ohmazaki the northernmost tip of main island
----- 2014/08/12 9:26 航空自衛隊三沢基地から北東へ約6kmの林道 -----
八戸を出発して一時間半。一休みする為に国道を離れようと、気まぐれに脇道へハンドルを切る。
曲がってみたら水たまりに轍もある未舗装路だったが、まるで何かに誘われる様に構わず林の奥へ入って行くと、紫陽花が綺麗に咲いていて驚いた。
エンジンを切ると束の間の静寂が訪れる。林の中を優しく海風が吹き抜けていく。
ほとんど人もクルマも通らないであろうこんな所で、ひっそりと咲いている紫陽花を独り占めしながらつかの間の休息をとる。
うん、紫陽花とブルーのAZ-1のコントラストはイイ感じだ♪
ファインダーを覗きながら独り言。そしてシャッターをパチリ。
今日は下北半島を北上して恐山の近くを通り、本州最北端の大間崎を目指します。
台風一過のお蔭で天気も良くて絶好のドライブ日和です♪
上の地図でも分かる通り今日は途中でフェリーに乗って津軽半島へと渡って青森駅近くで泊まる予定の為、約300kmの移動距離です。
今までの経験から、のんびり写真を撮りながらAZ-1でツーリングを楽しむなら一日300km位がちょうどいい感じでした。
それなので今回の夏休みツーリングは300km/dayを一つの目安にしてルートを考えてみる事にしました。
基本的には国道を走りながらたまに脇道へ。
気に入った景色が見つかったらイーヨー先輩とパチリ。
下北半島は20年以上前に大間崎から函館へと渡るフェリーに乗る為に通った事がありましたが、広々とした景色の広がる気持ちの良いドライブルートです♪
昔と違うのは、最近はやりの大きな風力発電塔がある事ですかね。
イーヨー先輩も興味津々です(*^_^*)
真夏のツーリングは天気が良いと最高ですね!
特に今回は幌のAZ-1じゃないので、エアコンも良く効いてとっても快適♪
もちろんオープンの爽快感は何物にも代えがたいのですが、ルーフシェードを付けずにグラスキャノピーで木漏れ日の中を走るのもイイ感じです♬
そんな事を考えながら走っていたら、陸奥横浜駅近くでAZ-1とすれ違いました!
あっという間だったのでナンバー等は確認できなかったのですが、カーボンチックなオールブラックのボディにボンネットはMSでした。
こんなブログネタがあった後は、いつもの通り無人駅で一休みしながらスマホでみんカラにUPします。
この時は、皆さんからそのAZ-1はちゃん〇さん?というコメントを多数いただきましたが間違いなく違います(^^ゞ
のんびりしながらどこまでも続く線路と青い空を見上げるイーヨー先輩をパチリ。
セミの鳴き声が夏真っ盛りを感じさせてくれました。
そして一路恐山へと向かいます。
実はあんまり興味が無かったのですが、意外とみんな行った事あると言うので通り道だし寄ってみるかと少しだけ遠回り。
しかし、すぐ近くにある宇曽利山湖に着く頃には何故か急に曇り空に。
荒涼とした景色と一緒にパチリ。
この先を曲がればイタコがいる恐山温泉という所で怖気づいてスルーしました。
実はちょっぴり霊感があるので、何となくイヤな感じがして(と言い訳して)先を急ぎます(^_^;
でもせっかく来たので写真は撮りたいなぁと思い、硫黄の臭いが立ち込める河原を見ながらパチリ。
川底が黄色く変色していました。
逃げる様に恐山を後にしてワインディングを駆け下ります!
何故か前をゴミ収集車が走っていたのですが、スゲー速さでダウンヒルを攻めていて付いて行くのがやっとでした。
やっぱり峠道は地元民が速いですね(^^ゞ
たまにカウンター当ててるし(笑)
そして無事に山を下り、津軽海峡を右手に見ながら北上を続けます。
すれ違う対向車をぼんやり見ていると軽自動車が多いのは当たり前なのですが、ほぼ9割がブラックカラーでした。
もちろん軽トラは白なのですが、それ以外の軽は何故かほぼ全部が黒!
何かあるのかなぁ。
そんな事を考えているうちに大間崎に到着です。
他府県ナンバーの車やバイクがたくさん来ていましたが、隙間を見つけてちゃっかり海が見える所に停められました♪
ついにAZ-1でやって来ました!
本州最北端の地、大間崎です!!
ちょうど地元では夏祭りだったみたいで船の形をした山車がいくつも練り歩いていました。
良い雰囲気だなぁ♪
しかし夏祭りのせいか食堂はどこも一杯で、楽しみにしていた『大間のマグロ』は食べられませんでしたorz
朝ごはんも袋に入ったゼリーっぽい物だったので、イーヨー先輩はたいそうご立腹でした(>_<)
ご機嫌を取る為に、取りあえずたこさんの足の串焼きを一本買ってあげてそそくさと出発します。
ここで念の為、フェリー会社に電話して予約します。
乗船できないという事はないと思いますが、お盆休みの為不測の事態に備えます。
無事にフェリー埠頭に到着して車検証片手に乗船手続きへ。
すると間もなくフェリーが到着してきました。
おいおい、随分ちっちゃいなぁ!
イーヨー先輩も苦笑いです(^_^;
船体にも書かれていますが、このフェリーはココ下北半島と津軽半島を陸奥湾を通って最短距離で結んでいます。
車輛の下船が終わったら乗船開始です!
誘導員さんの指示に従って乗船していきます。
こっそり写真撮っていたら見つかりました(笑)
車輛甲板にAZ-1を停めて車止めをしてもらい階段を登りながらパチリ。
やっぱり中から見てもちっちゃいなぁ(笑)
パタパタと上部甲板に上がるとすぐに出航です。
蟹田と脇野沢をわずか1時間で結んでいる短距離フェリーに乗って、AZ-1も束の間の休息です。
何故だか自分でもよく分かりませんが、旅先でクルマと一緒に短距離フェリーに乗るの好きなんですよね♪
離岸していく際に鳴る船笛が旅情を盛り上げてくれます。
段々と日が傾いてきて、着く頃には夕方になりそうです。
無事に接岸。津軽半島へと上陸します。
後はここから南へ向かって青森駅近くのビジネスホテルまで約30km。
あと一息ですね。
フェリー埠頭を後にして川沿いを走っていたらオレンジ色の夕日が落ちてくるのが見えたので、路肩に停めてカメラ片手にクルマを降ります。
AZ-1のボディに夕焼けが映る様に露出を-1.5に設定してパチリ。
写真を撮った後は道路脇の草むらに腰を下ろして、イーヨー先輩と陽が沈むのをぼんやりと眺めます。
オレンジ色の空が蒼に変わるほんの数分間の自然の贈り物。
今日も素敵な一日を送る事が出来て、イーヨー先輩と一緒にいい笑顔♪
でもイーヨー先輩はその後のご飯の時の方が笑顔が輝いていました(^_^;
八戸から青森まで。
途中フェリーで移動出来たので本日の走行距離は約286kmでした。
イイね!0件
リアキャリパーOH&交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/06/29 00:26:34 |
![]() |
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/03/31 07:08:17 |
![]() |
AZ-1 ABARTH と....。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/25 00:51:03 |
![]() |
![]() |
イーヨー先輩 (その他 その他) クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ... |
![]() |
1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1) 2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ... |
![]() |
ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー) 昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ... |
![]() |
5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ) 『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!