【約500円】激安! ドアストライカー調整完全攻略
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
※スタビライザー未装着車でも調整により一定の効果ありと推察
L880Kコペンでは、ドアスタビライザーを取り付ける場合、ボディ側のストライカー位置の調整が必須です。スライドハンマーを使用する方が多い様ですが、これだけの為に4,000円弱の出費はちょっと…
そこで、考え抜いて準備したのがコチラ。
左から
Wハネ2金具 217円(建築金具)
Zボルトナット150mm 38円(建築金具)
板付ナット8M 195円
ステンレス六角ボルト8M30mm 72円
合計522円!
ホームセンターマニアの本領発揮ですw
スライドハンマーの弱点は
①今の所コレだけしか使わない割に値段が高い
②穴の個別調整が難しい(二箇所の穴のうち片方だけ錆びていると、錆びた穴は動かず錆びてない穴だけ動きがち)
③引き調整は出来ても、押し調整が出来ない(引き過ぎると困る)
④慣れないと勢い余って引き過ぎる場合が多い
これらの弱点を克服した簡単・確実な方法です。
2
助手席側はもう付いちゃってますが、調整が必要な理由を説明します。
純正ストライカー(左)とスタビライザー(右)でご覧の通り幅が異なります。
ポン付けの場合、コの字型の丸棒部分が純正より奥に移動することになり、ドア側のキャッチがより奥まで届かないと閉まらなくなります。
つまり、ぶっ壊れるくらい強くドアを閉めないとキャッチがストライカーを掴めず閉まらない(半ドア)、閉まったとしてもチリが合わずドアが数ミリ凹んだ状態になる訳です。
よって、ストライカーをボディ外側(図では下方向)にずらす必要があるのです。
3
運転席側の純正ストライカーを外した図。
上下のビス穴2つをボディ外側(左側)に寄せていきます。少し錆びてますね…
この穴位置調整は激烈に硬く、ボルトを刺して手で引いた位ではビクともしません。
また内側方向から叩き出そうにもサイドシルが邪魔して水平方向から叩けない。
そこで…
4
先ずキズがつかないよう養生します。
5
次にステンボルトと板付ナットを図の様にガッチリ締めておきます。
板付ナットのおかげで引く際により安定し、ボルトがナナメになる事を防いでくれます。
6
Wハネ金具をボルトで留め(手で締めること。キツくはNG)、Zボルトナットを図の様にセットします。
わかりやすい様養生は一旦剥がしてます。
7
必ず当て木をあてて、ボルトの頭を押さえながらナットを回します。ネジの力でWハネ金具を外側に引っ張る訳です。
ハネ金具がジリジリ外側に動きますので、良く見ていて下さい。
私はやりませんでしたが、金具とボディに目印のテープ等を貼って、動いた距離を見ながらナットを回すといいでしょう。
8
取り敢えず目一杯外に出してみました。結構錆びて固着も酷いですが、この方法なら楽々・確実です。
ストライカーを付けてドアの閉まり具合を確認しましたが、これでは外側に出し過ぎでした。
軽く閉まりはしますが、チリが合わずドアがボディからはみ出ています…💦
9
戻す時はより簡単です。金具を付けてハンマーで少しずつ叩くだけ。
叩き過ぎに注意。
あと間違っても外さない様に!!
某なんとかモーターになっちゃいますよw
10
何回か調整↔︎ストライカーを付けて確認を繰り返し、ベスポジを見つけたら本締めして完了!
自分はチリが不自然にならない程度にキツめ(ボディ内側寄り)にセットしました。
以前と比べて少し強めに閉める必要がありますが、閉まる音がとても重厚感あるものになりました!「バンッ」が「ドンッ」「ドムッ」みたいな感じです。完全に軽では無くなりましたw
あと意外なところで、ドアスピーカーの低音が明らかにドッシリ・明瞭になりました。
スタビライザーの効果もあると思いますが、ドアが深く閉まるようになった事でドアモールゴムがより潰れて、ドア自体が更にしっかりと固定された恩恵と思われます。
キツめにし過ぎると半ドア連発になりますが、適度な調整はスタビライザー未装着の方でも試す価値ありと思います。
もしかすると、窓ガラスからの雨漏り対策になり得るかも…。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ストライカー調整 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク