- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 30 プリウスにカーセキュリティの Viper を DIY で付けてみた
まとめ記事
![](http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/295/024/2295024/p1mm.jpg?ct=d50758e3fecd)
30 プリウスにカーセキュリティの Viper を DIY で付けてみた
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/User/126027/p1ss.jpg?ct=6ede75197101)
swj21さん
2016/03/04
12,568
![PV](/images/ico_arrow_g.png)
本格的なカーセキュリティも自分でつけるととてもリーズナブルな値段でつけることができます。そして、自分でやってみると、一層車が楽しくなります。
やってみようと思ってる方の参考になればと思い、公開します。
整備手帳のリンク集になってます。
-
セキュリティを取り付ける際、車体のどこかにサイレンをつけます。当たり前といえば当たり前ですが。 本来の業者に頼むと、簡単にはサイレンをカットされないように、手が簡単に届かない下のほうに取り付けるそうです。 エンジンルーム内に設置する場合もあれば、別の邪魔にならない場所に設置する場合もあるようで、そういった場合は車自体を持ち上げて下から施工する様ですね。 DIY ですから、さすがにそこまでは凝りません。 とりあえず、エンジンルーム内に設置するということで、取り付け位置と、配線を通す穴を探します。 エンジンルーム、前車(ノア)に比べるといろんなものがぎっちり詰まってますね。 隙間が少ないなぁと思いつつ、物色。出典:surfwebさん
-
Viper 330V のオリジナル配線はこんな感じでテンコ盛り。 しかし、全部使うわけじゃありません。 あらかじめ下調べしたもののみ残して、線自体を間引いてしまいます。 それを実配線で振り分ける方向ごとにまとめます。出典:surfwebさん
-
クルーズコントロールをつけたので、その時にいろいろ物色。何はなくとも、まずは本体を収める場所を探さないとならない。 ノアのときは、ナビの上にスペースがあったのでそこに置いた。パッソは足元のセンターの奥あたり。 プリウスはセンターコンソールの中が一般的という話は耳にしてました。 写真のものが本体。これを置く場所を探します。出典:surfwebさん
-
イイね が付き始めて、PV もうなぎ登りで少し恐いですが、続きです。 これが、今回の配線の大まかな計画図です。 コルゲート管の長さは、 運転席側 130cm 助手席側 90cm ナビ側 20cm で用意しました。(大まかな位置合わせなんで、最後に微調整が必要かも) 運転席側ですが、既存の配線が、ステアリングロッド?を迂回するように這い回ってて、それで長さがあります。 長さは、どちらもキックパネルまでの長さで用意してます。 長すぎたら後でカッターで切ります。出典:surfwebさん
-
サイレンの取り付け。 下見の時に見た位置につけます。 アースはすぐ横のナットにぴったりのボルトがあったので、そこから取ります。 ナットを落とし易いので、十分に気をつけましょう。 私は1度落としました。 すぐのとこにあったのでセーフでしたが、ひやっとしました。出典:surfwebさん
-
Viper 330V でのメーカー純正リモコンの学習のさせ方です。 ここは画像無しです。 リモコン設定が上手く出来れば、配線は上手く出来てるということです。出来なければ、何か問題があります。 リモコンの設定ですが、気をつけないとハマります。 ロック側を先に登録すると、ロックした後アンロックできずに何かをするたびに盛大にセキュリティが鳴り響きます。 解除するには、リモコン無しでセキュリティオフにする必要がありますが、イグニッションをONにしたあと、標準では1度バレットボタンをおせばOK。 知らないと慌てますので、ご注意を。出典:surfwebさん
-
Viper 330V での Viper リモコンの学習のさせ方です。 330V には標準ではリモコンもアンテナも付属してません。私の場合は前車で使っていたものがありますので、それを登録します。 ちなみに、並行輸入品です。 国内仕様はさっぱり分かりませんが、ほぼ同じではないかと推測します。 とはいえ、330V のマニュアルには Viper リモコンの学習のさせ方が記載されていません。試しに650Vや850Vの登録の仕方でやってみましたが、 Disarm ボタンで Arm になったり、変な設定になりましたので、根本的に違うようです。 探してみたら、Hiroaki’s blog 様に素晴らしい解説がありました。 http://hiro7216.dyndns.org/blognplus/index.php?e=131 結果からいうと、この方法ですんなりと学習させられました。出典:surfwebさん
-
永らくお付き合いありがとうございました。 「イイね」は絶賛募集中ですので宜しくお願いします。 一応のリモコン動作の確認が出来たら、今度はセンサー感度の確認です。私はこんな感じでやってます。 ・タイヤを軽く蹴る コッコッコッコと鳴けばOK。 少しづつ強く蹴るとどこかで一気に発報します。 解除はアンロックボタンで。 ・三角窓などを軽く叩く 強く叩くと恐いので、確認するくらいにしてください。 やや力を入れて、ドンと押したくらいで発報するくらいに調整できればベストですが、衝撃センサーは一番敏感にしても標準と実はあまり変わりありません。 メイドインUSAですから、諦めましょう。 取り付け場所とか取り付け方法の方が感度に影響を与える気がします。 ボディを支えているバーみたいなのが車にはあるのですが、その辺につけるのが一番いいと思います。あとはステアリングロッドまわり。 いろいろ試してみてください。出典:surfwebさん
-
アンサーバックというのは、リモコンなどでキーレスエントリーする際にピッと鳴るアレの事です。 Viper 330V の様に、純正キーレスと連動するタイプのセキュリティは、アンサーバックが起きた時に同時に発生するスモールランプの点滅のパターンを学習し、それをセキュリティのオンオフのスイッチとします。 ただ、この時の検出には、一秒位の遅延があります。 分かってる人が使う分にはいいのですが、整備に出した時など、Viper が解除される前にドアを開けてしまい、トヨタで発報するなんてことが何度かありました。出典:surfwebさん
-
購入価格は、本体+スキャナ+ダイオード+送料。 330V*1 629L*1 650T*1出典:surfwebさん
-
【総評】 鍵穴を埋めるシール。 ただのシールなので、ドライバーなどでほじると剥がれると思う。 セキュリティ付けてるよ!という自己主張みたいなもの。 【満足している点】 Hornet のもので、サイズはぴったり。 【不満な点】 プリウスでは1枚しか使わない。 残り5枚はストックになる。 本当はViper が欲しかった。 まぁ、同じ加藤電機の扱いだし大体OK。 購入価格は送料&税込。 おそらく、ヤフオクなどの業者よりも Amazon の方が安いと思います。出典:surfwebさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/11/08
-
2019/04/06
-
2024/10/29