• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀スイフトのブログ一覧

2025年11月02日 イイね!

『語り屋』『走り屋』日光サーキット40.931(2025年11月1日土)

『語り屋』『走り屋』日光サーキット40.931(2025年11月1日土)最近は語りに行っても台数が少なくなりました。

秋の夜長は納屋チューンにいそしげく…

屋根下でやってないけども







いよいよタイムアタックの季節になって来ましたね。


巷では、芝のリア履きは危ないよとか、スピンクラッシュエンジンブローの話しを良く見聞きするようになりました。


んであれほど良さげなインプレッションだった芝

なんで急に評価が下がり始めたのかわかりませんが、元々そういうタイヤじゃんと思っていました。

テレビもマスメディアに印象操作されてアレですが、まあ世の中面白い





なんだかんだなんといっても、走った本数、経験値で走りはどえらい差が出ると思いますし、図画工作や運動でも個人差って凄くあるんだから、同じタイヤのインプレッションも変わるはず








思ってる。


サーキットでSタイヤ履いて走ったら大炎上になるだろけど、ストリートなら良くあるパターン?



山のマナーにSタイヤはダメなんて存在しない。


どちらのSでも構わない



速い奴が正義



こんなタイヤのプンデ仕様ZC33Sに煽られちゃいます






コーナーは圧倒的にに自分の車両が速いのはわかるんだけど、圧倒的に縦で追いつかれます。

レイトブレーキングでイン側を

そしてギャギャギャってクルマの向きを変え、インカキしながらキャキャキャーーって立ち上がって来ます。


そう、馬力のあるクルマの有効なテクニックなんです。


特にタイトコーナーでは有効でいわゆるVの字ターンってゆうやつ


セオリーはアウトインアウトでしょうけど山では安全にしかも速く走る為の定番テクニックなのかな


なので滑る事が前提に走れば、タイヤなんてなんでも大丈夫なんかな

まあ、サーキットではタイムは出ないけど


タイヤうんぬんあるけれど、運転手の技量で大差がつく走り


久々にしびれる夜を過ごしました。







んで


日光サーキット







水冷オイルクーラー撤去とプチリメイクしたフロント周りのテストで走ってみた。



水冷オイルクーラー撤去して気になっていたラジエターの振動吸収ゴム?



既にボロボロになってたのは知ってましたが、新品を注文して…












流石に15年23万キロも乗っるとアチコチ消耗します。

稼働する場所のゴム類は
結構劣化してると思まあいます。


日光サーキットは木曜日は朝から行けないので、夕方に調整します。


皆さんもう帰り支度。



水温油温に問題なく、相変わらず8-9コーナーがおっかないけど久々に40秒台に入りました。

色々とフロント周り撤去したので、なんとなくクイックに走れる気がします。


1-2 、10-11でもう少しブレーキのタイミングとリリースが上手になればタイムはまだまだ削れる気もしますが、現状めいいっぱいのタイムかな。


タイヤの条件もあるだろけど、まあこんなもんかな。





40.931 (9.516 18.097 13.318)

F:225/45R15(CR-S ほぼゼロ山)
R:205/50R15(A052 1部山)







この季節になると油温がオイルクーラーの効果がありすぎて中々上がりません。

フィンカバーは付けたまま走りましたが、冷静に思うのはタイムアタックならオイルクーラー自体必要ないんじゃねw


軽量化はタイムアタックには正義ですが、、、まあそこはオイルクーラー付けてるぞーっていうアピールポイントでもあり、やってる感の自己満足にしか無いんだけどね。


実際カバーしてても120度超えないし
お山を駆け巡ってもそれなりの温度です。







んでスイフトマイスター決定戦に向けての更なる改造。


クラス分けが変更になり、タイヤレギュレーションも見直され?


タイヤレギュレーションを見落としていてクラス変更するかタイヤをレギュレーションに合わせるかの選択肢。




去年使おうとしていた年度落ちの71RS


24年に使わず仕舞いだったタイヤを使わずして違うタイヤを準備するのも、金銭的にもきついので、クラス変更をしました。







そしてタイヤを組み換えしたんだけど、改善された手動タイヤチェンジャー


1本目はスンナリ出来て、わあーいわあーいと喜んでいたら…






なんと2本目でチェンジャーブロー…
あと少しんとこで…

なんだかなあ…





仕方なく残り3本手組み。。



ポテンザ凄い硬いw




もう腕も膝もイタタタタタタター


微妙にリムガードがあるのか太い






走りはなんか重くなった印象。

計量はしてないけど明らかに重さが違う

個人的な重さのイメージは

A050<A052<71RS=CR-S

軽量コンパクトな車両に履くと、よりタイム差に繋がるよなあと思いました。



クラス変更になり40キロから80キロまで軽量化がOKになりました。


と言うか、マイナス80とかだと人権を無くしボディを切り刻まないと、そうなりません。

ロールゲージの約30キロが大きく足枷になりますが、エアコン外してもコレは残します。何故?


カッコイイから笑



まー、エアコン外すともう元に戻す事は無くなるだろうから、それはやりません。




なんか、水冷オイルクーラー撤去&フロントバンパーカットして…



ついに内装に手を付け始めちゃいました。






外したら案外内装って重いのね。



リア周りしかやりませんが結構軽量化出来たと思います。

そして…


あーーやっちまった感が…

なるべく配線は目立たないように引き直して…



スイッチも体裁良く付け直して…






ちょいとみたくれは悪いですが、配線がバックミラー越しに見える場所にはカバーして…











ビスやパーツもこだわって軽量化し…









人権を失って行くスイフト。。








Posted at 2025/11/02 07:08:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り
2025年10月18日 イイね!

純正水冷ヒーター?撤去への道 準備編 (2025年10月18日土)

純正水冷ヒーター?撤去への道 準備編 (2025年10月18日土)もう直ぐ還暦、そして再雇用の道が無くなった感じのジジイ用無し…


やはり地元での再雇用はちと難しいのー。

不良で車両構内出禁だった昔を思い出したワイw

まさか、書類選考で落とされたかwww




まー、仕方ない。



あんま興味ないCEATECへ行って…







フォーミュラカー見てきたw








業務に関係ないわw




世の中、大谷翔平やサッカーブラジル勝利とか、凄い話題いっぱいですが、高市さんのスピーチも上手だね。

器が違い過ぎて。





そんな事よりまだまだまだまだ続くスイフトモディファイ。笑



日本は取り残されてるな?


知らんけど


TMのエンジンは凄かったけど、






海外はもっと進んでる気がする。













スイフトの話しね。

コストパフォーマンスでは妄想癖のクロさんの右にでる方はいないと思いますがw

先週PCVキャンセル加工してたら、前からやりたかった純正水冷オイルクーラー撤去をやりたい病気が発症…



先週はとりあえずPCVキャンセルがやっとできたところでタイムアップだったので、東京で先ずは妄想から開始 笑



あれ冷静に考えるとオイルクーラーではなくて、クーラントヒーターじゃないのか?

明らかにエンジンのが早く過熱するよね?そして水冷クーラーをあっためてラジエター戻りのクーラントとかを温めてるんでヒーターが速く温まるんではと思ったね。


まあどうでも良いのですが…


しかし撤去後の妄想をしても部材やブロック取付イメージが思いつかない。


なぜなら水冷クーラー撤去してる人調べると、みんなエアコン撤去していてコンプレッサーとか無いんだもんw

(無い状態でみんカラに載せてるのは、変態2人です)

みんカラやネットを血まなこでさがすも、HT81とかZC11の水冷キャンセル純正ストレーナーを流用してるのしか出てこないんだわ。



朝からとりあえず水路は撤去してみたけど、思ったより簡単だった。








水路ライン撤去は首振りラチェットがあれば簡単なんだけど、確かに皆さん言われている純正アダプターは上のボルトを外すのが厄介ですね、、、


がしかし、あの手を使って楽々勝利。

思ったより簡単でした。







長ーいストレートの12㎜レンチが必要と皆さん言われてますが、長くてもクランクした形状のメガネスパナではダメでした。


ストレート系のメガネレンチにデカいメガネを掛けて〜。

カキッて緩んだら

あとはラチェットで…


まー、確かにボルトはアダプター本体から外せませんね。

純正クーラーにぶつかってしまいます。







問題はここから。




改造が前後しますがその前にクーラントの補充をしときます。

水冷クーラー撤去してバイパスしたラインの滲みなどチェックして…

テムーで買った、激安クーラントファンネル?




ちゃんと使えました。




これで水回りはOKかな。



雨が降ってきてシートを…








雨は嫌だ。





で、本題。


エアコンコンプレッサーがある為にオイルブロックは上下のどちらかにしかつきません。

しかし上側向きにすると、想像以上にエキマニに接近するのと純正オイルプレッシャーSW?にもギリギリになり、更にはオイルクーラーコアに対してホースの取り回しが難しくなります。







本当はオイルフィルターの交換を考えれば上側向きがベストなんだけどね。


しかし、下側も真下方向にしか取り付きません。更にはエンジンブロックとオイルパンの合わさり部分がギリギリです。


フィッティングのナットの角が出っ張ると接触しそう。

センタースタンドボルトは前もって注文してあったけど、お取り寄せ部品にて発送まで1週間と…今週は間に合わない・・・


コレが決まらないと正確な位置決めが出来ません。。


純正水冷クーラーについてるスタンドボルトをはずしてみようと思った時に気がつきました。


あっ、SST必要じゃんwww



ダブルナットかけるにも、UNF3/4-16なんてナットはその辺に売ってません。


仕方なし薄いナットをネットで注文して…


まあ、パーツが届かないので更にイメージして、ダサい所を改善して行きます。



11万円以上もするオイルクーラーキットとは思えないステー類。。













これらを、予材の端材カーボン板に変更したり、ステーの肉抜き軽量化をしたり…






イメージしたホースラインの当たる場所を切り刻んだり…

フィッテイングをUターンさせると、フィルターやセンサーが邪魔をするので、90度を使います。

しかしまーボディを切るのには覚悟が必要ですw

強度は大丈夫なのだろうかとか。。。。


グラインダーが蹴られたら自分もエアコン周辺の部品も危ないし。

強度も落としたくないので考えて…
錆止め塗って・・・・








エアーサンダーでエンジン本体も削ります。。







ここまでやって、、、。



タイムアウト。



部品を待ってる間に…




シャボン玉のおもちゃが治ったと喜ぶ孫。。







まだ遊び方がまだわからないようです。。









まー、仕方ない。






フィッティングは片側をテフロンホースにしていたので、ゴムホースに戻します。

もったいないな~ めっちゃ高価。。


テフロンホースはまったく漏れるイメージが無くて良かったんだけど、とにかく取り回しが悪い。






AN10だと半径50センチ以内は潰れてしまう感じです。


元々ついていたものは、たしか2回滲んだので使わず新品を買いました。



届いたのを比べて見ると…





外観はそっくりですが、ナットのネジ山が違ってました。

2山多いです。







流石、そこらへんのペラいフィッティングではありませんと記載してあるだけの事はありますね。


ちなみに、◯ールズ、◯ンマックス、◯PI、◯KSとかではありません。


◯KIDレーシングも候補にあがりましたが、説明文を信じてこちらに。


整備手帳、パーツレビューに改めてアップしたいと思います。


漏れたら…

そん時はそん時で…


それと、アレのチェックをば。。。



自作チタンパッドシム。




完璧ですね!






タイムアウトで電車でブログ・・・・


そういえば、モノタロウでパーツクリーナー新商品が出たので買ってみたけど、んー。。






あんまり変わらないな。



安いので良いわ


ではまた来週。


最近フロント周りが超軽くなってきたので、トラクションかからなくて、夜のサーキットだとコーナーの鼻の入りの良さとメリットデメリットで±0だな(笑)




Posted at 2025/10/18 22:00:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り | クルマ
2025年10月11日 イイね!

トライ&エラー?いや無駄かも知れない(2025年10月11日土)

トライ&エラー?いや無駄かも知れない(2025年10月11日土)下り坂をアクセルオフで走っていると、、、その後のアクセルオンで煙がモクモクと…


やはり、エンジン内部の隙間(クリアランス)が経年劣化で広がりつつあるのかな



クーリングで油温も下がっているのでより顕著に出るんだろうな。


PCVバルブの影響もあるのかな?

と思っていたけど、確かにPCV経路に噛ませたオイルキャッチタンクにはブローバイが少し貯まるんだけど、仮説をたててPCVキャンセルしてみた。







テストするかの様にいつものテストコースで色々試してみたけど結果的には煙幕は改善されなかった。


キャンセルによる変化はアイドリングが更に下がる。


エンジン内部が適正内圧になったのか?

なんだか良くわからないけど、PCVシステムは無いよりはあったほうのが良いのかね?








んでも、エンジンには特に悪影響はないみたいでレスポンス変化も自分にはわからない。

強いて言えばエンジンオイルの劣化が早まるかな?

ガソリンと低温結露でシャバシャバになっちゃうか?


まあ、2000k位でオイル交換してるから問題ないでしょう?


しかし雰囲気は出ましたわ笑








眺めてるだけでご飯三杯食べられるね


いや食べられません。


眺めているだけの自己満足です





ワイヤータッグとかレベルではないけどシンプルでよろしw








PCVキャンセルについては整備手帳に書こう。


まあ、エンジンは壊れないと思うが無駄な事やってるのかなあ











三連休、パッドのシムとかチェックしようとしたけど、あいにくの雨で諦めた。










あちこちイジリを急いでやったのでやっつけ仕事感があるのでね。

ちゃんとチェックしましょ









来週辺りが見頃みたいなアソコへ台風来てるけど行ってみた。






スッゴイ横風で髪の毛が吹っ飛びました。








台風来てるので人は少なかったね。


ほとんど外人さん。




つーか、マジどんどんハゲオヤジになってるぞ 笑


坊主ではなくてスキンヘッドにするようかな😅




日頃のストレスは無いんだけど加齢かな 笑








まー仕方ない。




孫のおもちゃが壊れたと…




分解したけど、良くわからない。






モーターは大丈夫だったのでスイッチを分解したら錆で腐食してて接点がグダグダになってて修復不能。




ダイソーで500円で買って、、、



お風呂場で遊んでそのまま1週間でダメになったね。



MOQ10個で1000円?位のスイッチを買って…



治す。







金かかってるな 笑







また来週。






Posted at 2025/10/11 18:42:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り
2025年10月04日 イイね!

まだまだイジリは続く。みんカラ15年と日光サーキット 41.103(2025年10月4日土)

まだまだイジリは続く。みんカラ15年と日光サーキット 41.103(2025年10月4日土)15年

まさにDIYだわw

どうせ一回やりなおす。

一回じゃすまないけどね。



足車を持つ様になってから改造がより加速してる気もするんだが…




秋なのに中々飽きないね。アキ




ローター、パッド、変えたのでどんなもんかサーキットで試したかったんだけど、その前にやりたい事を盛り込んで走りたかったんだ。


東京で妄想して部材、パーツを注文して…


妄想はエスカレートして…


中途半端に財布に金があると、中途半端な改造に走る若い子見たい爆


チューニング界隈、1万円前後の効果があるのかないのか変なパーツが売れるんだとかw


でも、俺は騙されないぞー


作れるものは自作で作る精神。


マルビチューンって感じかな?


いや上には上がもっといるはずだ。




先ずはチタン板をAmazonで買ったらC国から届いた。

なんならアリエクで直に買った方が安かったかな😅










たぶんチタンだと思う。


グラインダーでギャンギャンやると白い火花がでるから間違いないね。ソコカ






作ったのはシムプレート








キャリパーピストンゴム焼けに効果があるから内側はシムプレート付ける派なんですけど、純正のプレートだと何回も使えません。


ZC31S用のチタンシムプレートはたぶん販売されてない?し、めっちゃ高い。

あんなもんに3万円?近い投資は流石に出来ないので、作って見ようという発想です。



ブレーキ周りは大事故に繋がりますから、真似なんてしないで下さいね。


やるなら自己責任で。



あーして





そーして







こーーーなった。











次にアレ。






純正のボンネットキャッチャー



経年劣化でガビガビ




クイックリリースボンピンはあまり好きでは無いので、ワンタッチプッシュ式にしようと…


しかし自分基準の理想のサイズが見つからずに、楽しい苦労?をしました。


62㎜じゃあスイフトにはデカい。


32㎜じゃあ流石にちいさい。


やっと見つけた38㎜



現物は思っていたより小さかった。



42㎜位がベストかな?



あーして。






そーして。








こーなった。






簡単そうで想像以上にめんどくさかった。


どうにか付いた。



詳細は整備手帳にでも記載しましょ




あとはエアクリの大型化に伴ってインダクションの大型化をしたかったんだけど、雨水漏れが必要なので、、、。



でも天気は持ちそうなので、それよりも空気をもっと送り込む小細工をする事に。




イイ感じです。






パイプの繋ぎ方は中学生レベルですが、ファンネルは納得の場所、作り込みが出来たかな?







タイムを出すには、

運転が上手なのが重要ですが、


やっぱり、タイヤ、軽量化、そしてパワーです。


今回のいじりは軽量化にはたぶんなってませんが、パワーも変わりないと思います。


ボンピン取り付けに想像以上に時間がかかりましたが、試走すべくなんとかサーキットに行くことが出来ました。



サーキットに着くと、いつものメンバーが帰り支度をしていました。






色々事件が発生していた模様です。




最後に自分が盛大にやらかすんではと、ヒヤヒヤしながら荷物を下ろして走行準備に入ります。






走行は自分1人。貸切状態


コースにはタイヤカスだらけ。



心配なのは、ボンピンかボンネット母材がむしれて万歳しないかというより、あっちの方です。



万が一、シムがズレてキャリパーがおかしな事になって、爆発したら洒落になりません。💦



恐る恐る、タイヤカスを避けながらウェービングしつつタイヤに熱を入れ、縁石も豪快に乗って、ボンネットのバタつきやキャリパーの感触に変化が無いか意識してタイヤが発動するのを待ちます。



ブレーキは素晴らしく良いです。



シムは成功かな?



それよりも、フレッシュなパッドと厚みが戻ったローター。


それが1番効いたみたいだわw


いんやあ、効く効くw

流石に鉄パッドからしたら、まったく違うわね激爆


シムも功を奏したのか、初期のカックンが少なく、ギュッとペダルを踏むとリニアにギュッと効きます。


最高じゃないかw







珍しくスマホのサーキットカウンターを使いながら走行しましたが、なんとこの時期、終わりを迎えようとしているタイヤで40秒台に入ってるではアーリませんか!










しかし、公式リザルトをみるとかなり差がありまして…


ベストは…


41.103


んでも、やはりブレーキが良くなったと言うか、元に戻ったと言うか、久々にセクター1で9.5秒を切る事が出来ました。





セク2がイマイチ


これは、タイヤのせいにして…




セク3は…



コレまたイマイチ。




パワーは上がってない。


吸入量を増やしたシステム?


あんまり効果無しって感じです。


特にA/Fに変化が出た様な事も無いので、セッティングを変えるまでも無いかな。



F:225/45r15 CR-S(スリップライン)
R:202/50r15 A052(スリップライン)





とりあえず、ボンネット万歳はしっかりロックすれば大丈夫っぽい。




クローズドでのテストはOK






アップダウンの激しいコースでは…




これもOK。





鹿が居るから危ないね。


















Posted at 2025/10/04 22:34:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り
2025年09月12日 イイね!

2025年世界陸上東京大会(2025年9月12日金)

2025年世界陸上東京大会(2025年9月12日金)明日13日から21日まで国立競技場で開催されるんですね。

テレビでしっかり観戦したいと思います。


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!の織田裕二さんが戻ってきましたねw


やっぱアレを聞かないとね。古田さんは変わってしまったようですが・・・






今週は東京で週末を過ごしています。




車いじりもまだまだやりたいことはいっぱいあるんですが、




大人しくネットショッピングでせっせと・・・w



来週が楽しみです爆





というわけで、世界陸上


まあ色々と楽しみですが、壁画アーティスト「OVER ALLs」

が世界陸上のアートプロジェクトの一環で都内5か所に巨大壁画を描いたようなので

ちょっくら近いところに行ってみた。

行ったのは銀座の2か所




しかしまーーーーーー 街行く人はインバウンドの外人バッカです。


というか日本人のが少ないいでは?って感じです。


おーーーーーーすんばらしい!


ちょっとだけ感動しました(笑)



alt








alt











せっかく座銀に来たので、NISSAN CROSSING に寄って見た。





カッコいいね!コンセプトカー








NISSAN HYPER FORCE だって。すげえな。








alt











やっぱGTRも見ないとね!



alt


でっけーーーーー!




なんというか凄いしか思わなかった。











久々に献血などして。。。。。

alt





スマホにアプリを入れてみた。


キーホルダーをもらったが (・・?

alt


何歳まで献血ってできるんだろうね?



いつお世話になるかわからないからね、出来ることは協力して。


400グラムも軽量化できたし、良かった。





Posted at 2025/09/12 17:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | その他

プロフィール

「@たつ@ZC31S 雨ん中ラップタイム36秒台なんてしびれるぜ!(リアA052で良かったね」
何シテル?   11/03 07:09
☆フォロワーさんですが基本リアルにお会いした方(同じ匂いのする方)のみ承認させて頂いております<m(__)m> コメントのキャッチボールが楽しく嬉しいです!や...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MINERVA F205 195/45R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 02:47:46
5月に交換したドライブシャフトブーツからのグリス漏れを発見! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 06:56:24
ピカピカレイン ピカピカレイン PREMIUM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 07:03:04

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年7月 スイフトスポーツZC31S。8月でロットオフになりました。 コスパに ...
ダイハツ ミラ ゴミラ (たぶんゴミから復活販売されたであろうミラだから) (ダイハツ ミラ)
足車です。 クソボロいですが、気に入りました。 7万キロ台から運命のスタート。 14万円 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
節約するために、軽自動車を購入。 アルミホイールとステアリングだけ交換して、10年節制生 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
シビックが使い勝手がわるくて、100万円で買った記憶(新車) たしか正月おみくじクジ引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation