- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 三菱 4人のデザイナー
- 華麗 三菱自動車ってなんなんだろう。コルト ギャラン登場
まとめ記事(コンテンツ)
徳小寺 無恒さん
2016/06/11
華麗 三菱自動車ってなんなんだろう。コルト ギャラン登場
1965年にクルマ輸入の自由化が始まり、1966年にはプリンスが実質、日産に吸収合併されてしまった。
そうした時代の急激な流れの中、三菱も社運をかけてつぎつぎと施策を打って出た。新しいコルトのデザインのアイディアを 「ジョルジェット・ジュジャーロ」 に依頼し、ウエッヂシエイプの精悍なデザインがやって来た。
そのデザインをベースに社内デザイナー 三橋慎一 氏 を中心にして、三菱の航空機部門にクレイモデルを持ち込んで風洞実験を繰り返し、さらにシャープで躍動感あふれるデザインが完成した。
その名は 「コルト・キャラン」 。

ジュジャーロ のシャープな造形をベースにウエッヂの効いた躍動感あふれるデザインが完成した!
そのシャープで直線と張りのある面構成は日本人の琴線触れ、「コルトギャラン」の登場で、何と三菱の生産台数は二倍以上に膨れ上がったと言われている。
その優れたデザインは、さらにデザイナーのインスピレーションを励振し、さらに優れたデザインのクルマが生み出された。そう Hip up coupe と呼ばれた 「コルトギャランGTO」の鮮烈なデヴューだ。

マスタングに代表される テール後端をギュッとつまみ上げたような「ダックテール」を採用。直感だけでなく理論的に 三橋氏がデザインした秀作だ。
「ギャランクーペGTX-1」 として 「1969年東京モータショー」 に出品され、スポーツカーというと曲面と曲線に身を包んだのが当然と言われる中、

低く空力を上げるために、タイアの部分はショルダーラインが盛り上がり弧を描くようなデザインがスポーツカーと言われていた。
逆スラントのノーズに、ダイナミックなウエッヂシェイプを描くショルダーラインに、ルーフからなめらかにテールに収束するラインがテール後端でキュッとせりあがって、躍動感があって空力も良いのだ。
直線を基調にしたデザインは当時斬新で多くの人の目を惹きつけたのだ。
革新的なデザインは、正の連鎖を生み、オリヂナルのセダンにも、さらに魅力的なヴァリエーションが登場していた。
GTOの登場に先立つこと約半年前、セダンのデザインをベースに ツゥードアH/T が登場していた。

セダンをベースに、さらにウエッヂシエイプを昇華させたデザイン。GTOの100万越えの高価格に対して70万円でスタイリッシュなクウペが買えるのだ。人気が出て当然!?
1970年、三菱は亜米利加クライスラーと合弁事業を行う事となり、その最初の記念すべきクルマとして目に留まったのが「コルトギャラン」であった。

スモールカーでありながら、当時の亜米利加のカートレンドに合致したシャープなデザインは大いに称賛された。
ダッヂ・コルトとして北米でも人気を博して、三菱の名を大いに広める事に成功した。
さらに足回りはフロント・マクスファーゾン・ストラット、リヤ、リーフリヂットという一見何でもないメカニズムながら、優れた重量配分と粘り強くタフネスを備える半球形の燃焼室を持つエンヂンによってモータスポーツでも活躍した。

コンパクトでバランスの良いレイアウト。コンベンショナルなレイアウトながらラリーでは大活躍をした。
この新しい コルトギャラン によって、三菱のカーメーカーとしての地位は確立されて、これ以後個性的な車種で旋風を巻き起こすことになった。
そして、1970年台後半に入ると、三人目の海外のデザイナーによって、また新たなデザインのスタンダードが確立されることになったのだった。
そうした時代の急激な流れの中、三菱も社運をかけてつぎつぎと施策を打って出た。新しいコルトのデザインのアイディアを 「ジョルジェット・ジュジャーロ」 に依頼し、ウエッヂシエイプの精悍なデザインがやって来た。
そのデザインをベースに社内デザイナー 三橋慎一 氏 を中心にして、三菱の航空機部門にクレイモデルを持ち込んで風洞実験を繰り返し、さらにシャープで躍動感あふれるデザインが完成した。
その名は 「コルト・キャラン」 。

ジュジャーロ のシャープな造形をベースにウエッヂの効いた躍動感あふれるデザインが完成した!
そのシャープで直線と張りのある面構成は日本人の琴線触れ、「コルトギャラン」の登場で、何と三菱の生産台数は二倍以上に膨れ上がったと言われている。
その優れたデザインは、さらにデザイナーのインスピレーションを励振し、さらに優れたデザインのクルマが生み出された。そう Hip up coupe と呼ばれた 「コルトギャランGTO」の鮮烈なデヴューだ。

マスタングに代表される テール後端をギュッとつまみ上げたような「ダックテール」を採用。直感だけでなく理論的に 三橋氏がデザインした秀作だ。
「ギャランクーペGTX-1」 として 「1969年東京モータショー」 に出品され、スポーツカーというと曲面と曲線に身を包んだのが当然と言われる中、

低く空力を上げるために、タイアの部分はショルダーラインが盛り上がり弧を描くようなデザインがスポーツカーと言われていた。
逆スラントのノーズに、ダイナミックなウエッヂシェイプを描くショルダーラインに、ルーフからなめらかにテールに収束するラインがテール後端でキュッとせりあがって、躍動感があって空力も良いのだ。
直線を基調にしたデザインは当時斬新で多くの人の目を惹きつけたのだ。
革新的なデザインは、正の連鎖を生み、オリヂナルのセダンにも、さらに魅力的なヴァリエーションが登場していた。
GTOの登場に先立つこと約半年前、セダンのデザインをベースに ツゥードアH/T が登場していた。

セダンをベースに、さらにウエッヂシエイプを昇華させたデザイン。GTOの100万越えの高価格に対して70万円でスタイリッシュなクウペが買えるのだ。人気が出て当然!?
1970年、三菱は亜米利加クライスラーと合弁事業を行う事となり、その最初の記念すべきクルマとして目に留まったのが「コルトギャラン」であった。

スモールカーでありながら、当時の亜米利加のカートレンドに合致したシャープなデザインは大いに称賛された。
ダッヂ・コルトとして北米でも人気を博して、三菱の名を大いに広める事に成功した。
さらに足回りはフロント・マクスファーゾン・ストラット、リヤ、リーフリヂットという一見何でもないメカニズムながら、優れた重量配分と粘り強くタフネスを備える半球形の燃焼室を持つエンヂンによってモータスポーツでも活躍した。

コンパクトでバランスの良いレイアウト。コンベンショナルなレイアウトながらラリーでは大活躍をした。
この新しい コルトギャラン によって、三菱のカーメーカーとしての地位は確立されて、これ以後個性的な車種で旋風を巻き起こすことになった。
そして、1970年台後半に入ると、三人目の海外のデザイナーによって、また新たなデザインのスタンダードが確立されることになったのだった。
Posted at 2016/06/12 21:25:20
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2014/10/03
-
2014/09/30
-
2014/10/08