- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 行ってみたい場所情報
- 夏休みは木曽路・開田高原ドライブへ~
まとめ記事(コンテンツ)
5026さん
2015/08/19
夏休みは木曽路・開田高原ドライブへ~
先週の事ですが、夏休みはまだ一度も行ったことが無かった
「木曽路・開田高原」方面へとドライブに行ってきました^^
本当は軽井沢&志賀草津(嬬恋)遠征を計画していたのですが
お宿がどこもいっぱいで、一週間前でも残っていたのはかなりのお値段の所ばかり!
(まぁトップシーズンの軽井沢じゃ仕方ないですよね・・・^^;)
よって早々に諦めました(汗)
さて、出発はAM5:15
お盆期間中は道が混む可能性が高いので、少し余裕をもって。

自宅前にて荷物を詰め込みます。
が、朝方まで結構な雨が降っていて前日にせっかく洗ってあった車はもうドロドロに^^;あ~あ・・・
いつものように精進ブルーラインを通過し中央道に合流

塩尻ICで降り・・・の予定だったのですが、何を血迷ったか
間違えて手前の岡谷ICで降りてしまい。
仕方ないので下道の塩尻峠経由で県道19号を進みます^^;

県道19号線(中山道)はまさに山の中へぬっていくような気持ちの良い道でしたね。

さて、最初の目的地「奈良井宿」へと向かいます~
気にしていた渋滞も今の所全くなし!
しかし木曽路はやはり遠い(汗)
私の所からですと、一旦長野(諏訪湖)まで登ってまた下っていくか
もしくは東名で名古屋まで行って、中央道で北上していくしか方法がありません^^;
いずれにしても遠回りとなってしまうルートなんです・・・
なので、なかなか訪れる機会が無かったんですよね^^;
来ました~!
まずは「道の駅 木曽大橋」にて、木曽大橋をバックにパシャ♪

失敗した・・・車が陰ってしまった(汗)
あっ、ちなみにここは「道の駅」と名は付いていますが、見た所駐車場しかありませんでした^^;
別の、近くにあった広めの無料駐車場に移動して、早速散策に向かいましょう~

奈良井宿には無料の駐車場と有料の駐車場がありますので
事前に把握しておくとお得かもしれません^^
しばらく歩いていくと、見えてきました!

おぉ!!これがかの有名な宿場町「奈良井宿」ですかっ
まさに古の時代にタイムスリップしたような感じですね^^

ここに車を置いてパシャパシャしたい衝動にかられますが我慢・・・^^;
まだ朝早い(AM9:00前)せいか、お盆休み中でも人の数はまばらでした。
こんな素敵な感じの建物がずっと奥まで続いているんですよ~

感動です。
散策途中、綺麗な朝顔が咲いていたのでパシャパシャ♪


この街並みで見る朝顔はそれはまた美しかったです・・・
しばらく散策していると中間地点くらいにやってきました。

ここから少し道幅が広くなってきた印象ですかね。
空気は涼しいですが、日差しはやはり強烈。
お土産屋さんも結構ありました。

このフライ返し、180円でした。安い!
と、歩き回っていたらなんだかお腹が空いてきました^^;
なんせ早朝から何も食べてないので・・・

するとちょうどこの看板?が目に入り。
五平餅、食べてみたかったんだよなぁ
ぶらりと入ったお店は「喫茶たなかや」

このお店も雰囲気ありますね~
店内。サインもいっぱいありました。

開店直後に伺ったのでほぼ貸切状態でしたね^^;
注文するのはもちろん「五平餅(さくら湯付) ¥300」

おぉ美味しそう!早速いただきます・・・
甘辛いみそに山椒がピリリと効いていてかなり好きな味でした^^
いやぁ、窓から奈良井宿を眺めつつ食べる五平餅は格別ですね~
ごちそうさまでした。
その後もしばらく付近を散策したりして、約1時間半ほど楽しみました。

奈良井宿、良いところでした!^^
また機会があったら行きたいですね。今度は「妻籠宿・馬籠宿」にも行ってみたいなぁ。
**********************************
そうそう、今度の8月30日(日)に奈良井宿で
「フェラーリ・チャリティー・ツーリング」というイベントが開かれ
奈良井宿に40台近くものフェラーリが集結するそうです!

この日本的な和の空間の中にフェラーリがが佇むショット・・・撮ってみたい!^^
**********************************
さて、お次の目的地へ向かいます~


県道19号線を南下し、国道361号線で開田高原を目指します。
「木曽路はすべて山のなかである~」と、まさにそんな感じの場所だよなぁと納得(笑)
しばらく進み、やってきたお次の目的地は「時香忘(じこぼう)」という有名なお蕎麦屋さん。

やはり木曽の方にやってきたらお蕎麦を食べておきたいですよね^^
実はここのお店は前からずっと気になっていたのですが
以前に「Mr.RED」さんが行かれていて、さらに気になっていたお店でした。
まだ開店直後なはずなのに駐車場はいっぱい!
ぎりぎり一台だけ空いていたので、すかさず駐車^^;

人気のほどが伺えます・・・
まずここのお店はアプローチからして凄い。

お店に向かおうと思うと、まずはこのようなボードウォーク的なゾーンがありました~
さらに折れてまだ続きます~

とてもいい雰囲気です!
お蕎麦屋さんは味もさることながら、やはり雰囲気も評価の大きなウェイトを占めていますから・・・
やっと玄関にたどり着き(大げさな^^;)

しかし順番待ちの方々多数。
名前を書いてしばし待ちます・・・
お店の外の自然や、店内の小物類を見ながら呼ばれるのをひたすら待ちます・・・

そんなこんなで約1時間が過ぎたころ、やっと名前を呼ばれました^^;
さすが人気店ですね~

おぉ・・・席からは綺麗な景色が見えますね。
店内はお客さんがいっぱいいらっしゃったので撮影はしませんでしたが
こちらも開放的で清潔感ある素敵な空間でした^^
どれどれ・・・メニューを。

ここは定番とやらをいってみましょうか^^
蕎麦ができるまでわさびをすりおろして、との事。

本わさび、良いですね~!
ひたすらスリスリしながらお蕎麦が来るのを待ちます(笑)
するとしばらくしてやってきました^^

「極粗挽き寒ざらし熟成 もり蕎麦 ¥1,200」
見るからに粗挽きというのがわかりますね。
しかもこだわりがまた凄い。
小麦粉を一切使わず葉脈(ってなんぞや?)0.15%だけでつないでいるとの事。
それでは早速頂きます^^

噛むたびに蕎麦の風味と食感を感じます。
物凄く上品な田舎そば、と言う感じですね^^
更科系のつるんとしたのど越しとはまた違う蕎麦の奥深さを感じました。
私はどちらかというと更科系が好きなので、普段あまり田舎そば(藪系?)は食べないのですが美味しかったです。
そして凄いのはこの蕎麦湯も!

普通はお蕎麦を茹でたゆで汁を提供するところが多いと思うのですが
ここのは、わざわざ蕎麦湯の為にそば粉を溶いて作っているのだそう・・・
実際かなり濃厚でこれだけでも料理にできそうなくらい(笑)
このこだわりと内容でこのお値段はむしろ安いくらいかも!?
いやぁ噂にたがわず素敵なお店でした^^
お店を出る時もまだ駐車場は満車でした。

(この後再び3時ころにこのお店の横を通ったのですがその時もまだ結構な台数が停まっていましたよ!驚)
さてさて、お腹が満たされた後は国道361号線を開田高原方面へとさらに走らせていきます~


青空と緑の中を駆け抜ける・・・気持ち良いなぁ
しばらく走ると、皆様のお出かけレポでいつも拝見していたこの場所に出ました~

いつか来たいと思っていたので、今日来ることができて感動でした^^
道の両脇には白樺林があり、さらにコスモスも咲いていてとても綺麗!

という事で気持ちよく駆け抜けていきます~

窓を開けながら走ると涼しくていい感じでした。
そんな気持ちよい道を走りやってきたのは「開田高原アイスクリーム工房」

ここに来たら必ず立ち寄ってみたかったスポットです^^
しかしここも凄い人の数!

お店から駐車場まで行列ができていました。
でも流れが良くて10分くらいで買う事が出来ましたよ¥(^^)
買ったのは「とうもろこしのソフト ¥364」

開田高原はトウモロコシの産地としても有名らしいです。
確かに、あのとうもろこしの優しい甘味とほのかな香ばしさを感じました^^
他にもバニラは勿論、色々なフレーバーがありましたよ。
冷たいソフトでしばし涼を感じました~
さて、お次にやってきたのは先程の開田高原アイスクリーム工房のすぐ向かいにあります「木曽馬の里」へ。

日本在来種の馬で、本州の在来種といえるのはこの木曽馬だけなんですって。
通常の馬よりも足腰が強く山間部で飼うのに適しているそう・・・
なんだかたくましい感じがしますね~^^

近くにいたお子様も恐る恐る木曽馬にタッチ。

やっぱりこうして間近で見ると馬って大きいですね。
木曽馬の里では蕎麦の花も綺麗に咲いていました。

ゆり?の花も綺麗に咲いていたのでパシャリ♪

館内のお土産売り場ではこんなおみやげも^^

馬ファンにはたまらないでしょうね~
と、ここで本日の飲料水CMシリーズ(?)のお時間です(笑)

本日のドリンクは、ここのお土産コーナーで売られていた「おんたけ茶 ¥140」
烏龍茶・どくだみ・杜仲茶・ハブ・はと麦・麦芽・陳皮・クマザサの8種の茶葉をブレンドしたお茶との事。
ほのかな苦みが効いたお茶が渇いた喉をじゅうぶんに潤してくれました(゜∀゜)
木曽馬の里では、他にも乗馬体験や蕎麦打ち体験なんかもやっているようです^^

束の間の生き物とのふれあいに、しばし癒されました・・・
さて、お次は御岳山を望める絶景スポット「九蔵峠」へと行ってみましょう^^


国道361号線をしばし高山方面へと駆け抜けます~
国道とはいえ、所々道幅も狭くなり見通しの悪いカーブもありますので慎重に走行していきます。

とはいっても九蔵峠まで悪路区間は5分ほどで終わりましたが^^;
そしてやってきました!九蔵峠^^

残念ながら御岳山の上部分は雲で隠れてしまっていますが・・・^^;
**********************************
ここ九蔵峠は、私が参加させて頂いているグループ
「絶景グランドツーリング (Zdrive)」
のメイン画像にも使われている場所だったので、一度この目で見てみたかったのです^^

※画像拝借いたしましたm(_)m
**********************************
小さな展望台があるようなので行ってみましょう。

おぉ・・・良い眺め^^

きっと紅葉の時なんかも綺麗なんだろうなぁ~
ただ時間的に逆光になってしまったので、行くなら早い時間の方が良いかも。
展望台には献花台がありました。

そうです・・・去年の御岳山噴火で58人もの尊い命が奪われ
未だに行方不明者5人が残されたままという痛ましい事故が起こった場所でもあるのですよね・・・
普段は美しい自然でも、時として人間にとって脅威となる。
今こうして何事もなく御岳山の綺麗な風景を見ていると、なんだか色々複雑な気持ちになりました。
さて、そんな九蔵峠を後にし再び来た道を戻ります。

途中に「彩菜館」という販売所があったのでちょっと寄り道^^

店内。

お店には開田高原の特産品が色々売られていました。
特にとうもろこしは旬という事もあって飛ぶように売れていました~
店先に出ていた屋台の焼きとうもろこしがとても良い香りを漂わせていましたが
この後食べたいモノがあったのでひたすら我慢^^;
国道361号線で再び行きに通った箇所を通過~

「気をつけてお帰り下さい。またのお越しをお待ち申しあげます」

こんな事言われたらまたすぐにも来たくなってしまいますよね~(笑)
来た道を戻り、行きに通った際に気になっていたこちらのお店へ寄っていきます^^


「みやま苑」
お目当てはコレ!

表にあった「イワナ塩焼き」の電光掲示板にやられてしまいました^^;
ということで早速購入~

「イワナ塩焼き ¥600」
頂きます。
おぉ!身はふっくらしていてホクホクです。
しかも炭火で焼いているからか燻されたような感じで風味も豊か。
皮もパリパリでとっても美味しい!
こんな癒される風景を眺めながら頂けるのでさらに美味しさ倍増!(笑)

日本の原風景ですよね・・・
ごちそうさまでした~
しばらく走り、県道19号線に合流した後は
姥神峠道路~権兵衛峠道路でビューんと中央道・伊那ICを目指します~


ループ橋的な構造物ありけり。
その後はひたすら権兵衛トンネルを駆け抜けます。
しかし長いトンネルだこと^^;

でもこのトンネルができる前は、このクネクネした権兵衛街道を使っていたのですよね(驚)
そう考えると今は相当便利になりましたね~
そんな権兵衛トンネルを抜け、伊那ICに乗る前に
一面とうきび畑の脇道を見つけたのですかさずパシャリ♪

夏、って感じですね。
しかしとうもろこしの木ってこんなに大きくなるのですね~
その後は伊那ICから甲府南ICを目指しますが・・・


途中の諏訪湖SAに入るための車列がずらーり!
数百メートルの列になっていました^^;
そうなんです。ちょうどこの日は「諏訪湖祭湖上花火大会」が行われる日で
眺望が良いこのSAで花火を見ようと大勢の方が諏訪湖SAに訪れていたようなのですが
駐車場のキャパがいっぱいで、入りきらない車列が本線まで続いてしまったようです(汗)
今の時代、花火をみるのも一苦労ですね・・・^^;
諏訪湖SAを通り過ぎると、まるで何事もなかったかのように快調でした。

先程の諏訪湖SAを利用しようと思っていたのですがいっぱいだったので
次の「中央道原PA」でちょっと休憩していきます~
ここには、コンビニのデイリーヤマザキがプロデュースする食堂「道の食堂 Daily亭」があるとの事。

ちょっと小腹が空いていたので何か食べていこうかな・・・
という事で「ミニソースカツ丼 ¥360」を注文。

いやぁ・・・これで360円ですかっ!?なんか凄い得した気分^^
ミニとは言ってもそれなりにボリュームもあるし、お味噌汁と野沢菜も付いてきます。
こちらは「山賊焼定食 ¥600」

信州名産の山賊焼はお肉と衣にニンニク醤油の下味が付けてあって
それをタルタルやマヨネーズと一緒に頂く一品。
こちらも600円とかなりリーズナブルでした^^
しばらくまったりした後、再び中央道で帰路につきます。

結局心配していた渋滞は一切なく、全くもってスムーズな行程でした~
その後いつものように精進ブルーラインを超えて朝霧方面へ抜けると
ちょうどそこには夕陽に照らされ、赤く染まった「赤富士」の姿がっ!

これは車入りで撮りたいっ!と急遽県道71号線方面へ逸れ
「富士高原道路」へと向かいます^^
いつもこの辺りを走る時は、富士山は雲に隠れるか
もしくは日が陰ってしまい赤富士を見れる時に来れることが無かったので良かったです^^

富士を引き寄せてパシャリ♪

パシャパシャしているとその内に陽が沈み、辺りが暗くなってしまいました・・・
まさに時間との勝負なのですね。
一度本格的に赤富士(紅富士)撮影もしなければ^^;
と、こんな感じで今回のドライブはお開きとなりました^^

今回の旅の道中で6000キロGET。
一年一万キロを目標?にしていますが、なかなか難しいかな・・・(汗)
そんなこんなで、初めての木曽路ドライブはとても楽しいものとなりました^^
Posted at 2015/08/19 18:03:02
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/12/18
-
2019/01/06
-
2018/12/30