- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- AdBlue アドブルー 尿素水について
- ところで尿素? アドブルー?ってなんぞや?
まとめ記事(コンテンツ)
ま~@さん
2021/12/28
ところで尿素? アドブルー?ってなんぞや?
と、ふと思ったので調べましたw
尿素とは?
(NH2)2 CO
または
CH4N2O
と化学式(示性式)で表せる分子のことです。
ちなみにNH3がアンモニア。
二つのアンモニアから水素原子を除き、
一酸化炭素で結合したみたいなモノ?
異なる説明をすると
生物の排出物として単純な窒素化合物はアンモニアであるが、
生体に有害であるため、哺乳類や両生類は尿素にして排出している。
硬骨魚類や両生類の幼生はアンモニアのまま、
鳥類・爬虫類は尿酸として排出する。
(尿酸はC5H4N4O3で、人体中にも有り結晶化し関節で痛くなるのが痛風)
蛇足 :
尿酸は決して体内中で悪い物質ではなく、ビタミンCより抗酸化力が強く
ビタミンCを体内生成できない人類は、一部その代わりを担っている物質である。
物質的な話しは以上として
ーーーーーーー
排気ガス浄化として
本来、排気ガス浄化にはアンモニアで良い。
しかし大変臭いし、生体にとって有毒であるため、
尿素水を排気ガス中に噴出し、高温下で加水分解する形で
アンモニアを得ている。
このアンモニアで窒素と水分に還元させ無害化している。
尿素水は生体にほぼ無害である。
AdBlueとはVDA(ドイツ自動車工業会) の登録商標であり、
ISO 22241にてAUS 32やJIS K 2247で規格化された
尿素水の事である。
純水 67.5%、純尿素 32.5%で構成されている。
この濃度は凝固点(凍結温度)が一番低いマイナス11度になる濃度なので
選ばれている。(この濃度より高くても低くても凍りやすくなる)
また規格では不純物濃度をppm(mg/kg)単位以下で指定している。
海外では別名DEFとも呼ばれている。
農業用重機の尿素水濃度は異なる物が存在するようだ。
wiki : アドブルー
ーーーーーーー
な〜んて事を書いても、ちんぷんかんぷんですよね〜w
↓ こ〜言いたくなるわな
P.S.
Adoブルーではありませんw
Posted at 2021/12/29 18:56:43
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/01/26
-
2024/08/06
-
2025/05/10