素人が、工藤自動車ジャダーストップフルキットを取り付けてみる。【パート1】
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
北九州にある工藤自動車のジャダーストップフルキットです。
ジャダーは車高を上げている車に多く、ジムニーの潜病気ともいわれているもので、走行時、突然ハンドルがガタガタとぶれる症状をいいます。最悪、走行困難になる場合もあるそうです。ノーマルでも起こった人もいるとか。
まだ、私の場合ジャダーは出ていませんが今後のことを考え取り付けです。
2
トルクレンチです。
ナ○コのポイントでGet。3000円~5000円くらいさまざまなものがありますが、ピンからキリです。
規定のトルクで締めることができます。
正確さを求めるなら数万するものをお勧めします。
3
前輪部に取り付けますので・・・車前方に潜り、ラチェットモンキーレンチとメガネレンチで8本のボルトを外します。
一番上の部分はメガネレンチを使うのが便利です。
ボルトを外して、一番上の金属のリングをコンと適当なもので叩くと外れるので、外れたら切れ目からグニャッとネジッて知恵の輪のように外します。
で、中に黒いゴムの円盤(オイルシートの黒ゴム)があるので、それをハサミで切って取り外し・・・
4
更に内側にオイルシートの金属の白いリングがあるので、
手前にこねてはずし、これもネジッて知恵の輪のように外します。
河川敷や水溜りに入るので、、中はやはりドロドロ・・・。
やはり、新車や水遊びをする前に装着をお勧めします。涙)
少し錆などを軽く落として・・・完全にきれいにするのは・・諦め・・あ)
5
タイヤやこの部分を外して中をキレイキレイにするのはディーラー任せにして、軽く拭きとり、5-56スプレーを内側に思いっきりふきかけて茶色いオイルを流し、耐熱グリス(車屋さんにいつか貰った灰色グリス)を塗布。
球体部分に見た目は歪感などはありませんでした。
6
砂や泥、石が入らないように、新しいオイルシート(金属とゴム)を装着するんですが、白い金属のリングはネジッて知恵の輪のように入れ、ネジれを直し装着。
黒ゴムのオイルシートは、ゴムリングの一箇所を切断して、取り付けて取り付け後、切断断端部同士をもう一度瞬間接着剤でくっつけて取り付けます。
7
ジャダーストップリングをこれまたネジって知恵の輪のようにはめ込んで8本のボルトを戻し、トルクレンチでボルトを10N・mでしめつけます。
これを左右の車輪行います。
ジャダーストップリング装着完了。
8
取り外した、純正のオイルシート(白金属と黒ゴム)&リングです。
黒ゴムには何箇所か亀裂がありました。交換して正解でした。
ジャダーストップリング装着については、リングをネジって挿入するところ以外、取り付けにおける障害はなかったと思います。
素人な私にでもできましたので、誰にでもできると思いますが・・汚れますのでそれなりの格好でされたほうがよろしいかと思います。
今回はここまでです。
素人なりの感想ですがストップリング装着のみでのインプレは、少しステアリング(ハンドル)が重くなった感がありますが重さもほんの少しです。
直進性と制動性を感じられました。シッカリ抑えてジャダーを止めるという感じでしょうか。
オイルシールの劣化もあったので、交換時期でもあったと思います。
ジャダーストップナットはこの大きさのナットのトルクレンチに合うソケットを買い忘れたので後日の予定です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ジャダーストップフルキット の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク