昨夜泊まらせてもらったホテルは青森駅近くにもかかわらず、天然温泉の大浴場付きの上に朝食バイキングが無料で税込5500円と中々コスパの高いビジネスホテルでした!
しかし、写真をご覧いただければ分かります様に朝食はちょっぴり残念な感じでした・・・・・
ぶーちゃんとAZ-1でツーリングを始めて分かった事があります。それはだいたい税込6000円以下で朝食付きのビジホのご飯はちょっぴり残念な時が多いって事ですね・・・
たまに安いビジホ予約が取れなくて7500円以上位のアラブの王様が泊まる様なビジホに泊まった時は朝食も『グッ』とクオリティが上がる気がします!気のせいかも知れませんが!
そんな与太話はこれくらいにして今日の旅のコース紹介をしていきましょう。
青森駅近くのホテルを出発してまずは竜飛岬を目指して北上。その後、海沿いに秋田まで南下する予定ですが、途中ろぼこんさんに教えていただいた『しじみらーめん』を食べる為に五所川原へ寄り道する為にちょっと内陸へ入ります。
計画では約330km位なので今日も写真を撮りながらののんびりツーリングになりそうです♪
それでは早速スタートしましょう!
今回青森を走っているとあちこちで紫陽花が咲いているのを見かけました。その度にぶーちゃんは写真を撮っていましたが、ここは壁一面に紫陽花が咲いていてとっても綺麗でした!
なんかノーマルAZ-1のフロントマスクは愛嬌があってイイですね♪
実はぶーちゃん、幌AZ-1のフロント周りのデザインが一部気に入らずほとんど前からの写真は撮らないんですよ。
その為フロント周りはカスタム予定だって言ってました。いつになるかわからないケド(^^ゞ
そんなこんなで竜飛崎の灯台駐車場に到着です。
えっ?そんなこんなじゃ分からない?
私はAZ-1に乗るとおねむになっちゃうので途中の事はあんまり覚えてないんですよね。だから途中の事にはあんまり触れません!
なのでザックリとしたレポートですが、ロバのする事なので大目に見て下さいね
(๑´ڡ`๑)テヘペロ
この日は本当に雲一つない青空でした!
しかしとっても風が強くて飛ばされちゃいそうな程でしたよ(汗
灯台と一緒に記念写真を撮った後は駐車場の売店へ行って買い食いタイムです♪
タコさんが干してあるお店に行って『煮蛸串』を買ってもらいました!
この小さいタコさんの頭にはなんとウズラの卵が入ってます。
パクリと頂くと甘辛な味付けのタコさんにウズラの卵の味が加わってとってもデリシャス♪
一本350円也ですがおススメです!
さて、ここからは国道339号線、通称竜泊ラインを走ります。
この道は、つづら折りの山岳道路と荒々しい日本海を眺望しながら走る南側の海岸道路の両方の道路を楽しめる『日本百名道』の一つなのです!
対向車もほとんど来ないタイトなコーナーの続くワインディングは最高でした!
そしてワインディングを一気に駆け下りていくと眼下に紺碧の海が広がります!
とっても気持ちが良い道でした♪
しかし、この国道339号。実はもう一つある事で有名なんです。それは・・・・・
階段国道!
そう、一部区間が車が通れない階段国道だったんですね。
ジツはそんな事とはつゆ知らず、後でろぼこんさんに教えてもらったのはヒミツです
(๑´ڡ`๑)テヘペロ
わーい海が見える♪と写真を撮っていたのですが、このちょっと後ろに『階段国道』の階段と道路標識があったみたいです(^^ゞ
そして、海岸線まで降りてきてしばらく海沿いを走っていたら突然ぶーちゃんが脇道へ!
ぶーちゃんはクルマを降りてあたりを見回し、何かを探している様子でした。
『どうしたの?』と聞いてみたらどうやらこの林道は昔に鉄道が走っていた跡に作られた道の様だという事です。
日本三大美林のひとつとして知られる津軽半島の「ひば林」から『青森ひば』という木材の輸送を目的に、今から100年以上前の明治40年頃に建設された津軽森林鉄道というナローゲージが走っていた跡みたいですね(昭和42年に廃止)
さらに奥までクルマを走らせて、小川を渡った反対側からパチリ。
沢の左右の山肌がゴツゴツしていますが、これは堆積岩の崖で岩肌は褶曲しつつ傾斜している為に『傾り石』と呼ばれているそうです。
さらにこの沢の奥には青森県内では最も古いジュラ紀(2~1.5億年前)の付加体があると言われています!付加体って何かわからないケド。
ぶーちゃんがスマホで調べながら説明してくれたんですが、こんな人が住んでない地域でも電波が届くdocomoすごいなぁ!
実は今回急遽6号機でツーリングに出たのでナビなしだったのですが、試しに使ってみたi-phoneのグーグルマップ・ナビが思ったより使えて圏外にならない限りロストしないのでぶーちゃんは大助かりだったみたいですよ。
おっと、どんどん話がそれていくのは私がロバだからで気にしないでくださいね。
(๑´ڡ`๑)テヘペロ
そして再び国道へ戻り南下を続けます。海沿いを走るワインディングはとっても気持ちが良くてサスガ日本の名道百選に選ばれただけあるね♪なんてぶーちゃんと話していたら突然
『ねぇイーヨー先輩、折角だからこの海沿いの道を写真撮りたいんだけどいいかなぁ?』
なんて言ってきました。
『ん?いっつも勝手に停めて写真撮ってるのに何で今回は聞いたの?』
と聞くとちょっと歩くんだと言うのですが、まぁ自分はぶーちゃんのカメラバッグに入れてもらってポッケから顔を出してるだけなので、イイよと二つ返事です。
するとAZ-1を路肩に寄せて停めた後、三脚とカメラバッグを担いでペットボトルの水を手にテクテク歩き出しました。
『んー、やっぱり天気がいい時のツーリングは最高だなぁ』
テクテク
『しおさいのざわめきが耳をくすぐって気持ちがイイね♪』
テクテク
『しかし、雲一つない青空だから暑っいねぇ。ぶーちゃんお水ちょうだい』
ゴクゴク
『ふー、あれ?ぶーちゃんどこまで行くの?』
テクテク
『ん?あそこだよ』
テクテク
『ええ~?!なんであんなとこまで行くの!』
テクテク
『イヤ、さっき通った時にあの上から見た景色がイイ感じだったから、あそこにクルマ停めて戻って上から写真撮ったら良さそうだなぁって思ってさ』
テクテク
『イヤ、言ってる事は分かるけどあの上ってずいぶん遠くない?』
テクテク
『そうかなぁ?多分もうあと1㌔無いと思うよ』
テクテク
イヤ、あと1㌔って・・・・・・・
テクテク
そっか、ぶーちゃんは学生時代あちこち旅して写真撮ってたんだっけ
一日2~30kmとか平気で歩いて写真撮ってたとか言ってたからなぁ
テクテク
でもあれから20年以上たってすっかりお爺ちゃんになってるのによく炎天下に坂道登れるなぁ・・・
テクテク
『よしっ、イーヨー先輩着いたよ~』
『ありゃ~、ぶーちゃん通行の邪魔にならない様に路肩に寄せて停めたからAZ-1がカードレールに隠れちゃってるよ。もう少し向こうに停めれば運転席側がこっち向いて撮れたのに』
『イヤ、向こうはS字の真ん中だからクルマが避けて少し対向車線に出た時ブラインドで危ないじゃない?だから見通しが良い所に停める様にしてるんだよね』
『ふーん。あれ、ちょっとどこ行くの!』
ガサガサ
『確かにガードレールに隠れてほとんどAZ-1が見えないから、あそこの上までこの山肌ちよっと登って高さを稼ぐよ。そしたら少しはクルマが見えるんじゃん』
ガサガサ
『まったくお爺ちゃん頑張るなぁ~。さっきの話の続きだけど、もしかしていつも写真撮る時そんな事考えて停めてるの?』
ガサガサ
『うん?そうだよ?いくら駐車禁止じゃない所でも停める時はなるべく邪魔にならないようにしないとね』
ガサガサ
『ふーん、ぶーちゃんのくせに気が利くじゃん!』
ガサガサ
『だって自分のせいで事故とか起こったら嫌じゃん』
ガサガサ
『まぁそりやそうか』
ガサガサ
『よっと、ふう~着いたぁ』
『ホントだ!ここからなら何とかAZ-1が見えるね!』
『う~ん、でもなんかイマイチだなぁ』
『でももうこれ以上登れないよ?』
『まぁここでいっか。レンズは400mm位かな?今11時過ぎだから太陽はほぼ真上でしょ、露出補正+1にして1/3ずつステップ補正撮影モードにセットしてと』
『ぶーちゃん、三脚使うならシャッター押させて!』
『おー、いいよ~』
ファインダーを覗いて、息をゆっくり吐きながらシャッターをパチリ
『ねぇ?写真どう?』
『うん、イマイチ!』
『うん、イマイチだね(笑)』
レンズを変えたりアングルを色々変えて何枚も撮りましたが結局全部イマイチでした(笑)
ちょっとクルマの位置を変えたり向きを変えたりするとガラッと印象が変わるのにってぶーちゃんは言ってましたが、また山降りて片道20分ちょっと歩いて戻ってくるほどHPが残ってないので仕方ありませんね。
まぁ良い写真が撮れなくてもこんな風に過ごした時間が良い旅の思い出になるもんです♪
と言うか、今さらですがこんなグダグダな旅日記ですみません(^^ゞ
でもロバの書くレポートなので大目に(以下略(笑))
そそくさと崖を降りて、国道を炎天下の中ヒーヒー言いながらクルマに戻りました。
車内も大変熱くなっていたのですぐにエアコン全開!
しかし、R134化したエアコンはこんな真夏日ではちょっぴり効きが弱いです。
まぁ無いより全然マシですけどね(^^ゞ
再び339号線を走っていると道のすぐ脇に小さな滝がありました。
少し先でUターンして滝のすぐ横まで入ってクルマを停めます。
看板も何もないちっちゃな滝でしたが、クルマですぐ近くまで入れるのも珍しいので、三脚を立ててスローシャッターでパチリ
『ねぇぶーちゃん、お腹すいた!』
『そっか、もうお昼過ぎたし、五所川原のしじみらーめん食べに行こうか』
『うん!』
と言う訳で、写真撮影はこの辺で切り上げて一路五所川原へと向かいます。
国道を走っていると十三湖と言う湖が見えてきて、道路わきのドライブインではシジミ料理とか書いてあります。きっとここのしじみが有名なんでしょうね。
期待に胸を膨らませて津軽鉄道の津軽五所川原駅に到着!
早速スマホでググってみると・・・・・
なんとしじみらーめんは途中に通った十三湖のあたりにしかお店が無くて、五所川原には今はしじみらーめんのお店はありませんでした!
ぶーちゃん、ちゃんと調べておいてよ!(怒)
と言う訳で、お昼は箱に入った棒の様なものを頂きましたorz
その後しばらくはチョー不機嫌だったので、ぶーちゃんの事はシカトしつつ淡々とクルマは進みます。
沈黙の中、一時間以上走ってたどり着いたのはJR五能線の驫木駅です!
この駅は以前JRの青春18きっぷのポスターになっていて、旅情満点な感じが気に入って一度来てみたかったんだよとぶーちゃんが言ってましたがシカトです。
写真撮る時もブィっとしかめっ面です。
ロバは執念深いんです。食べ物の恨みは怖いんです!
でも確かに日本海の煌めく海を背にポツンと佇む小さな駅は旅情を感じさせますね。
『イーヨー先輩、悪かったよ。晩御飯は先輩の好きなもので良いからさ。何が食べたい?』
『きりたんぽ食べたい!』
『分かった。分かった。ちょっと予算オーバーだけどきりたんぽにしようか。』
『ホント!?今夜楽しみだなぁ~♪ふ~ふふ~♬』
(イーヨー先輩ちょろいな・・・・・)
ご機嫌も治った所でいい笑顔♪
ここから先はお腹と背中がくっつきそうな位腹ペコで良く覚えてないんですよね。
気が付いたら秋田駅近くのホテルにチェックイン!
そそくさとぶーちゃんを連れ出して繁華街へと向かいます。
そして見つけたきりたんぽのお店です!
ガラガラっ
『ヘイらっしゃ~イ!』
『ロバとデブ一人だけど空いてます~?』
『すみませ~ん、お盆なもんで予約で一杯なんですよ~』
『なにっ!』
それから駅近くのお店をウロウロとしましたがどこも一杯・・・・・・
仕方がなくお昼に食べられなかったからという事で、唯一入れたラーメン屋さんへ。
ぶーちゃんは気を使ってくれてギョーザや肉メシを付けてくれましたが、かなりのしょんぼり感が隠せませんでした・・・・・
本日の走行距離はどーでもいいですがだいたい337kmくらいです。
ホテルへの帰り道
『ラーメン美味しかったね~』
『・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・』
『明日も晴れるかなぁ~』
『・・・・・・・・・・・・・・・・』
『あさって米沢を通るんだけど、米沢牛食べようか?』
『食べる!』
『しゃぶしゃぶがいいかな~、すき焼きにしようかな~?、フーフフー♪』
(イーヨー先輩、ちょろいな・・・・・)
イイね!0件
リアキャリパーOH&交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/06/29 00:26:34 |
![]() |
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/03/31 07:08:17 |
![]() |
AZ-1 ABARTH と....。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/25 00:51:03 |
![]() |
![]() |
イーヨー先輩 (その他 その他) クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ... |
![]() |
1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1) 2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ... |
![]() |
ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー) 昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ... |
![]() |
5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ) 『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!