- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- バイク用防寒装備ランキング
まとめ記事

バイク用防寒装備ランキング

2022/01/08
1,351

今年は冬もバイクに乗ると決めたので
私が愛用しているバイク用の防寒装備をまとめて、ランキングにしました。
もし何もバイク用防寒装備がないのであればランキング上位から試してみることをお勧めします。
温かさを5段階の★で評価しました。
寒さ対策をすれば積雪・凍結しない地域では、真夏より快適なツーリングシーズンを過ごせます。暑いのは対策できませんが、寒いのは対策は簡単です。
写真がないものは徐々に写真を上げていきます。
だいたいamazonか海外のサイトで購入しています
-
温かさ:★★★★★ 冬もバイクに乗るために購入しました。 安物ですが十分に温まります 耐久性はわかりません。 20000mAhのモバイルバッテリーで使用していますが、もう少し小さくて軽いものがいいと思いました。 下着の上に来た方が温かさは伝わりやすいので、多少、丈が短くなってしまうかもしれませんが小さめのサイズがいいように思いました。(次買うなら1サイズ小さいものを購入しようと思います) 電源をOFFにしていてもスイッチ付近が熱くて火傷しそうでした。使わないときはバッテリーを取り外す必要があるようです。 バイクに乗りながらの温度変更は無理なので、温度が変更したくなったら停車する必要があります。 また洗濯は難しそうです。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
温かさ:★★★★☆ 防風+インナーのボアで温かいです。12月の朝7時、気温一桁でもこのパンツ一枚で乗れます 膝には薄いウレタンのパッドが入っていましたが、ダメージを軽減する効果はなさそうなので、メッシュパンツのプロテクターを入れ替えました。プロテクタの位置はまあまあいい感じになります。 蛇腹はバイク用っぽく見えるのできらいですが、おそらく機能的に働いているはず。 どうせ見た目がわるいなら、裾も絞れるようにして、徹底的に機能重視にしてほしかった。 (細見シルエットで、ネイキッドバイクではそんなに裾から入ってくる風は気にはなりませんが、SS系の膝を曲げて乗るバイクは裾が寒いと感じました。) 今まで冬はメッシュパンツの上にオーバーパンツを履いて、それで十分だったんですがオーバーパンツも不便だったりするので購入しました。 ユニクロの防風パンツを使っていましたが、防風のデニムはなくなってしまい、ワークマンにしました。 カイロを入れるであろうポケットがありましたが、カイロをいれてもそれほど温かくはならなかったです出典:Keiichi@S13silviaさん
-
温かさ:★★★★☆ 電熱にはかないませんが、非電熱では最強クラスの暖かさだと思います。 スキー場でも-2℃くらいであれば、このヒートテックとウェアの2枚だけでも良いです。 通常のヒートテックは薄いですが、本品はトレーナくらいの分厚さがあります。通常のヒートテックよりも2.25倍暖かいそうです。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
温かさ:★★★★☆ グリップの上から巻き付けるタイプのグリップヒーターです。 3段階で温度調整できます。 強でつけても電圧は1Vも下がらないので、これだけであればそれほど負荷は高くない。(アイドリング中はちょっと注意?) 握っている部分が温かく、外側は寒いので、温かいのか寒いのかはよくわからないです。 アマゾンで安くてベストセラーになっていたので購入しました。(だけどもう商品一覧からなくなってしまいました…。すぐ壊れるのかな?) マジックテープで固定するタイプなのでマジックテープの寿命が心配 グリップ交換するタイプは交換が面倒なのと、高いので簡易タイプにしました。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
5位:オーバーパンツ
温かさ:★★★★☆
15年ほど前に3000円くらいで買ったものですが十分です
最強の防寒装備ですが、この冬はまだ1、2回しか履いていないです。
(ワークマンのパンツがすごいです)
デメリットは(履いても脱いでも)でかいこと、屋内では暑すぎるので、履いたり脱いだりする必要があることです。 -
6位:Honda 冬ジャケット
温かさ:★★★★☆
10年ほど前に購入しました。
温かいです。
Hondaは10年前から胸部プロテクターが入れられるジャケットを作っていたのでHonda製を使っています。
バイク用じゃないのでも裾、袖、襟に風が入らないようになっていればほかのものでもいいと思います -
温かさ:★★★☆☆ 温かいと感じるほどではないですが、寒さを感じないのでそれなりの効果はあると思います。 バッテリー式ではなく電池式のものを購入しました。遠出をするときは予備の電池をもっていけば長く使えます。バッテリー式だったらもう少し温かいのかもしれませんが…。 これ以上のものを求めるならバイクから12V電源を引いてくるタイプが必要になるのだと思います。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
温かさ:★★★☆☆ コンパクトになるため、寒かった時の非常用として持っていることが多いです。CB1300であればシート下に入れることもできます。 インナーとしてもアウターとしても使え便利です。 さすがに真冬にこれだけではバイクには乗れませんが、 バイク乗らない時の日中であれば、ライトダウンを一枚上に着れば外出できるくらい温かいです。 バイクに乗るときはインナーとして着用します。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
温かさ:★★★☆☆ バイクに乗るのに足が寒いので購入してみました。 ネットで見つけてワークマンに買いにいきました。1店舗目では売ってなくて、2店舗目で買えました。 靴下の上に履くタイプの靴下で、防風、透湿、保温性能があるそうです。 感想は、温かくなるものではないので、温かいっていう感覚はないですが、風が通らないので、足が寒くないです。効果あります。 素材は薄いのでそれほど違和感はないです。屋内でこの靴下で歩くと滑るので注意してください。 指付きタイプと指無しタイプがあるので注意してください。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
温かさ:★★☆☆☆ 電池式のヒートソックスです。 ヒーターは、つま先から指の付け根の足の裏側についていました。 図では全体が温まるような雰囲気でしたが、足の裏しか温まりません。 屋内で使ってもあまり温かさを感じないです。 配線が縫い付けてあるので、履くのが難しいです。 電池の重量があり、あまり固定されていないので歩きにくいです。 暖かさが足らない件、 1.2Vのニッケル水素充電池3本で、3.6Vなので、それが原因でしょうか。USBの5Vかければ1.5倍くらい温まるのでしょうか。 それとも7.2Vくらい必要なのでしょうか… さすがにソックスなので洗わないわけにはいけませんし、コネクタもあるので、手洗いしました。ちょっと不便です。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
使えなかったもの
-
Honda 冬グローブ
温かさ:★★☆☆☆
ホッカイロを入れることもできますが、あまり温かくなりません。
10年前のものなのでスマホが使えません。 -
温かさ:★☆☆☆☆ バイクで使うとほぼ温かさを感じないです。 グローブの中に入れたのと、ワークマンのパンツに入れる場所があったので入れてみましたが、走行すると、温かいとは感じないです。バイクを降りれば温かいです…。 使う場所がよくないのか、個数が足らないのでしょうか。10個くらい使えば温かい? 張るタイプで腰とかにはればいいのでしょうか? それとも赤ではなくて黒いラベルの熱そうなタイプの方がバイク向きなのでしょうか とりあえずしばらくは電熱をチャレンジしてみます。(結局、安い海外製の電熱もすぐ壊れるので、使い捨てになってしまうのですが…)出典:Keiichi@S13silviaさん
-
温かさ:★☆☆☆☆ ほぼ温かさを感じないです。 足の裏の感覚が悪くなりますが、足つきは微妙に良くなるメリットはあります。 バイクに乗っていないときは温かいのですが乗っているときは温かさを感じません。 カイロであったまった空気がバイクの風で冷めてしまうのだと思います。防風シューズを併用すれば温かいかもしれません。 バイク用としてはリピートしません出典:Keiichi@S13silviaさん
-
温かさ:★★☆☆☆ USB接続タイプの指先がないタイプのインナーグローブです。Amazonで500円くらいでした。(写真左です。) インナーグローブとしてグローブの下にはめて使う予定でしたが、USB接続なので配線をジャケットの中を通す必要があるのと、室内で使ってもそれほど温かくならないので、バイクでは使っていないです Ankerの2AのUSB充電器で使っていますが、それが原因?制御が入っていないもっとシンプルな充電器だったらいいのかもしれない(?) 指先がないのでキーボードも打ちやすいので、冬季のテレワーク用となりました。 また配線が切れそうです。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
温かさ:★★☆☆☆ USB接続タイプの中敷きです。(写真右側) フル電熱を目指して購入しました。 バイクで使う前に室内で使っていたところ、自分の熱で中敷きの表面が剝がれてきたのでバイクでは使っていません。 暖房をかけていない室内で使うにも温かさが足らず、ボツになりました。バイクで使うためには配線をズボンの中に通さなければいけないし、スイッチがないのも不便です。 こちらも接続する電源を変えれば熱いレベルまで発熱してくれるのでしょうか。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
温かさ:★★★★★(夏季) 温かさ:★☆☆☆☆(冬季) 1300ccのガソリンエンジンのヒーターです。 夏季だけは低温火傷するくらい暑いのですが、冬季の寒い時期には役立ちません出典:Keiichi@S13silviaさん
-
追加検討中
-
温かさ:????? もはやネタ感はありますが、 先日購入した「電熱の基」を ヘルメットに入れてみました。 防寒装備まとめで、愛知でバイクに乗るレベルの防寒装備はほぼ完ぺきですが、今一番寒い場所は、「顔」。フェイスマスクやネックウォーマーもしてないので、顔が一番寒いです。そんなわけで電熱をヘルメットに入れてみました。(先にフェイスマスクじゃないですか!?と言うのは無しで…) 今回購入した「電熱の基」は発熱箇所は3つあるものなので 左右のチークパッドと、あと1個余ったものはシステム内装のおでこあたりにいれてみました。 結果は… 予想に反して、いいです。電熱パッドは密着して使うと効果が高いのですが、 ヘルメット内は密着しているので、チークパッドの電熱効果が高いです。強で使うと火傷しそうなレベル。(一度、直接肌にあたるところに設置してみたら、熱すぎました。直接肌にあたる場所は危険です。ヒートグローブやヒートソックスのぬるい感じではなく、熱いです) スイッチはヘルメット外部に両面テープで張り付けて、 モバイルバッテリーがヘルメット内部に入れられる場所はなく(無理やり入れる ...出典:Keiichi@S13silviaさん
-
今度の電熱はヒートネックウォーマーです。 前回のおさらい。ヒートヘルメット ヒートヘルメットには、一定の温かさを得る効果を感じられたものの、 ヘルメットの着脱(ケーブルの抜き差しの抜き差し)が不便という問題がありました。 次は、妻に電熱の基をセリアのネックウォーマーに縫い付けてもらいました。 モバイルバッテリーはいったん、ウェアの胸ポケットに入れたままです。(ネックウォーマーにポケットを付けてみましたが邪魔だったのでやめました)USBがある車両なら車両からとってもいいと思います。 ネックウォーマーはそれなりの生地の厚さがあるので、電熱の温かさを感じるのはヒートヘルメットの方が上ですが、ネックウォーマー越しでもヘルメットの中では密着するので温かさを感じます。(逆にヘルメットを脱ぐと密着しないので温かく感じないです) ネックウォーマーは、ヘルメット同様、着脱時、ケーブルの抜き差しが不便だと思っていました。間違いじゃないんですが、ネックウォーマーは、コンビニなどに立ち寄るときに、ネックウォーマーは外さなくていいんですね。このご時世、マスクの代わりになるので、つけたまま ...出典:Keiichi@S13silviaさん
-
シートヒーター
シートにヒーター付きのカバーをつけたいと思っています。
足つきが悪くなる欠点があります。 -
ヒートタイツ
電熱入りのタイツですが、現時点そんなに寒くないので要らないと思っています。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/03/03
-
2020/09/22
-
2025/02/02
タグ
関連コンテンツ( ヒートベスト の関連コンテンツ )