
2013年1月に発売した
加減速G感応調整を搭載する電動減衰力コントローラ
EDFC ACTIVE
その1年後に登場したハイグレード版
EDFC ACTIVE PROの影に隠れがちですが・・・
実は
育てていく楽しみ(!?)
じゃなくって、
使いながら自分好みにカスタムしていく楽しみ
を持ったモデルだということをご存知でしたか!?
車に例えてみると、
EDFC ACTIVE PROは、メーカーオプションが多数ついた上級モデル
EDFC ACTIVEは、スタンダードモデル
ってな位置づけでしょうか。
でも、車の場合って、メーカーオプションの装備を後から付けようと思っても、基本的に出来ない。。。
部品番号とか調べて付けられなくは無いけど、工賃とか含めると結構な額になってしまいます。
その点、
EDFC ACTIVEは
バージョンアップサービスを使えば、
上級グレードであるEDFC ACTIVE PROと全く同じ機能に出来る。
これがポイントなんです。
皆さんもご存じのとおり、
「
EDFC ACTIVEを買ってから、バージョンアップして、シグナルコンバータを追加して・・・」
と考えると、初めから
EDFC ACTIVE PROを買ってしまった方が割安です。これは事実。
でもテインの本音としては・・・
まず、
EDFC ACTIVEの”素”の性能を体感して頂きたいのです。
EDFC ACTIVEは標準でGセンサを内蔵しており、

加速&減速Gを感知して自動的に減衰力をコントロールする機能を持っています。
価格は赤字覚悟の47,500円(税抜)に抑えました。
これ、結構マジですよ・・・(^^;
要はこの”素”の状態で自動制御の楽しさを存分に味わって頂き、
それでご満足頂ければ、そのままでOK。高価な
EDFC ACTIVE PROを買う必要は無いのです。
しかし、使っているうちに加速&減速G感応調整だけでは不満が出てきて、
「速度感応制御が欲しいなぁ~っ」
と思ったら、オプションのGPSキットを付ける
「旋回G感応制御も試してみたい。。。」
と思ったら、EDFC ACTIVE PROへバージョンアップをする
で十分だとテインは考えております。
え?なぜこんな事をわざわざ言うのかって!?
それは・・・
鈍感な私が一番効果を体感できたのが、
ブレーキング時の減速G感応調整
だったからです(笑)
あれは、クローズドコースで、EDFC ACTIVEを装着したスイフトスポーツに乗って
長いストレートからコーナーに向けてブレーキングした時でしたね。
タイヤが地面を掴むような、しっかりとした安心感にビックリしたのを鮮明に覚えていますね♪
ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
byスギ
ブログ一覧 |
トピックス | 日記
Posted at
2014/05/02 17:01:14