• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SunPayItのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

Model 3 Long Range で2度目の遠出

Model 3 Long Range で2度目の遠出7月は長野、岐阜、富山まで2度足を延ばした。

1回目は新穂高温泉までをE53で、2回目は中ノ湯までをM3LRで行って来た。中ノ湯ICまでは同じ道なのと、いずれも一人で運転して家族も乗っておらず、それなりのペースで走った区間もあったので、違いがよく分かった気がする。

車を停めた後は、それぞれ、スマホのGPSで距離61.6km/高低差4,300m、距離15.8km/高低差1,139mを歩いたので足腰は結構鍛えられた。

本格的な山道をM3LRでペースを上げて走るのはほぼ初めてだったが、今さらだが、その走りにはとても感心した。

まず、高速道路では安定性がE53と比較しても遜色ない。ハンドルは重めの設定にしていても、切ればかなりシャープな動きをするが、きちんと保持していれば高い直進安定性を見せる。

中央高速を東京から諏訪方面に向かうと、笹子トンネルを過ぎてからは長く、曲率の大きい下り坂が続く。普通のエンジン車だとどんどんスピードが出るため、エンジンブレーキでは足りず、フットブレーキを多用せざるを得ない。モデル3だとこの区間を完全にアクセルだけでコントロールできる。ブレーキを踏んで減速すればそのエネルギーは失われるのみだが、モデル3ならワンペダルで気軽に減速できるし、同時に回生できて航続可能距離が増えるのだから快感だ。

加速も通常時はM3LRの方が上と言える。E53でスポーツ+にして思い切り踏み込めば、M3LRよりも速いとは思うが、E53は基本的にエコにしているので、現実での使用時では標準モードのM3LRのほうが、レスポンスも加速度も上ということになってしまう。

E53で常時スポーツ+入れておくのは、燃費が極悪になってしまうし、煩くて疲れるのでね。

山道に入ると、車重や重心の差が出てくる。E53はステーションワゴンはパノラミックスライディングルーフが付いているので車重が2,090kg、M3LRはBEVだが無駄を省いていて1,828 kg、ホイールベースはE53が2,940mm、M3LRが2875mmで当然M3LRの方が敏捷ではあるのだが、実際はそれ以上に、山道ではM3LRの方が取り扱いはしやすい。

バッテリーが下部に敷き詰められているうえに、全高も1440mmと低いM3LRは、235/45R18のタイヤであっても、路面に吸い付くように走る。車検証だと前920kg、後920kgで前後重量バランスは完璧で、コーナーでどれだけ左右に振っても素人レベルでは見事に操舵通りに動き、破綻する気配は全くない。

加速時のレスポンスもEVであるM3LRの方が優れている。ワンペダルでもあるので、急減速が必要な時以外は加減速が自在で、山道では本当に便利。E53で直6を回して走る面白味も捨てがたいが、M3LRの利便性はそれをも上回る。

岐阜までの往復程度であれば、スーパーチャージャーで1回だけ軽く充電するのみで足りる。今回も松本スーパーチャージャーで20分ほどで1,559円の充電をしたが、コンビニ併設なのでなんだかんだしているとすぐに充電待ちの時間は経ってしまう。買ったコーヒーを飲み終わらないうちに十分な容量が充電できてしまい、慌ててコーヒーを飲み干したほどだ。

ちなみに松本スーパーチャージャーは最大250 kWだが、車内のモニターでは193kwが最大でその後は漸減していった。

以下は、7月に出かけたときの写真。








Posted at 2025/08/10 22:18:15 | トラックバック(0) | Model 3 | クルマ
2025年07月26日 イイね!

Model 3 Long Range 13,809km時点での電費

Model 3 Long Range 13,809km時点での電費Model 3 Long Range、乗り始めてほぼ8か月で、もうすでに14,919km走行。年間22,000km相当になるので、頑張れば30万km行けるかもしれない。

Model 3 Long Rangeの主な利用状況は通勤で、朝は東関道と首都高、夜、急がない場合は流れの良い国道357号を利用し、かなり寒い時は暖房をオン、かなり暑い時は冷房をオンにして使用してきた。

最近は首都高の大渋滞、酷暑での冷房でトータルの電費も落ちてきているが、それまでは少しずつ電費は良くなっていた。その時の走行データがこれ。

冬から夏にかけて13,809km走って122Wh/km(8.2km/kWh)はかなり良いと思う。一番いい時で121.9Wh/kmになっていた。

国道357号を大人しく走れば100Wh/kmを切る(10km/kWhを超える)こともある。e-208の時の感覚からすると、バッテリーの減り方ははるかに少なく、走行距離については相当な安心感がある。

ここまでの性能があれば、実用上、走行可能距離は十分だし、納得の低コストであり、味付けは別としてクルマとしての走りも高次元と、文句のつけようがない。
次世代のバッテリーが安定運用できるようになって実際に搭載するモデルが出るまでは、この車で大きな不満を持つことはないと思う。

CEOの?な行動などで海外では販売台数が芳しくないようだが、悪いイメージの薄い日本では、車としての性能の高さが評価されて売れているようだ。

テスラジャパンによって結構な拡販策が取られているのもあるが、性能、価格、その他諸々の要因を基に、趣味性を排して検討していくと、合理的な結論としてはModel 3 や Model Yに行き着く人が多いのだと思う。
Posted at 2025/07/29 23:18:59 | トラックバック(0) | Model 3 | クルマ
2025年06月22日 イイね!

八ヶ岳

八ヶ岳6月後半、いろいろあって週末は2週間連続で八ヶ岳やその周辺に宿泊した。幸い、雨に降られることも無く、山や高原を満喫できた。

佐久平の南から八ヶ岳の辺りにかけては好きなエリアだ。

八千穂から奥蓼科にかけてのメルヘン街道、その名称は?だが、気温は低く、空気は綺麗で気持ちよく、時間とお金、それに費やせる手間暇があるなら別荘が欲しいと思うくらい。(買ったとしてほとんど使わないまま終わってしまうだろうし、現実的には無理だ。)

そんなエリアだが、白駒池などのメジャーな観光地は人を見に行くようなものなので、人の少ない隠れたスポットに行く。

奥蓼科の渓谷


八千穂高原の白樺林


ともにE53で往復した。家族での旅行でも荷室の積載容量は十分で、車高の高いクルマのような揺らぎもなく安定感がある。うちの場合、SUVは不要だ。重く、空気抵抗も大きくて燃費も悪いSUVタイプを、必要もないのに流行りだからと購入する人も多いが、賢い選択とは思えない。

ここはメジャーな山だが、早朝なので人は少ない。その一番上まで行き、


雲海越しに富士山を眺めることができた。

Posted at 2025/07/06 18:41:10 | トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日 イイね!

Model 3 Long Range 初長距離走行

Model 3 Long Range 初長距離走行連休の初っ端の26日~27日、まだ混まないうちに長野まで旅行に行ってきた。今回は、Model 3 Long Rangeで初めての長距離走行となる。途中でスーパーチャージャーを利用してみることにした。

走行ルートは、自宅→東関道・首都高・中央道→松本スーパーチャージャー→安曇野→白馬→長野スーパーチャージャー→上信越・関越・外環・東関道→自宅の約670km。

自宅で100%まで充電しての出発なので、スーパーチャージャーで一回軽く充電すればOKそうであったが、松本スーパーチャージャーの最大250 kWと長野の最大138 kWでどの程度違うのかも確かめるため、両方で少しずつ充電して見ることにした。

トリップメーターの設定や、充電の詳細の記録をしていなかったので概要のみとなる。

松本スーパーチャージャーは最大250 kWだけあってさすがに早く、25分・1,790円で47%くらいから90%近くまで充電できた。

充電開始時には他に充電している車は無かったが、バッテリーは半分くらい残っていたので入りは良くは無く、最大120kW程度まで行った後、徐々に漸減していった。

ファミマ併設のスーパーチャージャーなのでコーヒー飲んで間食している間に終了。むしろもう少し時間がかかってもいいくらいだったが、翌日、長野スーパーチャージャーにも寄るので100%にはせず、適当なところで切り上げた。


長野スーパーチャージャーは最大138 kWですでに2台が充電中だったが、15分・1,170円で60%前半くらいから80%まで回復した。これもクルマの中で少し休んでいるうちに充電完了で、周辺を散歩する余裕もなかった。

結果、スーパーチャージャー前提なら長距離でも何の問題も無かった。予想していたよりもスーパーチャージャーでの充電に時間はかからず、自宅充電との組み合わせではガソリンに比べてコストはかなり安い。

走行経路上にスーパーチャージャーがあれば、時間のロスは最小限で普通に旅行することが可能だ。自宅に帰り着いた際も30%程度のバッテリー残量があり、電欠の心配も全く不要だった。

何もない山の中に行く場合でも、自宅からの往復であれば、途中スーパーチャージャーの近くを通過する経路を選べば充電の問題は無い。ロングレンジの航続距離と組み合わせれば、十分に現実的な運用ができる。一定の条件下では自信をもって実用車としてお勧めできる。

ちなみにこの旅行で総走行距離は1万キロを超え、年24,000kmのペースになった。

以下、旅行中の写真。











Posted at 2025/05/05 19:06:58 | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月25日 イイね!

Model 3 Long Range 初100%充電

Model 3 Long Range 初100%充電Model 3 Long Range、うちに来てから約5か月、走行距離は9,000kmを超えた。年間換算で22,000km、完全に過走行車予備軍だ。


便利だし、移動コストの安さもあって気軽に使うようになり、どうしても距離が延びてしまう。

明日、明後日で、長距離を走る予定があるので、初めて100%充電してみた。自宅での普通充電だ。結果、100%で550kmの表示となった。



日々の走行データからすると、600kmを軽く超えてもいいと思うのだが、550kmに抑えられている感じだ。

普段は80%まで充電して、大体は航続距離が440km程度の表示となる。逆算するとやはりおよそ550km/100%。バッテリーのネット容量を概算70kwh、電費を8km/kwhとして計算しているように思える。

今回、初めてのスーパーチャージャーを利用する予定だ。充電速度・時間や充電設備としての利便性、長距離移動での実用度などを確かめようと思う。
Posted at 2025/04/25 19:33:47 | トラックバック(0) | Model 3 | クルマ

プロフィール

「モデル3のアップデート 2025.8をインストール。アップデート中、車の中にいたが、ドン!とかキュイーンとかいろいろな音がして少し不安になったが無事終了。画面が結構変わった。」
何シテル?   04/17 12:09
仕事に追われる日々です。 唯一の息抜きが、通勤の時の運転です。 ですから、運転して面白い車が必要なのです。 実用車かつ楽しい車、これがポイントです。基...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏の絵日記、の前にE46との別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 14:18:56
メルセデスベンツE220d(w213)エアフィルター交換 素人DIY ※所要時間45分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 11:33:08
vantop H612R ドライブレコーダー シガーソケット故障 と 直配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/25 16:05:25

愛車一覧

メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
メルセデスAMG E53 4マチック+ ステーションワゴン エクスクルーシブパッケージ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
前車e-208でマイカーがEVになってから、その実用性・利便性の高さ、運用コストの低さ、 ...
プジョー e-208 プジョー e-208
e-208 GT Line 全長×全幅×全高:4,095×1,745×1,465mm ...
フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
3気筒1Lのキビキビ系エコカーをゆえあって泣く泣く売却することになったため、どうせならと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation