- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- グレイス 静音化作業のまとめ
まとめ記事
グレイス 静音化作業のまとめ
2015/12/19
22,317
グレイスは内装を開けると遮音材がたっぷり入っていますが、それでもBクラスセダンなので、ロードノイズは大きく響きます。グレイスをもう一つのリスニングルームにしたかったので、六面デッドニングをしました。(自己流ですが...)
-
この作業は冬場はやりにくいようです。また、汚れは落ちず、大変やりにくいです。 お金に余裕がある方は、アンダー回り全部をリフトアップしてやると効果大と思います。出典:pri-graceさん
-
下方向からのノイズが気になる場合は作業してみてください。出典:pri-graceさん
-
天井は薄い鉄板一枚のみなので、誰でもわかるくらいの明確な差が出ますが、作業は大変です。 でも、作業終了した後は、雨が恋しくなります(雨音が低く変わります)出典:pri-graceさん
-
(続き)出典:pri-graceさん
-
リアシートと天井をデッドニングした際についでにやりました。出典:pri-graceさん
-
リアシートの真下に制震します。出典:pri-graceさん
-
フロントシートとセンターコンソールを外して作業する予定でした.... けっこう作業は大変でした。出典:pri-graceさん
-
(続き)出典:pri-graceさん
-
リアシートの外し方です出典:pri-graceさん
-
(続き)出典:pri-graceさん
-
水たまりの「シャー」音を下げるのに割と役に立ちます。出典:pri-graceさん
-
極端な静音効果はありませんが、エンジンルームの保温も兼ねておこないました。出典:pri-graceさん
-
これもエンジンルーム保温が目的ですが、フロントピラーから上がってくる音を防ぐ効果もあります。出典:pri-graceさん
-
トランクの上部・下部の静音化はあまり効果を感じられませんが、プリウスのようなハッチバック車には効果があります。ロードノイズと雨音対策として実施しました。出典:pri-graceさん
-
(続き) 正確にはこの数か月後に、エプトシーラー他でトランクルーム内側の上部を全面的に覆いました。出典:pri-graceさん
-
こちらは下と横のデッドニングです。出典:pri-graceさん
-
オーディオ指向のある方には、ドアと天井とこのバルクヘッドの制震は必須アイテム、と思います。 最近のエコ車は、エンジンルームの真上にダッシュボートがあり、自分はその真上にスピーカー(ツイーター)を置いています。このため、エンジンの振動が伝わりやすく高温が濁るので、その対策として実施しています。出典:pri-graceさん
-
(続き) エンジンルーム内なので注意が必要ですが、特に貼ったシート類がはがれないようにしてください。出典:pri-graceさん
-
基本中の基本、ドアデッドニングですが、軽めなので、むしろサウンドチューンに近いですね。出典:pri-graceさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2024/08/03
-
2025/01/07
-
2017/01/23