- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- アイスコールド・炭酸飲料を楽しもう!
まとめ記事

アイスコールド・炭酸飲料を楽しもう!

SaeXaさん
2021/05/12
1,095

5月も半ばになり、「真夏日」の声が聞かれるようになりました。暑くなればほしくなるのが、キーンと冷えた飲み物です。お勧めは! アイスコールド・コカ・コーラ プシュっと蓋を開けると、ペットボトルの中のコーラが見る見る間にシャーベットになっていきます。原理が分かれば、自分の家でも作ることができます。しかも、コカ・コーラだけでなく、炭酸飲料ならほとんどのものができます。
関連ブログをまとめましたので、ぜひ試してみてください。
SaeXaのお勧めは、アイスコールド・ビールです。
原理が分かったら、ぜひお試しください。
-
アイスコールド炭酸飲料って、なんだ?
-
SaeXaは、大のコーラ好き! 箱(24本)で買って、常備しておくほどです。 職場の冷蔵庫で冷やし、「氷結コーラ」の実演をして見せたら、 「僕も好きで、よく飲みます。」 と、言われました。 科学の知識を駆使したこの飲み方を知っているとは、 ・・・おぬし やるな!・・・ と、思っていたら・・・ 「最近、セブンで見つけて、はまっているんです。」 とのことでした。アイスコールド コカ・コーラのウェブページまで見せられました。 20年前から、ひそかに自分だけの楽しみだと思ていたのに、市販されているとは・・・ うれしいような、残念なような気分です。 コカ・コーラのウェブページで気がついたことは、 どこのセブンでも販売されているわけではない!」 ということです。 そういえば、だれか遠くのセブンまで買いに行っていたっけ? 「家でできる アイスコールド コカ・コーラ」は、ブログネタになりそうです。 では、次回、 アイスコールド コカ・コーラ の作り方を載せますね。 コカ・コーラじゃなくても、炭酸系ならなんでもできるんだけど・・・ ちなみSaeXaは、「氷結ビール」も大好き ...出典:SaeXaさん
-
どうやって造るの?
-
アイスコールド コカ・コーラ は、栓を開けると一気にが液体からシャリシャリした“フローズン状”の状態に変化するコカ・コーラです。 セブンの一部店舗で販売されているようです。 わざわざ遠くのセブンまで買いに行くなら、自宅で作った方が楽じゃん! 作り方が分かれば、コカ・コーラゼロだっていいし、ペプシだっていい! 炭酸系なら何でも氷結(シャーベット状)できるはずです。 SaeXaのお勧めは、氷結ビールです。 まずは、冷蔵庫で普通に冷やします。 初めの状態を把握しやすくするために、冷蔵室を定温庫として使用します。 冷蔵庫は、4℃ぐらいに設定されていると思います。 SaeXaの家の冷蔵庫は、0℃でした。 温度が安定してから、冷凍庫に移します。 冷凍庫は、-15℃~-20℃ぐらいでしょう。 氷結温度(-4℃)になったころ冷蔵庫から取り出します。目安は、30分から60分ぐらいです。 冷蔵庫の状態などで変わりますので、トライ・アンド・エラーで最適な時間を探します。この時間の目安を決めるために、冷蔵室で一定の温度になるまで冷やすことが大切になります。 なれてくると、ペットボト ...出典:SaeXaさん
-
どうして、こうなるの? その説明!
-
栓を開けると一気にシャーベット状になる アイスコールド コカ・コーラ を理論的に説明をしたいと思います。 別に、こんなことを知らなくたって アイスコールド コカ・コーラ を味わうことはできるのですが、・・・。 知っていると応用がきいて便利!、分かるって楽しい! いわゆる”知的好奇心”ってヤツですね。 味覚と一緒に、知的好奇心も満たしてください。 アイスコールド コカ・コーラ の作り方は、ひとつ前のブログ「 自宅で作る アイスコールド コカ・コーラ 」を見てください。 さて、下の図は、「水の三態相図」というものです。 水の三つの状態である固体(氷)と液体(水)、気体(水蒸気)と温度と気圧の関係を示した図です。 1気圧では、固体と液体の境が0℃であり、液体と気体の境(沸騰点)が約100℃です。(水色の線) コカ・コーラ(炭酸水)のペットボトルの中は、炭酸が押し込められ1気圧より高い圧力がかかっています。 どれくらいの圧力がかかっているのか資料がなかったので、1気圧より高いという意味で”1+α”で示しています。 圧力が高いと0℃では固体(氷)になりません。 0℃(氷 ...出典:SaeXaさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/10/10
-
2025/03/19
-
2020/08/29
タグ
関連コンテンツ( 炭酸 の関連コンテンツ )