趣味のクルマは手動変速機!
という方が多いと思うみんカラ界隈?
やっぱコーナーリングスピードに合わせて、最適なギアを選んで
楽しむにはマニュアル操作が楽しいと思いますが、
YouTubeとかで配信されてる動画を見ると、
いろんなシフト操作をされているのが面白い。
違いますね(笑)
Hパターンの場合、右ハンドル、左ハンドルで
1速側が、体から離れる寄るという違いが出るので
尚更、いろんなシフト操作(手の使い方)があって面白いです。
素早いシフト操作って軽く添えて操作すればできそうですが、、、
ネ申操作なんて動画もあっていやいやどうもって思いましたが
いやそういうことじゃなくて💦
サーキット走行や峠バ〇ル
シフトミスはオーバーレブでエンジン壊したり、と良いことないんですが・・・
コンマ一秒を争うのに確実に素早い操作をしたいって誰でも思う?
でね、見てると2速へのシフトダウン操作に大きく分けて3種類くらいありますね。
横から掴む人 上に乗る人、完全に手のひらを反す人。
その中でも、走行動画の中でバラバラになる人と・・・・。
自分は、街中では手のひらを反して操作、サーキットでは乗せてシフトダウン
バラバラでしたw
プロのドライバーでも車両やその時の走行内容でバラバラの人もいれば
まったく同じ操作をする人もいました。面白い。
でね、スイフトなんだけど、ちょっと純正位置は遠いんですよね。。
それで、かさ上げしたりシフトノブをつかみやすいタイプに変えたりと
色々とやってきましたが、スズキスポーツのAタイプ(球面)が一番しっくり
して、ずっと使ってきたんだけど、ここにきて操作方法についてちょっと
考えるようになってね。
ほら、昨今の自粛でヤフオク徘徊で見つけちゃったんですよ。。
どういうことかと言うと、まー、どうでもいいんだけど、
シーケンシャルミッションってカッコいいじゃないですか!?
あれを使ってる人って?Hパターンのクルマに乗っても同じ掴み方を・・・
しないか💦
若いころは、手のひらを反して2速へシフトダウンするのがカッコいいと
思ってたけど、今はそうじゃなくて横から握ってシフト操作するのがカッコいいよ?
と思うようになってね(笑)
で、球面タイプでそれをやってみるとイマイチしっくりこないんですよね・・・
で、ヤフオクで探したスティックタイプ。
これ中々ないんですよね~。
よくある、汎用タイプ?のスペーサーの変更で使えるタイプは、必ず
動いちゃうんですよね。。。
サーキット走行とかで、つい人間が熱くなると?シフト操作も確実にやろうと
するのか、力むんですよね。
そうすると、いつもは動かないのにグニュグニュと動いてしまうと・・・・
気になって運転にならなくなっちゃうんですよね。
で、やっと見つけたM12×1.25㎜のねじ山が切ってあるスティックタイプ。
お高いのはあるのは知っていましたが、ワンオフで理想のサイズ。
思わずポチっとな。
もう一つ課題があって、それは
シフトブーツとノブまでの隙間。
これが、そのままだとダサいんだよね~。
で、隙間塞ぎも考えて・・・・。
こうしました。
ちょっとリングがチャラくなってしまったか💦
でも、これM12×1.25㎜から加工した逸品ですよ(笑)
ここにきて万力の威力が発揮できました。
適当にリーマードリルで貫通させたらドンピシャ!うまくいきました。
ノブ自体も鉄の無垢削りだしワンオフで良かったんですが
味気ないので、焼き入れしてチタン風にと・・・・
自己満足ですが、理想のカタチへまた一歩進みました♪
ブログ一覧 |
車弄り | クルマ
Posted at
2021/05/01 10:28:34