• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

GANG OF FOUR

GANG OF FOURギャング・オブ・フォー。
イングランド出身のポストパンク・バンド。
1976年に結成し1984年に解散したが、その後断続的に再結成され活動し現在に至る。
後年、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ニルヴァーナ、R.E.Mなどにジャンルを超えて影響を与えた。

Posted at 2025/07/10 06:57:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2025年07月07日 イイね!

瓶詰の地獄/夢野久作

瓶詰の地獄/夢野久作文庫本で13ページの短い内容。

ある日、ある島の海岸に瓶が3つ漂着してるのが発見される。
瓶には樹脂で封がしてあり、中には手紙が入っている。

別々の時期に同じ場所から、海に流されたものらしい。
封を開けて中の手紙を読むと、幼い兄妹がふたり事故で無人島に漂着してしまい、気づいてもらおうと瓶詰の手紙を海に流すことを思いついたものとわかる。

さいわい無人島は安全で食料にも困らず、兄妹は無人島でなかなか発見されず救助が来ないなかでもふたりきりで成長していった様子がわかる。
…が、長い年月を経るあいだに、ふたりに何かおかしいことがおこったらしい。
いつしか兄妹は、発見され救助の人が来るのを恐れ、ふたりの世界で生きていくことを望むようになるが、そのことについての言い知れぬ罪の意識も手紙に述べられている。

瓶詰の3つの手紙がどの順序で海に流されたのかは、はっきりしない。
Posted at 2025/07/07 17:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味
2025年06月27日 イイね!

『銀河鉄道999』

『銀河鉄道999』1979年、松本零士原作の漫画をりんたろう監督でアニメ映画化したもの。
もっとも『銀河鉄道999』は最初に松本零士がアニメの企画としてTV局に企画を持ち込んだが、実現に至らず、漫画でスタート、これが大ヒットしてすぐにTVアニメ化、映画化してるので、漫画・TVアニメ・映画の製作がほぼ並行している。
原作・TVアニメは3年続いてるので、当然物語の結末は映画が最も早くファンの目に触れている。
漫画・TVアニメ・映画とも機械帝国の滅亡、主人公の星野鉄郎とヒロインのメーテルの別れという結末は同じだが、微妙に展開が異なるので、いわゆるネタバレという感じはあまりしない。
星野鉄郎とメーテルのラストでの別れは原作がメーテルの「遠く時の輪の接する処でまた巡り合いましょう」という言葉を受け入れた鉄郎が、メーテルの移り香だけが残った999の客席にひとり座ってるというものだが、アニメは999に乗って本来の姿に戻るため冥王星へ旅立つメーテルを鉄郎が線路沿いに追いかけてゴダイゴによるED曲が流れ始めるというもので、いずれも味わいがある。

TVアニメの鉄郎の年齢設定が10歳で原作もだいたいそれくらいなのに対し、映画では鉄郎の年齢が引き上げられて15歳、見た目も少し男前に変更されている。
が、それぞれの物語の結末にもあらわれているとおり、原作の鉄郎が3年間の連載の間にメーテルの言葉を受け入れられる内面的に成熟した戦士(単に戦闘を行う戦士ということではなく、世界を自分の意志で渡り歩くだけの力を持った戦士、つまり映画の鉄郎ではまだ使いこなせてない宇宙に4丁しかない“戦士の銃”を使いこなす戦士である)に成長してるのに対し、映画の鉄郎はあくまで大人になる一歩手前の少年である。
原作の鉄郎が向こう見ずながら意外と自力で問題解決する自立性があるのに対し、映画の鉄郎はあくまでキャプテン・ハーロック、クイーン・エメラルダスといった劇中に登場する大人の英雄に憧れを抱く少年である(ちなみにキャプテン・ハーロック、クイーン・エメラルダスは当初の構想では別個のストーリーの人物ではなく999の登場人物なので、そういう意味では彼らが表だって活躍する映画のほうが漫画よりも当初の999の構想に忠実である)。
そのため原作が文明批判、人類史批判、時間と生命という、深遠、わるくいえばひねくれたテーマ性を孕んでいるのに対し、映画は大人の世界への憧れに触れて大人の階段を上りはじめた少年のストレートな青春物語という側面が強い。
Posted at 2025/06/27 05:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年06月23日 イイね!

いすゞ エルフ

いすゞ エルフ仕事でもっぱら2tのキャンターかハイエースに乗ってたんだが、週1回3.5tのエルフに乗るようになる。

全長6530mm×全幅2190mm×全高3190m。
「でけぇな」と運転席に座る前は思ったが、運転席に座ってしまうと意外とそんなでもなく。
準中型だが、これくらいならたいていの人がそれほど問題なく運転できるのではないだろうか。
見切りがよいので長さと幅は思ったより気にならず。
ただし細い道路での対向車とのすれ違いはガチで無理な場面がちょくちょく出てくるので多少気をつかう。
あとは意外と車両感覚でいうと長さと幅よりは、高さに気をつかう(見えてないので)。

車重3690kg・車両総重量7355kg。
走行36万km、6AT(トルコンではなくDCTの類らしい)の個体で、ビュンビュン走ってた5MTのキャンターの感覚からするとまじで遅い。
この重量で150psくらいしかないので空荷の時点でじゅうぶん遅いが、これにフル積載するとびっくりするくらい遅く、高速道路などで上り坂が始まってしまうとATの変速のヌルさとあいまって(一応MTモードのレンジはある)アクセルべた踏みでもぜんぜん加速していかない。
Posted at 2025/06/23 17:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2025年06月17日 イイね!

『パルプ・フィクション』

『パルプ・フィクション』1994年、クエンティン・タランティーノ監督による映画。

オムニバス形式でロサンゼルスで起こった犯罪エピソードが展開されるが、エピソードごとの時系列はシャッフルされており、最後のエピソードまで観ると時間的な順序がわかる。

題名の『パルプ・フィクション』とは粗悪な紙を使って粗製乱造される安っぽい小説の意味だが、確かに冷静に考えると、この映画にこれといったメッセージ性はないし、シャッフルされたエピソードを時系列順にたどりなおすと、とりたてて深い内容があるわけではない。

…が、強烈に観る人を惹きつけるものがあって、観終わったあとに「このおもしろさはなんなんだろう…?」と考えてもちょっと答えが出てこないものがある。
ネットの映画批評を漁ってみると、この映画は「ストーリー」ではなく「シーン」にみな惹かれてるのだ、というものがあって「ああ、なるほど」と腑に落ちる。
タランティーノの観てきた膨大な数の映画の、彼が思うところの「カッコいいシーン」「しびれるシーン」を観るものに続けざまに披露していくオタク的プレゼンテーションに惹きこまれるのであって、この映画のおもしろさに意味やメッセージ性を求めるとミスリードしてしまう。

タランティーノはこのように過去作品のオマージュを自身の作品で過剰に出してくることについて、先達の作品への敬意をこめてか「いやオマージュっていうか、パクってきてるんだよ」と悪びれもせず述べている。
Posted at 2025/06/17 20:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「新ポケット版 学研の図鑑 野菜・くだもの。
こうしてみると今ふつうに流通して食べてるものも、よくこれだけ世界じゅうから集めてきて広く普及させたなという感が強い。
日本国内で野菜・くだものが充実してきたのは江戸時代後期~戦後にかけてで、それまでは長期間、需給がかなり貧弱だった。」
何シテル?   07/06 02:50
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation