タイトル画像は今使ってるのとは違うカメラだけど、サイズは同じ。ソニーのミラーレスはコンパクトで軽くて、山に持ってったりするのに最適なんだけど、いかんせん、何十年も大きい一眼レフを持ち慣れてきた者にとっては、ホールドが心許なくて困るんです。特に、右手の小指が遊んでしまう。小指って意外と大事で、自分はテニスをやるんだけど、グリップで一番力入れるのは実は小指だったりするのと同じ。
 ミラーレスになってからというもの、ずっとホールドの違和感を騙し騙しやってきたのでした。

 で、みつけたのがこれ。


 いろんなのがあるんだけど、要はカメラの下側にボディーを延長するというもの。
3000円そこそこなんで、とりあえず買ってみました。因みに、純正に同様の機能のものはあるけど高すぎて話にならない。

 もう付いちゃってますけど、下に「かさ増し」していますよね。

 後ろから。で、付け方は・・・

 付属の六角レンチで三脚台座穴にボルトで締めて・・・

 六角レンチはどうするかというと、いざという時のために収納しておく。銀色に光っている二か所が磁石になっていて

 ピタッとくっついて、意外なほど落ちてきません。
 で、フィッティングは・・・




 しっかり小指がボディーにかかってます!これだけで全然ホールド感が違います。

 逆から見ると・・・


 あと、バッテリーやSDカードを取り出すときは、こうすればよし。


 カンペキ!!
 というわけで、ちょっと新しいレンズでも買ってみようかなぁ~、などと企み中。なにせ、CVT乗せ換えなら50万円コースかも知れなかった修理代が、10万円以下で済んでしまったので、ちょっと気が大きくなっているのでした。
 心残りなのは、そのいいレンズで、息子の野球部の最後の雄姿を撮ってやれればよかったのになぁ・・・いや、受験が終わったらまた景色のいいところへ、みんなで行こう、そうだ、来年は道東だった!!などと、妄想ばっかり膨らましてる還暦過ぎたバカオヤジなのでした。




Posted at 2025/10/26 20:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年09月28日 イイね!

触らぬ神に祟りなし・・・

触らぬ神に祟りなし・・・ 今日は本当は「CVTアース」をしようと思っていた。ケーブルも端子もあるし、端子をかしめる道具なら、小さいものから、なんと油圧で0/1ケーブルまでかしめられる大型のものまで持っている。耐熱スリーブとか一応揃えて、あとはリフトアップしてやるだけ・・・・のはずだった。

 でも始めてみて、これはいろいろ難しそうだという事が実感できた。

 まずは、今使っているガレージジャッキの高さの問題だと思うのだが、普通の状態からフロントのジャッキアップポイントにアクセスしようとしても、うまくいかない。うまくいかないのはやり方が悪いのかもしれないが、油圧ハンドルを上下させたいのだが、これも車のフロアに当たってしまって、遅々として進まない。

 で、いつも使っているスロープに乗り上げて、そこからジャッキアップを試みたのだが、乗り上げた段階で、もう既にジャッキアップの上限まで来てしまっていて、もう意味がないときた。

 じゃあってんで、フロントをスロープに乗り上げた状態で、今度はリアのジャッキアップをしてみようとしたが、こちらもどうにもうまくいかない。

 これはひょっとしたら、もっと低床仕様のガレージジャッキであればうまくいくのだろうか。

 2.25トンまで大丈夫というジャッキだったので買ったのだが、ちょっと考え物だな。何かオススメがあったら教えていただきたいな。

 で、肝心のCVTアースだが、車の下に潜り込み、だいたいこのあたりのこのボルトを緩めて、ここに繋げばいいのだな、ということは見通しできた。また、車体のアースポイントも、この前やったここでもいいかな、と思えた。



 ただ・・・車の下から上を覗いていて、ふと思った。途中のケーブルの引き回しのイメージが、どうしてもできなかった。なんやかんや、途中途中のどこかにいろいろタイバンドで固定しながら、とりあえず下まで持ってこればよい、それはそうなんだけど、途中に障害物があり過ぎて、すっきりとちゃんとした経路でケーブルを引き回す「自信」がなくなってしまったのだった。
 逆に、エンジンによる振動で、アース線が悪さして、外れたりして、回転系に絡まったりする嫌なイメージが出てきた。

 というわけで一旦、この作業は断念という事にした。

 要は、相当なビビリだ、ということなんだな。

 ガレージジャッキの事とも併せて、再考しよう。

 で、別件でこんなのが見つかった。

 典型的後ピンなのだが、自作のルーフラックのイレクターパイプの表面の樹脂部分にひびが入っていた。なので、

 これに黒の「弾」を仕込んで、

 塗りたくって・・

 最後は薄手のテープで巻き巻き。

 とりあえずは補修ということで。

 そんなこんなで大汗かいた日曜日だった。


Posted at 2025/09/28 19:12:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2025年09月14日 イイね!

開いた口が塞がりまへんがな

開いた口が塞がりまへんがな 低速時の変速のギクシャクした感じを何とかできないかと考えて、焦って2本も注文いたしましたこれ。

 ワコーズ ATプラス変速フィーリング向上剤

 注文してから考えました。
 「くろすけのCVTレベルゲージってどこだったっけ?」

 ボンネット開けて、探せど探せど見つからず。
 で、ディーラーに行って聞きました。そしたら

 ① クロスオーバー7には、CVTフルードのレベルゲージというものがそもそもない!

 なので、自分で注入することはできないことが判明。
 ディーラーでもできません。専門業者に頼むしかない。

 しかも、修理から返ってきてしばらく乗っていたら、なんか変速ギクシャクなくなってるんだけど。
 ② 原因はCVTではなさそうだった。

 しょうがない。じゃあ、とりあえず返品しよっかな、2本で1万円もするし、ということで
 アマゾンで手続きしようとしたら

 ③ 「この商品は返品不可のものです」!!!!
 
 そして極めつけはこれ。※ 下線部・・・


 ④ CVTには使用不可!でした。

 もーーーーーーう!!
 なーーにやってんだかぁーーーーー!!

 なんかもう、ちょっと検査受けてきた方がいいかなあ・・・・

 というわけで、速攻でヤフオクに出品しますた。

 
 
Posted at 2025/09/14 11:45:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 延命 | クルマ

プロフィール

「ご褒美レンズで車を撮りました http://cvw.jp/b/552538/48743842/
何シテル?   11/02 18:27
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation