- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 死角用カメラの取り付けのまとめ
- 死角用モニターの取り付け その4(最終回)
まとめ記事(コンテンツ)
TRUCKMANさん
2020/10/29
死角用モニターの取り付け その4(最終回)
カテゴリ : 電装系 > 電装パーツ > 取付・交換
車種:フォード F150
作業日:2020/10/29
目的:修理・故障・メンテナンス
作業:DIY
難易度:★
作業時間:1時間以内
1
リア用カメラの代替品が送られてきたので取り付けします。
このカメラ取付で死角用カメラ取付は完了となります。
このカメラ取付で死角用カメラ取付は完了となります。
2
まずはカメラの取り付けですが、トラックなので取り付け場所が意外と困ります。
最終的にはロールバーに取り付けすることにしました。
副次効果で荷台もモニタリングできるので荷物が崩れていないかの確認も走行中にできます。
最終的にはロールバーに取り付けすることにしました。
副次効果で荷台もモニタリングできるので荷物が崩れていないかの確認も走行中にできます。
3
代替品のカメラは4ピンの細いコネクタではなくRCAとDCジャックタイプなのでコネクタ防水と抜け止めに収縮チューブを被せた後にテーピングしました。
なお、4ピンコンパクトコネクタタイプのカメラは延長するとノイズの影響で表示されなくなります。延長ケーブルがシールドされていないので尤もですが、2m程度なら大丈夫そうでした。
なお、4ピンコンパクトコネクタタイプのカメラは延長するとノイズの影響で表示されなくなります。延長ケーブルがシールドされていないので尤もですが、2m程度なら大丈夫そうでした。
4
後は、すでに設置してあるハーネスと接続して完了です。
後付けハーネス類には全てテプラでタギングしているので交換やメンテナンス時に「あれ?このコード何だっけ?」とならないようにしています。
後付けハーネス類には全てテプラでタギングしているので交換やメンテナンス時に「あれ?このコード何だっけ?」とならないようにしています。
5
左側モニタが今回取り付けたリアカメラ映像です。
ガイドライン表示は消灯できますが、距離感が分かり易くなるので表示設定で使用します。
左右モニタはスイッチでそれぞれフロント表示リア表示が切り替えられるのでかなり便利になりました。
死角用モニタ取付はこれで完了です!
ガイドライン表示は消灯できますが、距離感が分かり易くなるので表示設定で使用します。
左右モニタはスイッチでそれぞれフロント表示リア表示が切り替えられるのでかなり便利になりました。
死角用モニタ取付はこれで完了です!
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/03/03
-
2024/08/06
-
2019/04/06