• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月26日

音質向上計画 for KARA (10呆+呆呆) 【その1.5】 ドアチューニング再施工 PART2

音質向上計画 for KARA (10呆+呆呆) 【その1.5】 ドアチューニング再施工 PART2 さて、何だかタイトルがどんどん長くなってきた当シリーズですが(爆)、日曜日は久々にNに定時出勤し、2本立ての作業(厳密には3本立て)の作業を行いました。

主要はもちろん『音質向上計画 for KARAシリーズ』ですが、実はサブ作業の方がずっと長時間掛かりました。
そちらは別ブログにて紹介したいと思います(^▽^;)>。

・・・

先週の日曜日、おウチの鍵を一時的とはいえ紛失するという大いなる犠牲を払って施工されたドア外装パネルウラへの吸音材、制振材の再施工でしたが、なんとなく音のバランスが整ったものの、どうも今一歩満足できない。

インナーパネルはバッフルボードが固定されている土台として重要な箇所ではありますが、ここに制振材等を貼り付けると、良しに付け悪しきにつけ大きく音に影響するであろうということは想像に難くなく、逆に怖くて手を出せずにいました。今までは。

しかーし、先日izumi-8号のインナーパネルへの施工を見せてもらった時、こいつは一刻も早くやらねばという思ひが一気に加速して。

・・・

使用制振材は2種類。

トップ写真のALPINEの『サウンドチューニングシート 音質向上』という、このシリーズにぴったりの命名の製品、およびエーモンの『音楽計画』というフツーのレジェを細切れ(50mm × 100mm)にしたヤツです。



スピーカーの周りに前者を貼り付け、



それ以外には後者をテキトーにちりばめ・・・



全体的にこんな具合に。

ただ、『音質向上』の方は4層構造の表側(アルミシート)から2階層は、見かけによらず異常にカタく、先日イキオイで購入した特殊ハサミを持ってしても切るのが非常に困難でした。
(刃の切れ味よりも結局支点からグリップまでのリーチの問題・・・てこの原理)
メーカーとしては、本来切り刻んで使用することを全く想定していないフシがありましたが、MAZDA車のこのようなインナーパネルの造形は割とフクザツで、50mm × 100mmのサイズでさえ、ちょん切らずに貼れる箇所はほとんどありませんw。


ほぼ夕刻になってから慌てて施工したこれらの結果やいかに。

・・・

変わりました。そーとーに。しかもバツグンに良い方向にです w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

まずこれが得意技wのプラシーボでないことを、間接的にではあるものの一応確認できたのは、これまた得意ワザである各周波数帯ごとの正弦波(ビープ音)が、低音域も高音域も特に以前と同じよな音圧で聞こえるのに、イザ音楽を再生してみると明らかに中音~高音のレベルが上がって聞こえるのです。
よーするに、これは音量レベルが上がったのではなく、中~高音域の音がクリアになったので聴覚上そう聞こえるのだろうと想像しております。
ちょっと古いけど、ClearASAHIの『雑味なし』ってイメージ。

・・・

いや~、めでたし、めでたし(爆)

ここにきて一気に目指す音に近づいたような気がしてます。
そしてスンヨンも、宇多田もwしっかり真ん中で歌ってますwww。
(大島優子は未確認。音源が無い あせ)


まあ、ドアウラの上半身がヌードであったことをすっかり忘れてたcovaりん、いいよぉ~コレ(爆)。
貼るしか無いな。ナニがナンでも。


他にもあれこれ調達しないといけない様子で金庫が大変そうですが、こーゆーのはイキオイってものが大切なので己自身に考える余地を与えてはいけません( ̄▽ ̄;)。



といっても、izumi-8号の足下は相変わらず遠すぎて見えないんですがねw。
ブログ一覧 | DIY/AV | クルマ
Posted at 2012/06/26 01:14:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2012年6月26日 1:23
ん~、なんやオバハンがうなじやらこめかみに膏薬貼ってるみたいに見える。
のわワタクシだけでおますやろか?( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2012年6月26日 13:12
そー言われればサ○ンパスに見えてきたw
2012年6月26日 7:22
次回は、covaりん盛りだくさんですかね(笑)
めーさんの調整をもう一度宇多田で
確認したいところ( ̄▽ ̄)

ちなみに、まだ六角レンチ登場していません(^_^;)
コメントへの返答
2012年6月26日 13:14
今度は自分で音の調整にチャレンジしましょう。
せんせーのせっちんぐはどのメモリバンクに入ってるのか確認し、それさえ消さなければ大丈夫ですよ(^-^)v。
2012年6月26日 9:42
なんと( ̄▽ ̄;)

アウター用のブツは昨日発注しちゃいましたよー( ´・ω・)ショボン

また金がかかるのか(爆)


前回の施工と今回の施工で2歩下がって3歩進んでれば良いですが、3歩下がって2歩進んでたら意味なしwww
コメントへの返答
2012年6月26日 13:21
アウター用のブツってのは、バッフル周りに貼る用途のヤツ?
どんなのですか。

ALPINE音質向上の方は、あくまでもバッフルボードが固定されてる面と同一面に貼るためのもので、ハニカムウェーバーやレアルシルトディフュージョンを貼るドア外装のウラに貼るものじゃないよ。
2012年6月26日 12:30
画像を観て‥‥
~愛音~号のインナーを早い段階でお見せすれば良かった(滝汗
と若干の後悔( ̄▽ ̄;)アラー
コメントへの返答
2012年6月26日 13:32
愛音号、もう無いし(T_T)
って、貼り方マズイのか?
はやく見せれば良かったってそーゆー意味なん(T-T)汗
2012年6月26日 13:22
沼から抜け始めたんですね。
つまんないです爆
コメントへの返答
2012年6月26日 16:49
むしろ、ここからがヤマ場です。

高速域では、最高速度をあと1キロ上げるのに何十馬力も必要であるようにw。

よって、より大胆かつ的確な見極めが大事です。
小手先のワザでちょこちょこやっても、チリが積って気がついたら金庫が空っぽになりかねません。

逝くときは思いきり良くイッテしまわないと(爆)
2012年6月26日 19:43
↑もっと早くお見せしてればもっと早い段階で手を付けてたと思われます(^^ゞ
多分ですがほぼ同じ貼り方ですw
コメントへの返答
2012年6月27日 0:12
少し安心しましたw。
2012年6月27日 0:57
あ、今度音源用意するんで
Def Techの2人が真ん中で歌ってるのか
聞かせてくださいw

あ、
右にMicroがいて
左にShenがいたりするんですけど
そういうのには対応してるんですか?(ばく

聴いたら沼にはまりそー。。
コメントへの返答
2012年6月27日 10:24
こっちに来ます?(爆)

右が誰で左が誰ってのは、家のオーディオで聴いてそう聴こえるのなら何とか(^^;

パンポットの振り方で二人の距離が近ければ、ワタクシの車両ではダメかもw。
izumi-8号なら多分再現可能。
2012年6月27日 23:04
おおっ、私しめもコレはやっております(*´▽`*)
他のデッドニングと一緒に施工してしまったので、この部分の効果がいまいち分かりませんでしたσ(^◇^;)
パンが近いと再現難しいですよね・・・。
私の環境ではちょっと・・・という感じです(;´Д`)
コメントへの返答
2012年6月28日 0:44
インナーパネルは、結構効果ありますね。

ということは、貼り方でも音が変わるかもということで・・・
もっとちゃんと考えて貼れば良かったかなぁ( ̄▽ ̄;)

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation