• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月01日

まずはこの二枚でバルトークに入門

まずはこの二枚でバルトークに入門
 相談に乗っていただいたみなさん,ありがとうございました!

 まずはここから始めたいと思います!



 管弦楽のための協奏曲は,お勧めのドラティ・フィルハーモニア盤です。通常盤ですので演奏重視。音は,フィリップスらしいよく言えば柔らかく,ホールの後ろの方で聴いている感じ。現代音楽は今までも結構聴いてきましたが,次から次へと難所がいっぱい襲ってきて,休む暇なしって感じです。



 こっちはピアコンの1・3番。ウルトラハイクオリティというのに惹かれて選出。まだ3番しか聴いていませんが,これでも「バルトークとしてはおとなしい方」の曲だそうで,大変な曲です。
 世間一般の人の嗜好として,「口ずさめる音楽かどうか」というのは重要なファクターだと思っていて,そういう意味でこういうモダンな曲は損してますよね。でも,2楽章の宇宙的不思議さの和音とか,めちゃかっこいいです。
 録音は,ドラティ盤と正反対で,クリアで太くて生々しい。古い録音ですがこういうの大好きです。いい意味で全然クラシック的でない音。「熱」の伝わる録音です。

 最初に聴く演奏が一つの基準となるし,もっというとその最初に聴いた演奏がくだらないと,曲自体を嫌いになってしまうこともあります。でもそういう意味ではこの二枚はアタリでした。
 これからじっくり楽しんでいきたいと思います。
 
ブログ一覧 | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2017/08/01 21:39:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

初めての経験だった
かず@きたきゅうさん

JETで急遽小田原へ。
ベイサさん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

トイレからの景色〜ミニロードスター ...
Zono Motonaさん

辞退ですかい!?
レガッテムさん

この記事へのコメント

2017年8月1日 23:36
こんばんわ。
良い買い物をされましたね(^^)v
ドラティのオケコン、ブーレーズ&バレンボイムのピアノ協奏曲ともに持っておりませんが、名盤と誉れ高いものですのでブログを拝見して私も欲しくなってしまいました(笑)
これでバルトークの魔力に引き込まれる事を切に願います(^^)v
コメントへの返答
2017年8月2日 8:17
 なんだか今までに聴いたことのない音楽です。世の中にそういう音楽がまだあったかという嬉しい気持ちにまたさせてくれました。

 そういえば,バーンスタインさんのHNにもなっているかの指揮者様の演奏で,最も印象的な一枚があります。ニューヨークフィルとのチャイコフスキーの第6番です。あれを最初に聴いてしまったので,後々大変でした。

 平和な日常の最中,巨大な岩石が目の前に突如落ちてきた・・・・そんなシンフォニーって・・・・・インパクトが凄すぎました。
 
2017年8月2日 17:45
ドラティのオケコン、気に入っていただけたようで嬉しいです。
バルトークのようなとっつきにくい音楽でも、素直に入って行けるのはtetsunobuさんの感性がしなやかな証拠ですね。
私も見習わなくては(^_^;)
コメントへの返答
2017年8月2日 18:41
 山爺さんのオススメ,間違いなかったです!

 「感性」だなんて申しわけないです。年とるといろんな味を求めるからっていうところかもしれません! 若い頃はゴーヤーなんて自分からじゃ絶対食べなかったと思いますもん。
 でも,本質がわかるというところまでには,まだまだ時間がかかるような気がします。「老人力」で楽しみたいです!
2017年8月3日 21:16
今晩は。

バルトークは私もまだ聞いた事がありません。汗

オーディオでは好んでクラシックを聞きますが、題名が分からない物が沢山です。

最初に聞く演奏が基準になる。
私もそう思います。

特にクラシックピアノは演奏者によって解釈が様々です。
演奏タクトの揺らぎが大きかったり、つんのめった感じに聞こえたりです。
全ては最初に聞いた盤のお気に入りの演奏が標準になります。

コメントへの返答
2017年8月3日 21:41
 そうそう,有名な曲なんかだと,「そこまでやらんでいいのに」って演奏もありますね。そんなにまでして個性を主張せんでもなあ~みたいに思うものもありますね。

 自分は実は,ソロピアノものってのをほとんど聴いていないんです。飽き性なんですね。一度余裕があったら,「ピアノメーカーも演奏者もいろいろのダイジェスト(高音質盤)」ていうのを聴いてみたいです。果たしてベヒシュタインとプレイエルの違いが判るかどうか?!

 「題名の分からないクラシック」ってカーオーディオ特有ですよね。ジャケット持ち込まないしライナーノーツ見られないし,高音質盤にはダイジェストが多いですもんね。
 
 「最初に聴いたお気に入りがリファレンスになる」ということでは,ブルックナーの8番の初稿がまさにそうでした。よろしければそのブログも読んでやってください。

 http://minkara.carview.co.jp/userid/552538/blog/35503269/
 

プロフィール

「@マゼラン工房さん 元合唱団員?」
何シテル?   08/11 10:25
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation