
まーなんというか、中々いろいろ上手く行きませんねぇ
14日のスポラン山梨遠征前にやっつけようと本チャンタイヤを終わらそうと
11日の日光サーキットスポーツ走行へ行ってきますた。
天気予報通り朝から雨がぱらついていて、ご一緒予定のてるっちゃんは自宅警備員を選択されたらしく・・・
そんなウェットな路面で溝ゼロ近いA050では危険極まりないと
予備のつるつる←A052で走るべと現地についてみると・・・
ん~、イツメンはおりましたが、ガラガラ状態で・・・
しかし奇跡的に路面はしっとり状態、雨も止んでます。
それならと本チャンタイヤのA050 山なしタイヤへ組み替えて・・・
でも、いつ降ってくるかわからない状況だったので、片付けとか面倒くさいので
助手席は外さず
たぶん純正と同じくらいの車重になるとおもいますが、それで走ることに。
前回いっぱい走って、とある方と1~2と10~11コーナーへのブレーキングについてどれが正解なのか議論しました。
日光サーキットでタイムに結び付くポイントでもあるこの二つのターンインテクニック?
要は、2(11)コーナーボトムスピードになる地点までブレーキを残こしていくか、それとも早めにブレーキングを終わらすのか
2速へのシフトダウンを手前で終わらすか遅らすかですね。
手前でシフトダウン終わらすのが楽です。
で、手前で終わらすと小さく回れるのでタイムが出てるんじゃねーの?
と思うんですが、実際はそうでもなくて・・・
なので、練習しているブレーキを残しながらターンインしてみると・・・・・
危うく突っ込みそうになりましたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)💦
なんだろう、たぶんブレーキが石のように効かなくなります。
この症状がZC33Sだともっと手前から発生するんだと思いますが・・・
冷や汗かいたのは、去年本庄サーキット2ヘアで同じ症状がでました。
たぶんABS絡みなのかな?
途中でグリップも感触が悪くなってきて、久々に8-9コーナーでリアブレイク
久々にブレーキとはまた違ったヒヤッとしました。
色々探りながらのタイムは
41.892
同枠で走られていた方のタイムを覗くと、ちょっと俺足りないな~
こんなんじゃ、冬のシーズンに40前半なんて厳しいなと思いながら
2枠目走ろうと受付に行くと、、、、お金が足りないw
お昼に日光食堂のなんだっけな忘れた。
日光食堂が覚えやすいわw
そこで散財したんだった(笑)900円だけどw
食堂はお客さんが少なく、当日は大赤字だったでしょうね。
たぶん自分含めて5人くらいしかお食事してなかったと思う。
もうね自分が頼んだら嬉しそうにしてたので、おかわりしようとは思いませんでした(笑)
しかたないので、近くのセブンATMにちゃっちゃと行ってーの・・・
走行5分間に受付完了してーの
走りましたが、なんだかグリップしない
コースのタイヤカスも多くなってきて、、、こりゃタイム出ないわ・・・
と思ってたら、ダッカンダッカンとデカいデブリでも付いたかな???
流石にこりゃちょっとデカいなと思いピットに戻ると・・・・
終わってますねw
左右ともw
これにて終了
タイムも出ませんw(当たり前ですね)
42.919
9周で終わり
ま、予定通りタイヤが終わったので、手組チャレーーーンジ!
鉄ちんホールで鍛えたので、たぶん今度は楽勝かな????
と始めたらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなに甘くないw
気力、体力の限りヘロヘロになってやっと組み換え出来ましたが
こんどのCR-S 硬いというかビードのボリュウムがあって中々組めません。
なんだろう、戻ろうとする能力が強いのか食いついて行きません。
一回ピリッと鳴ったような気がしますがたぶん大丈夫でしょう!?
最初はリムホルダーを付けて脱着を試みましたが、最初の一発目だけは使えるけど
その後は邪魔でとても使ってられません。
仕上がりは予想通りガリガリに💦
まさにドリケツって感じですw
でも、タッチアップでちゃんと補修をしますよ。
んで、14日まで予定がタイトでそのまま夜の試走へ・・・・・
雨っぷりで、危険が危ない状況でしたが、まーーーそれなりにイイ感じでした。
流石に国産ハイグリップタイヤのような静粛性はありませんが、
ジェニリックハイグリタイヤと呼ばれているのはわかった気がしました。
AR-1のようなゴーンゴーンって唸るような音は出ませんね。
課題は値段でしょうか。
サイズ的にはリア205/50R15 と225/45R15でとてもバランスは良さげです。
はて
問題のミラ
機構関係は定番のシフトリンケージんとこのオイル滲み以外は、絶好調なんですが
いかんせん塗装のヤレが・・・・
そのまま、ほんとのエイジングを狙ってもいいのかもしれませんが
流石にアレなので塗装することに
とはいえ、そのまま塗装するにはご近所様へのご迷惑もあるので、簡易ブースを作ることに
部材が揃わないので、先ずはヘッドライトをリフレッシュすることに。
流行りのブラックスモークにしてみようとネットで探すも、これだって商品がなくて適当なのを買ってみたら、予想以上に黒くなるwwww
ダメだコリア。。
剥がして、おとなしくウレタンクリアだけで仕上げることに
まー、普通に仕上がりました。
ライトリフレッシュも実は、前オーナーのたぶんおじいちゃんだと思うんだけど
ライト周りをぶつけていて、ステーが折れていたので、それの補修も含めてのリフレッシュでした。
イイ感じに仕上がって、本番のボディー塗装です。
結果、失敗。。
シルバー色(メタリック)の広い面積のスプレー塗装は難しいといわれており
その通りになりました。。
原因を調べるため文献を読み漁ると、ふりかけのように薄く重ねていくのがポイントだそうです。
狭い面積なら、艶出るくらいに厚塗りも可能の様ですが、一回濃く塗ってしまった場合は何度重ねても、そのまま畜層されるみたいで・・・
なるほどその通りの仕上がりになりまして・・・・
しかたないので、もう一回チャレンジします!
塗料代が馬鹿になんねーぞコリャ(笑)
で、塗装に当たりモールを外しましたが、そこはミラのあるある雨漏り対策がされてました。というかモールがもぎれて、シール材で接着してある感じになっていて再利用できませんw
モール自体もかなり劣化しているので、何とか考えましょう。
シーラントだけで造形しちゃう予定w
それとエンブレム。。。。
どうしても自分はデカいエンブレムが嫌いです。
年々大型化していくエンブレム。
外したついでに小型化しようと
アレをぽちりました。
貴重なエアバックですが、流用します。
がしかし、結構しっかりしたつくりで、分解不可な感じです。
なんか取れそうな気もしますが、どんなSSTを使うのかもわからず
切り取ることにw
摘出したステアリングエンブレムは結構劣化していて・・・・
ネット情報をもとに・・・・
キッチンハイター(塩素系なんちゃら)を使います。
剥がれないという情報もありましたが1時間ほどで剥がれました。
すげー
これは、最近はやりのメッキスプレーを使って塗ってみます。
たぶん失敗すると思います。
なんだかんだ、楽しい日々が続いてますが
そうでもなくて、色々大変だわ。。。
あっ、大変なのはこんなバッテリー上がりじゃないけどね
あっ
梅酒作り
梅が沈んできました。
少し色もついてきたようです。
来年が楽しみです。
最近FRPのボンネットが純正キャッチャーだけでは持たなくて外れて
フロントガラスが割れた話題があったので、ちょいと見てみました。
カーボンと裏骨もしっかりしてるので大丈夫と思いますが。。。。
ボンピンは好きじゃないんだよなあ・・・・