NCP31bB ECU学習リセット記録簿
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
エンジンルームのヒューズBOX中のEFI 15Aヒューズを10秒以上抜く。
たまに間違えてリレーを抜いたりしてる方がいます…
車種や型式でリセット方法が違う場合があるのでネット情報や町工場ではなく必ずディーラーで確認して下さい。
私は一応最低3分~10分抜いてます。
アーシング追加やプラグ交換エアクリ交換エアフロクリーナーなど電気系吸気排気係をいじったらしてみてください。
追記
何となくリセットした後エアコンつけて走った方が良いかも…
アイドリングでも良さそうですが、学習してますからね。
シフトスケジュールもリセットされるのでシフトタイミングも学習させないとです。
500キロ程走らないとぐずぐずです。
ネッツに質問したら
ECUリセット後は…
キーのON(エンジン始動)で学習開始。
キーのOFF(エンジン停止)で今回の運転の仕方やクセを学習記憶。
最初はそうやってキーONキーOFFで毎回学習(確か10回だったかな?)
その後2回に1回、3回に1回とベストを探して行きます。
ドライバーのアクセルのクセなどでシフトタイミングなど決まります。
頭良いですね~
https://youtu.be/uI-1ZSDURAw?si=5mpehkd4j7-ZVw7-
https://youtu.be/ZrRWtykLUXE?si=AMYMtbAvP23rS1iH
2
参考までに…
ECU(エンジンコントロールコンピューターユニット)リセット
排ガスの浄化とセンサーの経年変化の補償のために排気管のフロントパイプに取り付けられたo2センサー(酸素センサー)によって排気ガス中の酸素濃度をチェックし、ECUはそのアナログ信号を見て、理論空燃比(空気14.8:燃料1)になるよう、濃い(酸素が薄い)なら薄くする指令、薄い(酸素が多い)なら濃くなる指令を出してフィードバック制御(帰還制御)されるようにプログラムされてい ます。
しかしセンサーが変わったり、吸排気系が大幅に変わったり、湿式エアクリの使用やブローバイのオイルミストの付着で吸気系やエアフロが異常に汚れた場合は気筒ごとの空気量が変化したり、全体の空気量がエアフロからもらった空気量データとは異なるなどの不整合が生じることになる。
何かをいじったり、洗浄、調整などを行った場合は、今まで学習したデータを消してから学習させたほうが正確なデータになる。
学習の途中で他のことをすることは たとえれば、英語ができない人に英語を教えていたが、その途中で、やっぱりドイツ語にと言っているようなもの。
いきなり違う学習では元のデータが悪さをしてしまう。
従ってリセットをして一旦赤ん坊の状態から覚えさせようとする操作がECUリセットです。
全てが純正では縁が無い操作ですがチューニングをして行くと必要です。
ECUリセットの方法は以下の通り2種類あります。
それぞれ長所短所もあるので都合の良いほうを選択。
____________________________
方法1
エンジンルームのヒューズを外す方法 方法 長所 短所
エンジンルームのヒューズBOXを開け 15A[EFI]ヒューズを約10秒間抜いて入れる。
ラジオ、コンポ、ナビ、TVのデータが消えない ヒューズの爪はしょっちゅう外すような構造にはできていないので板バネがへたる事があります。
その場合しっかり挿していないとエンストの可能性もあります。
ヒューズを入れるときはしっかり押し込み正常に入っているか?と板バネの状態を良くチェック。
____________________________
方法2
バッテリーのマイナス端子を短時間外す方法 方法
エンジンキーを切りバッテリーのマイナス端子を約10秒外してからつなぐ。
(ECUの常時+12Vが切れて内部のコンデンサの放電が終わればリセットされる)
簡単にできる ラジオ、コンポ、ナビ、TVのデータ記憶電源が、に常時電源の供給に頼っているものはデータが消えてしまう。
(電池やスーパーキャパシターのバックアップやフラッシュメモリーのものは消えない)
3
エンジンルームR/B
エンジンルーム左側ヒューズBOX
4
エンジンルームR/B
エンジンルーム左側ヒューズBOX内EFIヒューズ
5
エンジンルームR/B
ヒューズ負荷
15A EFI
6
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( コンピューター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク