まとめ記事(コンテンツ)

2006/07/05

恩人 ラウノ・アルトーネンからみた240Z







神業 240Zを華麗に操った男
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=201397

それでは、当の ラウノ・アルトーネン は240Zをどう思っていただろうか?
やはり、企画室ネコに ラウノ・アルトーネン が寄稿した文章があったので引用してみたいと思う。。。
(途中要約して掲載)

240Z讃
THOUGHTS OF THE DATSUN 240Z

1970年、日産自動車は、国際ラリーのために240Zを準備しつつあった。この1月私は始めて240Zと出会う事になった。

日産モンテカルロ・ラリー・テストチームは、今フレンチ・シー・アルプスにあり、我々はこれから240Zで、ラリーが終わったほんの数時間後の実際のコースをフル・スピードで走行するテストを行おうとしていた。

240Zは見るからにスピード感があり、ノーズが長く伸び、フロントアクスルより前のオーヴァーハングの長いものであったが、それがサーキットでは有効でも、片側は岩壁で、もう一方には1000フィートの深さがあろう崖の曲がりくねった急で狭い、デコボコなアルプスの道を走るにはどうであろうか??と
私の様な職業のモノは誰しも疑いたくなる。果して、このクルマにどのくらい期待が持てるのか、格好だけよいのではどうしようもない・・・という思いが心を過ぎった。



私はシートに腰を降ろし、イグニッショションキーを回した。わずかにブルーの煙を出して6気筒エンヂンから確かな、力強いエグゾーストノートが響いた。
240Zが動き出した最初は大柄で重い・・という印象だったが、数時間の後には、私はその赤いクルマにすっかり惚れ込んでしまっていた。

一年後、私は12月から練習に入った。ラリーは1月開催なのだが、その頃には240Zは、私の身体の一部になっていて、右に曲がる時は、ただそう考えるだけでもう右に曲がっていた。

71年は結果として我々は5位に入賞した。

翌72年のモンテは更に順調に進んだ。大きな問題は何も無く、クルマは前の年よりも改良されていたが、パワーウエィトレシオが我々の競争相手と戦うには十分ではなかった。
それでも3位という栄誉を勝ち得たのは、日本人メカニックとドライヴァー達の万全な準備とチームワーク良さ、そして信頼のおけるクルマのおかげであった。

これらの全てが揃っていれば、クルマは無駄な停止をしなくてすむのだ!




ラウノ・アルトーネンは、73年になるとモンテでサファリで、実は我々DATSUNフリークに最高のショウもやってくれている。

モンテでは、トレーニング中に、ワークスポルシェと遭遇して、スタンディング競争をして何と勝ってしまった。
その時のポルシェの落胆は相当のものだったという。

さらにサファリでは、ポルシェと一騎打ちを演じ、最高速近くでポルシェを追い抜き、一端はタイヤのダメージを避けるために、ポルシェとも185Km/hまでに速度を落として走っていたが、コントロール手前でポルシェが、240Zを抜き返そうと猛然と加速すると、ラウノもさらに加速して、とうとうポルシェを突き放してしまったのだ!!

それはそうだろう・・・
当時としては、大きく重いと言われ続けていた240Zラリーだったが、73年からはさらに改良が進み、現代のマツダ・ロードスター並みのボディサイズで250PSを搾り出すようになり、重量だって1000Kgちょっと・・・と熟成がすすみ、最高のパフォーマンスを発揮する様になっていた。

実は240Zは当時最強のラリーマシンだったのかもしれないのだ。

ラウノとDATSUN、とりわけこの両者を巡りあわせた240Zとは如何に偉大であったか、僕はこのことをこれからも伝えてゆきたい。。。そう思うのだ。
Posted at 2006/07/05 02:38:02

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース