
もう直ぐ還暦、そして再雇用の道が無くなった感じのジジイ用無し…
やはり地元での再雇用はちと難しいのー。
不良で車両構内出禁だった昔を思い出したワイw
まさか、書類選考で落とされたかwww
まー、仕方ない。
あんま興味ないCEATECへ行って…
フォーミュラカー見てきたw
業務に関係ないわw
世の中、大谷翔平やサッカーブラジル勝利とか、凄い話題いっぱいですが、高市さんのスピーチも上手だね。
器が違い過ぎて。
そんな事よりまだまだまだまだ続くスイフトモディファイ。笑
日本は取り残されてるな?
知らんけど
TMのエンジンは凄かったけど、
海外はもっと進んでる気がする。
スイフトの話しね。
コストパフォーマンスでは妄想癖のクロさんの右にでる方はいないと思いますがw
先週PCVキャンセル加工してたら、前からやりたかった純正水冷オイルクーラー撤去をやりたい病気が発症…
先週はとりあえずPCVキャンセルがやっとできたところでタイムアップだったので、東京で先ずは妄想から開始 笑
あれ冷静に考えるとオイルクーラーではなくて、クーラントヒーターじゃないのか?
明らかにエンジンのが早く過熱するよね?そして水冷クーラーをあっためてラジエター戻りのクーラントとかを温めてるんでヒーターが速く温まるんではと思ったね。
まあどうでも良いのですが…
しかし撤去後の妄想をしても部材やブロック取付イメージが思いつかない。
なぜなら水冷クーラー撤去してる人調べると、みんなエアコン撤去していてコンプレッサーとか無いんだもんw
(無い状態でみんカラに載せてるのは、変態2人です)
みんカラやネットを血まなこでさがすも、HT81とかZC11の水冷キャンセル純正ストレーナーを流用してるのしか出てこないんだわ。
朝からとりあえず水路は撤去してみたけど、思ったより簡単だった。
水路ライン撤去は首振りラチェットがあれば簡単なんだけど、確かに皆さん言われている純正アダプターは上のボルトを外すのが厄介ですね、、、
がしかし、あの手を使って楽々勝利。
思ったより簡単でした。
長ーいストレートの12㎜レンチが必要と皆さん言われてますが、長くてもクランクした形状のメガネスパナではダメでした。
ストレート系のメガネレンチにデカいメガネを掛けて〜。
カキッて緩んだら
あとはラチェットで…
まー、確かにボルトはアダプター本体から外せませんね。
純正クーラーにぶつかってしまいます。
問題はここから。
改造が前後しますがその前にクーラントの補充をしときます。
水冷クーラー撤去してバイパスしたラインの滲みなどチェックして…
テムーで買った、激安クーラントファンネル?
ちゃんと使えました。
これで水回りはOKかな。
雨が降ってきてシートを…
雨は嫌だ。
で、本題。
エアコンコンプレッサーがある為にオイルブロックは上下のどちらかにしかつきません。
しかし上側向きにすると、想像以上にエキマニに接近するのと純正オイルプレッシャーSW?にもギリギリになり、更にはオイルクーラーコアに対してホースの取り回しが難しくなります。
本当はオイルフィルターの交換を考えれば上側向きがベストなんだけどね。
しかし、下側も真下方向にしか取り付きません。更にはエンジンブロックとオイルパンの合わさり部分がギリギリです。
フィッティングのナットの角が出っ張ると接触しそう。
センタースタンドボルトは前もって注文してあったけど、お取り寄せ部品にて発送まで1週間と…今週は間に合わない・・・
コレが決まらないと正確な位置決めが出来ません。。
純正水冷クーラーについてるスタンドボルトをはずしてみようと思った時に気がつきました。
あっ、SST必要じゃんwww
ダブルナットかけるにも、UNF3/4-16なんてナットはその辺に売ってません。
仕方なし薄いナットをネットで注文して…
まあ、パーツが届かないので更にイメージして、ダサい所を改善して行きます。
11万円以上もするオイルクーラーキットとは思えないステー類。。
これらを、予材の端材カーボン板に変更したり、ステーの肉抜き軽量化をしたり…
イメージしたホースラインの当たる場所を切り刻んだり…
フィッテイングをUターンさせると、フィルターやセンサーが邪魔をするので、90度を使います。
しかしまーボディを切るのには覚悟が必要ですw
強度は大丈夫なのだろうかとか。。。。
グラインダーが蹴られたら自分もエアコン周辺の部品も危ないし。
強度も落としたくないので考えて…
錆止め塗って・・・・
エアーサンダーでエンジン本体も削ります。。
ここまでやって、、、。
タイムアウト。
部品を待ってる間に…
シャボン玉のおもちゃが治ったと喜ぶ孫。。
まだ遊び方がまだわからないようです。。
まー、仕方ない。
フィッティングは片側をテフロンホースにしていたので、ゴムホースに戻します。
もったいないな~ めっちゃ高価。。
テフロンホースはまったく漏れるイメージが無くて良かったんだけど、とにかく取り回しが悪い。
AN10だと半径50センチ以内は潰れてしまう感じです。
元々ついていたものは、たしか2回滲んだので使わず新品を買いました。
届いたのを比べて見ると…
外観はそっくりですが、ナットのネジ山が違ってました。
2山多いです。
流石、そこらへんのペラいフィッティングではありませんと記載してあるだけの事はありますね。
ちなみに、◯ールズ、◯ンマックス、◯PI、◯KSとかではありません。
◯KIDレーシングも候補にあがりましたが、説明文を信じてこちらに。
整備手帳、パーツレビューに改めてアップしたいと思います。
漏れたら…
そん時はそん時で…
それと、アレのチェックをば。。。
自作チタンパッドシム。
完璧ですね!
タイムアウトで電車でブログ・・・・
そういえば、モノタロウでパーツクリーナー新商品が出たので買ってみたけど、んー。。
あんまり変わらないな。
安いので良いわ
ではまた来週。
最近フロント周りが超軽くなってきたので、トラクションかからなくて、夜のサーキットだとコーナーの鼻の入りの良さとメリットデメリットで±0だな(笑)