クルマの免許を取る以前から根底には「音楽好き」。大学生になってクルマの免許を取ると、当然、クルマが乗れることは、誰もが経験するように「大人の階段を駆け足で登る気分!」。とにかく、地元に帰ると「家にある親のクルマ」を乗り回す。クルマがとにかく楽しい!運転することが快感な毎日。バイトが終わって友達とお茶を飲んだり遊びにいくのもクルマ。地元のお祭り、短大の大学祭など歌えるとこがあればクルマでの楽器移動。
当然、クルマの中では「絶えず音を聴きたい」。ラジオなんかでは「自分の好きな曲がたまにしか流れない」。そのためには当時はカセットテープを再生したい!という欲が出る。家に当時あったクルマは中古のカローラ(30?)。車内には8トラックのデッキがあるが、8トラ自体が既にその当時でも「カラオケの再生機のイメージでしかない」。兄貴がある日、カセットテープが聞けるアダプター?みたいなものを買ってきた。カセットを入れて再生してみてもモワーっとするこもった音。
まずは、ここをなんとかしたいので、大学2年のアルバイトで買えいだお金をカーステレオに注ぎ込む。当時買ったのがパイオニア(ケンウッド)のロンサムカーボーイ。
記憶は定かじゃ無いけど、こんな風なやつ。デッキにアンプも入っているのでデッキ1台で再生できました。勤めていたバイト先経由で取り寄せてもらって、取り付けも空き時間利用で無償じゃなかったかな?
振り返ってみると、システムコンポーネントでクルマに付けた事は一度も無い。そこそこの音が再生できればOK。このカセットデッキは新車で買ったブルーバードの910も純正の音が悪かったので移植しました。
あの頃の新車のオーディオって「わざと音の悪いの付けてない?」と思いましたね。デッキ変えるだけで、めちゃ音が良くなるのってね。それからずっとしばらくは新車路線ですが、純正でそこそこ満足してたのかな?
カセットからCDに代わり、ティアナに乗った際には、MDも再生できたので「こりゃ〜使わないと!」と考えたのが、家にあるLPレコードでCD音源に無いものを会社の先輩に頼んで、わざわざアナログレコードをMD化してもらいました。クラウンにもMDがついていたので良かったのですが(ほとんどHDオーディオを聴いてたので、使用頻度が少なかった)、今のbeetle君はSDカード。
先日、カミさんが購入したポロ。ナンバー隠しはUsedになっていますが、もう一度、言っておきますがほぼフル装備のカミさんには使えこなせない装備だらけの新車です(笑)
このポロ君。
音楽再生はブルートゥースを使っての例えばスマホ音源再生、もしくはSDカードへの取り込み(正直、SDがどこにあるのか?)、USB媒体に取り込んだ再生となっています。だけど、自宅のマックにもCDが再生できないので取り込めないと伝え、
正直、カミさんのクルマなのでどうするか様子を見ていました。
一カ月ぐらいはラジオを聴いていました。
ある日、「私の車で音楽聴くのは、まず外付けのCDを買えばいい?」と聴いてきましたので「そう!」と返事。次の答えが「どれを買ったら良いかわからん!」。ついて行くわと先週の日曜日にケーズデンキへ。自分もよく分からないけど、多分、これかな? 念のために店員に確認後、購入。
ノートパソコンにある外付けのDVD/CDとUSBメモリーを購入。
早速、繋いでみるが「最近のパソコンなら自分で必要なもの探してくるかな?」が、そんな雰囲気がない? マックのことは多少は理解できるが、Windows機は??
時間をかかりながらも何となく使えるようになったなとカミさんの聴きたいCD音源をパソコン取り込み。取り込みも順調にできることを確認。USBにもコピーしてみるもこちらもOK。
次から次へと「なんで?俺がやらないといけない」と思いながらもやっていました。
やってる最中に、どこか触ったんでしょうかね?
急にウィ〜ンってパソコン本体からディスク読み取り用のトレイが出てきた!
付いてるじゃん!
この、パソコン最近、仕事で使いたいからと言って購入したもの。少しは覚えさせようと、設定を言葉で教えながら、まずは説明書読んでわからないなら聞いてと!自分はほとんど触っていない。最近のは本体も薄いので「DVDも見れないんだ」と正直、僕も思ってました。
買う必要なかった(汗)
カミさんも勿体無い!
2階で使いたいから使う!
これで、今、CD化されていない音源を取り込めるし!そう言えば、宿題のコンポのステレオのMD再生修理が未だできてませんね。
とりあえず、気を取り直して最終段階。
USBメモリーを持ってカミさんの車の中で再生確認!
すごいというか、USBメモリーの差し込みが後席合わせて4箇所もある。センターコンソールにある差し込み口へ!
あれ?サイズが違う。
調べていくと、USBの差し込み口はA、B、Cの3つあるのかな? Aが普通のやつでB、Cは携帯とかこういう風に車だったりするようです。なぜ?こんなにいくつも作るの?しかも、オス・メスもある。専門的なことは、解らないけど紛らわしいじゃないと思いながら本日は諦めました。
そうなってくると意地が出る。
ネットで調べると
ケーブルをAからCとなってるケーブルを買うか、USBメモリの差し込みを AからCに変化させるしかない。前回も100円ショップで安いケーブルがあったので調べてみるとダイソーで発見!
結果、月曜日にダイソーへ。
まずは家から近いアピタ木曽川店。結果、無し!
クルマに戻り、他にないかスマホで検索!
次に近いイオン木曽川店へ転進。結果空振り、商品数もアピタの方が多いかな?
こうなるとお昼までには、もう1軒行けるかな?とコーナンホームセンターの今伊勢店へ。正直、ここのダイソーも行ったことがあるのですが、売り場面積でも狭いし期待度は↓。
雨が降っていたので、以前から書いてるようにシルバーアマガエル君の撥水性を確かめるドライブがてらの再転進。
結果!
行ってみるもんだね!
発見!確保。
購入価格は税別100円!
お財布に優しいというか、100円で合うの?
ちなみにケーズデンキにはありませんでした。変換ケーブルも無かった。
差し込んだ状態です。
カミさんの車の中で確認。再生できたので任務終わり!
しかし、どんどんデジタル化? 変わりすぎ!
息子たちはスマホに取り込んでいるから、ずっと前に代車返却のわずかな時間でもBluetooth機能を使って音楽を聴いてる。それをみると若い子は使いこなしてる(逆に「それ以前の音楽体験が違う」のも前提にある)ようだが、一概に言えない!おじさんやおばさんたちも若い世代以上に頑張ってる!
しかしながら、今後のことを考えると、スマホかiPodのような外部媒体に取り込んでBluetooth再生が一番良いのかな?って思うけどね。
前回に失敗したbeetle君のSDカードへパソコンから音源取り込みできれば!と再挑戦したいです。多分、今日は車の取説を読んでると思います!