• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月26日

スズキ CARA イオタ号ステージⅢ サイドビュー + スペシャルパーツ

スズキ CARA イオタ号ステージⅢ サイドビュー + スペシャルパーツ










La Bertone : FULL DESIGN MADE IN ITALY








皆さん、こんにちは。

今年もやってきましたね。御上に年貢(自動車税)を納める時が・・・・

自動車税納税書を5枚も持ってコンビニに支払いに行ったら、店員さんにチラッと上目遣いで顔を見られたロバのイーヨーです(^^;


ちなみにAZ-1の普通車登録は29500円でしたが、ジムニーは貨物登録の為、たったの4000円で逆に安くて戦慄しましたよ(^^;





軽自動車から普通車登録に変更すると、変更した年が初年度登録となるので、税金は割増しにしばらくなりません。

普通車登録したCARAイオタ号も多分同じだと思います(^^

と言う訳で、三回に渡ってお送りしたCARAイオタ号のレポート最終回は、サイドビューとスペシャル・パーツの紹介です!






CARAイオタ号のサイドビューのアップですが、ドアパネルからエアインテークへと続く切れ込みが、まさにスーパーカーですね!

サイドシル部のエアインテーク造形も大胆で尚且つゴールドカラーがイカします♪





このエンジンルームへと続くエアインテーク部はワイドボディにしたお陰でかなり横幅が増しています。イーヨー先輩が座れる位幅広に拡張されているのが分かりますね。

イーヨー先輩の下にある切れ込みはリアカウルを開ける時にここから分離します。





こんな感じ。
リアの一体成型カウルを上げるとこのエアインテーク部の外装が残るんですね。
ここら辺の設計すごいなぁ。奥に見えるのがインタークーラーですね。





再びリアカウルを閉めてみるとサイドウィンド後方にはBERTONEのエンブレムが存在感を主張します!





そのBERTONEエンブレムの貼られている所はサイド・アッパーインテークとなっていてエンジンルームへフレッシュエアを導きます!





この部分のボディサイドを上から眺めるとこんな感じです。





存外に複雑な形状をしているのが分かりますでしょうか?

本当に製作者様のモデリング能力の高さに敬服します。

そのまま下部後方を見るとSSRの深リム・シルバーホイールが夕陽を浴びてゴールドに輝きます!




225/40のワイドタイヤが迫力ですね!

センターロック風のデザインも似合ってて、ファイティング・ブルのイラストがイカします♪


次はフロントフェンダーも見て行きましょう。




フロントタイヤ後方のエアアウトレットが大きく開口して周囲のリベット留めデザインと相まってレーシーさを主張しています!

イーヨー先輩も無理やり顔を出しています!



そして最後にルーフ部分を見て行きましょう。






リア・アッパーウィングもjotaには欠かせないアイテムでしょう。

カウルサイドの膨らみのある造形も凄いなぁ。







さて、ここからはCARAイオタのスペシャル装備を見て行きましょう。

それがコチラ!








脱着式ルーフパネルを使用したオープンルーフです!

これはねじ止め式ではなくて、ボディ側のキャッチとルーフのクリップを使用したワンタッチ・オープナー・タイプなのが素晴らしいです♪



それではその脱着方法を見て行きましょう。




まずはこのルーフ内側のクリップを前後共に外します。

そして外側からルーフパネルを持ち上げます。





こんな感じに外せば5秒でオープン!





まさにTバールーフ感覚ですね!




良く見るとセンター側にシルバーの『受け』見られます。

サイドウィンドウ側にはやはりシルバーのクリップ留め金が見られますね。

オープン状態を横から見るとこんな感じです。





チケットウィンドウを開けて、ルーフを外すだけでも随分と開放感があるんですよ
(*^_^*)



では取り外したルーフパネルを見て行きましょう。




これがワンタッチ脱着を可能にしたクリップ部です。

上部の突起部をドアのキャッチに嵌めてクリップで固定します。

ドア側のキャッチがコチラ。





でもここでクリップする前に、まずはセンター側のキャッチにルーフパネルの第一突起を嵌め込みます。





これを先に嵌めてからウィンドウ側のキャッチを閉めてルーフパネルを固定します。

こんな感じ。



センター側の第一キャッチは隠れています。

この簡単脱着は素晴らしいですよね!

雨漏りの心配もほとんど無さそうだし、クリップ二つの簡単脱着。

うちの幌より数倍楽で確実ですよ!


そうそう、うちの幌と言えばこのCARAイオタのオーナー様も、1994年当時M2 1015Bとして試作されたAZ-1用の幌ドアを雑誌で見て、実際にM2に問い合わせたと以前大黒オフ会でお会いした時にお聞きしました。




案の定と言うか、あまりにも問い合わせが『無かった』と言う事で、この幌ドアプロジェクトは中止となった様な事をお伺いしましたよ(^^;

貴重な情報ありがとうございます♪

古参オーナー様から教えて頂ける当時の情報は本当にありがたいです(*^_^*)





と言う訳で三回に分けて紹介させて頂きました『CARAイオタ』。いかがでしたでしょうか?

何よりもオーナー様の技術と情熱に頭が下がります。

写真を撮らせて頂き、色々と教えて頂きましたオーナー様への感謝と共に、レポートを終わらせて頂きます。

ご協力ありがとうございましたm(_ _)m





CARAイオタ レポート①→クリック

CARAイオタ レポート②→クリック
ブログ一覧 | AZ-1 ワイドボディ | クルマ
Posted at 2017/05/26 22:11:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

自己満足〜撮影会〜しました‼️
PHEV好きさん

イライラする!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2017年5月26日 23:18
まったくなんて物つくりやがるんだ……

↑当然、良い意味で…… ヽ(´◇`)ノ
コメントへの返答
2017年5月27日 21:15
そうなんですよ、まったくなんて物を(^^;

本当に凄いですよね(#^^#)
2017年5月27日 10:33
スーパーカーディテールの取り込みとそのアレンジの上手さが肝なんだろうけど、この取り外し可能なルーフ良いね。なんと言ってもシンプルな構成で出来ている点が美しい。
コメントへの返答
2017年5月27日 21:16
ディテールの作り込み&アレンジでちゃんとイオタに見えるのが凄いよね(^^;
この脱着ルーフは以前はネジ留めだったんだけど、改良進化してこうなったのが凄いよ!
2017年5月27日 14:39
サイズが違うので当然デフォルメされているはずなのに、全体の印象は極めて「似ている」。
改めて造形のセンスの良さが光りますねぇ。
コメントへの返答
2017年5月27日 21:18
そうなんですよ。サイズが異なるのに『そう見える』のは本当に凄いです。
AZ-1カスタマイザーは凄い方多すぎです(^^;

プロフィール

「@まるおまるお さん大変だったね!
無事に帰宅出来て良かったです、お疲れ様でした」
何シテル?   09/19 08:55
ロバのEeyore(イーヨー)といいます。 このブログはAZ-1&CARAの事をメインに書いていきたいと思います。 お見苦しい点も多々あるかと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアキャリパーOH&交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 00:26:34
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 07:08:17
AZ-1 ABARTH と....。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 00:51:03

愛車一覧

その他 その他 イーヨー先輩 (その他 その他)
クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ...
マツダ AZ-1 1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1)
2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ...
スズキ ジムニー ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー)
昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ...
スズキ キャラ 5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ)
『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation