• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月11日

「聞こえ方」について,すごく分かりやすかった番組がありました。

「聞こえ方」について,すごく分かりやすかった番組がありました。

 NHKでこういうのをやってました。
 面白かったのがこの実験。

 こんな感じで,12個のスピーカーをぐるりと配置して,その真ん中に被検者が座り,スピーカーから一瞬発せられる音を聞いて,どのスピーカーからだったか当てる,という実験です。

 オネーチャンの右後ろ,黄色で囲われたスピーカーが鳴り,画面右下で答えたように,正しい方向をほぼ100%言い当てます。

 ところが,こうすると途端に方向を失います。


 オレンジ色のシリコンみたいなやつで,耳たぶのくぼみを埋めてしまうんです。すると。。。

 真後ろのスピーカーが鳴っているのに,オネーチャンは正面だと答えています。目隠ししているわけでもないのに,真後ろを「真ん前だ」と言う間違え方をするんです。
 同じことを司会の織田裕二君もやります。



 すると・・・

 真ん前が鳴っているのに真後ろが鳴っていると答えます。

 という結果になりました。本人,かなりのショック・・・

 その仕組みは・・・


 
 人間は「耳のひだの形」で方向を聞き取っているということです。
 
 
 前から来た音は,耳たぶのひだの凸凹で様々に反射して鼓膜に入っていきます。その音の変化の仕方を脳が分析し,データの積み重ねにより「前だ」と判断するんです。

 後ろからの奴は,回り込んできますから音色が変わり,それで分かるようです。

 つまりこういうことらしいのです。

そして・・・


 自分がぜひ,もうちょとやってもらいたかったことは,この実験,左右方向だけでなく,上下についてもやってもらいたかったです。
 耳たぶの形による音の変化を脳が分析することによって,人は音の上下左右も判定しています。
 「頭部伝達関数」というやつです。これを使って(これだけではないんですが・・)人は二つしかない左右に並んだ耳だけで,音の上下まで聞き分けます。

 LとRしかない二つのスピーカーであっても,「上下の聞き分け」はできるということが既に分かっているのです。

 あと,「カクテルパーティー効果」の原理が最近明らかになったらしく,それがわかりやすく説明されていました。この理屈によれば,なぜ,一つのオーケストラ曲を聴いているのに,Aの人は「音の塊」としか聞こえないのに,Bの人には「この曲,サックスが使われてるな」などと気付くことができる,という「聞こえの違い」の説明が付きます。

 
 
指揮者の佐渡裕さんが仰った言葉に納得でした。

オーディオマニア必見の番組かも!?
 装置を取っ替えたりショップに頼んでいろいろやってもらったりしかしない人と,毎日のようにあーでもないこーでもないと自分の耳で調整しては判断を繰り返している人とでは,「トレーニングによる脳内のデータの蓄積量」に,大きな差があるのではないかと。
 そんなことをちょっと思ってしまいました。

 
ブログ一覧 | カーオーディオ | 趣味
Posted at 2020/10/11 17:26:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

カメラ不具合
Hyruleさん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

早朝から事故遭遇…
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2020年10月11日 19:36
僕も録画しております


がまだ観てませんw
コメントへの返答
2020年10月11日 19:44
「人間にとって重要な周波数は200~4kHzである」というのに,指揮者の佐渡裕さんと音声学の教授さんとが同意していたのも興味深かったです。あと,「20000ヘルツ以上も聞こえてるのが最近分かった。ただし皮膚で」というのを科学者が普通に語ってたのが痛快でした。
 内容満載の番組でしたよ!
2020年10月12日 8:05
なるほど、凄く参考になりました。
自分は昔から、イヤホンの頭の中で鳴る感じがとても嫌でした。
イヤホンだと聞こえ方が途端に異なるのはそういう理由があるんですね、
コメントへの返答
2020年10月12日 8:18
 バイノーラル録音というのがありましたよね。人の頭の模型に耳の形を作って,鼓膜の位置にマイクを仕込んで録音するというもの。これだと,原理的にはヘッドフォンで聴けば,実際の音の広がりが得られるはずだったんですが,そうでもなかったのは恐らく,耳たぶの作り込みがなおざりだったことと,そもそも人の耳たぶの形って固有のものらしいので,誰が聞いてもアジャストするような耳たぶを作ることはできないから無理ということだと思います。
 なんか,イヤフォンで電気的に前方定位を作る技術もあるようですが,普及していませんよね。なんでだろ。
 ただ,巷に溢れる音源のほとんどがステレオではなく「マルチ・モノ録音」ですので,そういった音源では,どのみち音場再生は限定的にならざるを得ない,というのは30年前から言われていることです。ちゃんと音場情報を取り込んだソースでなければ,定位・音場は語れません。そこんところから分かってない人がいろいろもの申すのでややこしいことになるんですよね全く。
2020年10月12日 20:05
今日BSで再放送があるようなので録画して見てみます
^ ^
コメントへの返答
2020年10月12日 20:09
 えー!もう再放送あるんですかー!
 ピアノの調律の話とか,面白いと思いますよ!是非!!

プロフィール

「@マゼラン工房さん 元合唱団員?」
何シテル?   08/11 10:25
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation