
先日こちらの記事で、我が家の地デジ化の顛末wをレポートいたしましたが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/702271/blog/23162233/
昨日、とうとう長年の歴史に終止符を打った地アナの電波が終了したのがお昼の12:00。
その後、半日ブルースクリーン(爆)になったわけですが、てっきり夜中の0:00だと思い込んでいたので、その歴史的瞬間を見逃してしまいました。
昨日、いつものようにNに出掛け、帰宅後早速ブルースクリーンを見ようとテレビを点けたところ、
『あら、映るじゃん・・・なぜに?w( ̄△ ̄;)w』
試しにおフロについているテレビを点けてみても映るし。
これを実現するには、別の装置を各々のテレビに接続しないといけないんじゃなかったのか。(と数年前JCOMの営業に説明されたのだが・・・)
一瞬何かの手続き、もしくは設定の間違いで、なんや知らんが得してるのかもしれないと思い、やぶへびにならぬようこのままシカトするかぁーと思っていたところ、冒頭の写真にあるニュースがフジのMr.サンデーでミヤネさんが説明しとりましたw。
そして、改めてJCOMのHPで調べてみると、ケーブルを契約してさえすればアナログテレビでそのまま見られると。要するにデジアナ変換の信号がそのまま宅内のアンテナ配線に流れてるっつーことで。
『ウチ、JCOMのケーブル契約を再開した約3年前に地デジ化(期限付き)完了してたのね。ハァ~知らなんだ(爆)』
そこで、思い出した。
『この前、カミさんが入院している病室から回収してきた14インチのテレビデオw、ウチでまだ使えたんじゃーん』
はい、既に廃棄してしまいました(TwT。)
★★★先日のブログコメで真剣にアドバイスを下さった皆様。お騒がせいたしました。本当に申し訳ございません m(_ _;)m
そーいえば、いつからかテレビの右上の方に常時表示されていた『アナログ』の文字表示が、いつの間にか『デジアナ変換』と変わっていましたが、要するにJCOMではもっと前からアナログ電波の信号を止めてたってワケね。よーやく全貌が明らかになってきました(爆)
これで2015年3月末までは大丈夫なわけだ。
但し、その頃には地デジの特性を生かした各種サービスが拡充されていると思うので(番組自体がそれ前提で企画される)、そこまで粘るのは無理でしょうけどねwww。
・・・・
そして、一方クルマの地デジ化のハナシ。
2月に立派なナビとともに地デジチューナーもセットで譲っていただいたので、設置までしていたのですが、地デジ用アンテナフィルムが無かったので映りませんでしたw。
先日ようやくフィルムアンテナを購入し昨日Nにて施工したのですが、なんだか映りが悪い。
試しに場所を移動して試してみましたがほとんど変わらない。
しろーとが考えた原因の可能性:
1.そもそもこのフィルムアンテナの対応機種リストにウチのが無かった。
(でも、ほとんど同じじゃなないのー。こういうのって・・・違うのか?そんな微妙なものなのか?)
2.貼り付け位置が悪い
(助手席側が窓枠上端から12cmくらいの位置、運転席側が9cmくらいの位置です。左右揃った高さじゃないとそんなにダメなの?)
3.アンテナアースの貼り付け不良
(これが、最もよくわからない。アンテナブースターは前オーナー車からそのまま譲っていただいたのですが、アース部分の粘着力がほとんど消失しているため、上からビニールテープで押さえつけるカッコウになってます)
で、あれこれアンテナブースターを弄くってるうちに、助手席側のブースターのアンテナフィルムに接触する端子の片方が折れてしまいました ( ̄□ ̄;)アラー
てな、ワケで地デジ化は見事に失敗。
もともと、クルマでテレビはほとんど見ないので、必要か?と聞かれたらそーでもないんですがw、せっかくですからねー。こうなったらちゃんと映るまでとことんやりますよwww。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/07/25 13:30:27