- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 【洗車道場】2023年12月-2024年2月の洗 ...
- 週末日記138 ~ 早朝ウォーキング山歩 ~
まとめ記事(コンテンツ)
しゃこべぇ♪さん
2024/02/15
週末日記138 ~ 早朝ウォーキング山歩 ~
週末の早朝には四王寺と立花山を交互に訪れるパターンを繰り返していたので、本日朝の山歩先は久しぶりに伊野神社へのお詣りを兼ねて遠見岳にしました。
朝6時過ぎに家を出発して6時半頃に🅿に到着。
いつものウォーキングスタイルなので準備も簡単。
シューズの靴紐を締め直すと山に向かうスイッチが入る。
最近はせっかち気味の山歩が多かったので、今日は時間を気にせず1歩ずつゆっくり登ってみます。
本日の天気は良好。
ひつじ雲?それともいわし雲?
どちらにしても秋を感じさせる雲。
朝早いので、駐車場はまだガラガラ。
さて、行きましょうか。
最後に愛車を振り返って「お留守番よろ!」
伊野天照皇大神宮の参道。
お手水で清めた後、拝殿に向かいます。
今日はいつもよりお賽銭を奮発して、ゆっくりとお詣りさせていただきました。
本殿と古神殿跡。
古神殿跡でのお詣りを済ませた後、右側の登山道に入って行きます。
尾根に取り付いたところにあるはずの標識が抜けてましたので…
元の穴にしっかり差し込んでおきました。
さて、ここから中斜面との戦いです。
ここの尾根を登りきったところから次の尾根まで少しつづら折りの登山道になります。
つづら折りが終わったら、また中斜面が続きます。
今日は一歩一歩踏みしめながら登ります。
登りきったところで新たな尾根に取り付きます。
ここを登り切ってしまえばかなり楽になります。
今日は標準ペース程度のゆっくりした歩みで登ってきたので、疲労感はかなり少なめ。
あとすこ~し。
しんどい所はここまで。
山頂まではもうちょい。
神路山との分岐を通り過ぎて、
その先の坂道は右側の方へ。
山頂手前の最後の坂道。
神社から30分少々で山頂に到着!
いつもお世話になっている三日月山~立花山。
今日は雲量多めですね。
今日は少し霞んでいますが、良い景色が眺められます。
遠見岳ご案内セット。
さて、休憩もそこそこに済ませ、今日はもう一つ先の奥深立山まで歩を進めようと思いますので、山頂から猪野ダム方面に向かうこちらの登山道から降りていきます。
階段を降りると林道に合流。
お手製のダム標識に従い左手に。
振り返ると降りてきた所はこんな感じです。
ほぼ平坦な林道をゆっくり歩いていきます。
林道脇にはシダがこんもり。
林道脇にはマツカゼソウも群生。
ちょうど開花時期を迎えていました。
とにかく、ここら辺はいたるところに伐採や植林のための林道が張り巡らされています。
林道も途中からガレ場っぽい石が多くなりますので、痛めている左足に注意しながら歩きます。
猪野ダムや親水広場につながる一般道に出ました。
ここから少しだけ一般道を歩きます。
奥深立山にはあそこからアプローチ。
林道が整備されているので、途中までは楽ちん。
防獣ネットが張り巡らされていますが、奥深立山にはネット沿いに登って行きます。
控え目ですが標識もあります。
ネットサイドを歩いている区間は、蜘蛛の巣とのバトルエリアになりますので、事前に振り回す木の枝をご準備願います。
登りきるとなだらかな尾根道に。
木の枝はまだ手放さない様に。
この先での戦いの方が厳しかったので。
大目配からの縦走路でもあるので、所々には案内標識があります。
レスキューポイント②
確かにここはキャリアの電波入りました。
奥深立山の山頂に到着。
残念ながら展望はなし。
記念に一枚。
座る場所がないので立ったまま休憩&エネルギー補充。
一息ついたら、折り返しましょう。
間違えない様にと思っていたにもかかわらず、大目配方面に降りて行きそうになりました。
気をつけていても間違うことがあるのが山登りの怖い所。
林道を歩いていると、サワガニ発見。
恥ずかしがり屋みたいで、なかなか写真を撮らせてくれず。
なんとか一枚。
あそこのトンネル脇から登って山頂に向かうこともできなくはなさそうみたいですが、藪漕ぎしたくはないので素直に来た道を戻ります。
林道脇の沢で顔や手を洗い流してリフレッシュ。
そういえば、シリアルバーも持ってきていたので、林道を歩きながらかじっていこう。
帰りは遠見岳山頂を迂回する林道を経由して神路山へ向かいます。
お久しぶりの神路山。
後はいつもの登山道を駆け下りて本日の山歩は終了。
いつものように岩井の滝で手を清めてからフィニッシュ。
この日は嫁さん通院のために有休を取得。
病院からの帰りに最近足繫く通っている「そば処 武蔵」さんにて昼食。
こちらは人気のお店なので、週末だと開店ダッシュを目指して行っても20組くらいの待ちになることもしばしば。
蕎麦も天ぷらもとても美味しいお店。
その後はららぽで少しお買い物。
最後は少しだけ洗車ネタで締めくくり。
週末を迎える金曜日の夜、会社から帰ってきてからの洗車。
2023年19回目、通算275回目の洗車になります。
まずは足回りのタイヤとホイールから。
終わったらボディの洗浄へ。
中性シャンプー後にR-BLOCKERでスケール落とし&予付着防。
ガラスに使うと、とてもスッキリいい感じになります。
水洗い後は洗車機ブロー、その後に細かいところまで拭き上げて終了。
次回からはトレッキングネタが7つ程連続する予定。
所々で洗車ネタを織り交ぜつつ、ぼちぼちアップしていきます。
ではでは~♪。
朝6時過ぎに家を出発して6時半頃に🅿に到着。
いつものウォーキングスタイルなので準備も簡単。
シューズの靴紐を締め直すと山に向かうスイッチが入る。
最近はせっかち気味の山歩が多かったので、今日は時間を気にせず1歩ずつゆっくり登ってみます。
本日の天気は良好。
ひつじ雲?それともいわし雲?
どちらにしても秋を感じさせる雲。
朝早いので、駐車場はまだガラガラ。
さて、行きましょうか。
最後に愛車を振り返って「お留守番よろ!」
伊野天照皇大神宮の参道。
お手水で清めた後、拝殿に向かいます。
今日はいつもよりお賽銭を奮発して、ゆっくりとお詣りさせていただきました。
本殿と古神殿跡。
古神殿跡でのお詣りを済ませた後、右側の登山道に入って行きます。
尾根に取り付いたところにあるはずの標識が抜けてましたので…
元の穴にしっかり差し込んでおきました。
さて、ここから中斜面との戦いです。
ここの尾根を登りきったところから次の尾根まで少しつづら折りの登山道になります。
つづら折りが終わったら、また中斜面が続きます。
今日は一歩一歩踏みしめながら登ります。
登りきったところで新たな尾根に取り付きます。
ここを登り切ってしまえばかなり楽になります。
今日は標準ペース程度のゆっくりした歩みで登ってきたので、疲労感はかなり少なめ。
あとすこ~し。
しんどい所はここまで。
山頂まではもうちょい。
神路山との分岐を通り過ぎて、
その先の坂道は右側の方へ。
山頂手前の最後の坂道。
神社から30分少々で山頂に到着!
いつもお世話になっている三日月山~立花山。
今日は雲量多めですね。
今日は少し霞んでいますが、良い景色が眺められます。
遠見岳ご案内セット。
さて、休憩もそこそこに済ませ、今日はもう一つ先の奥深立山まで歩を進めようと思いますので、山頂から猪野ダム方面に向かうこちらの登山道から降りていきます。
階段を降りると林道に合流。
お手製のダム標識に従い左手に。
振り返ると降りてきた所はこんな感じです。
ほぼ平坦な林道をゆっくり歩いていきます。
林道脇にはシダがこんもり。
林道脇にはマツカゼソウも群生。
ちょうど開花時期を迎えていました。
とにかく、ここら辺はいたるところに伐採や植林のための林道が張り巡らされています。
林道も途中からガレ場っぽい石が多くなりますので、痛めている左足に注意しながら歩きます。
猪野ダムや親水広場につながる一般道に出ました。
ここから少しだけ一般道を歩きます。
奥深立山にはあそこからアプローチ。
林道が整備されているので、途中までは楽ちん。
防獣ネットが張り巡らされていますが、奥深立山にはネット沿いに登って行きます。
控え目ですが標識もあります。
ネットサイドを歩いている区間は、蜘蛛の巣とのバトルエリアになりますので、事前に振り回す木の枝をご準備願います。
登りきるとなだらかな尾根道に。
木の枝はまだ手放さない様に。
この先での戦いの方が厳しかったので。
大目配からの縦走路でもあるので、所々には案内標識があります。
レスキューポイント②
確かにここはキャリアの電波入りました。
奥深立山の山頂に到着。
残念ながら展望はなし。
記念に一枚。
座る場所がないので立ったまま休憩&エネルギー補充。
一息ついたら、折り返しましょう。
間違えない様にと思っていたにもかかわらず、大目配方面に降りて行きそうになりました。
気をつけていても間違うことがあるのが山登りの怖い所。
林道を歩いていると、サワガニ発見。
恥ずかしがり屋みたいで、なかなか写真を撮らせてくれず。
なんとか一枚。
あそこのトンネル脇から登って山頂に向かうこともできなくはなさそうみたいですが、藪漕ぎしたくはないので素直に来た道を戻ります。
林道脇の沢で顔や手を洗い流してリフレッシュ。
そういえば、シリアルバーも持ってきていたので、林道を歩きながらかじっていこう。
帰りは遠見岳山頂を迂回する林道を経由して神路山へ向かいます。
お久しぶりの神路山。
後はいつもの登山道を駆け下りて本日の山歩は終了。
いつものように岩井の滝で手を清めてからフィニッシュ。
この日は嫁さん通院のために有休を取得。
病院からの帰りに最近足繫く通っている「そば処 武蔵」さんにて昼食。
こちらは人気のお店なので、週末だと開店ダッシュを目指して行っても20組くらいの待ちになることもしばしば。
蕎麦も天ぷらもとても美味しいお店。
その後はららぽで少しお買い物。
最後は少しだけ洗車ネタで締めくくり。
週末を迎える金曜日の夜、会社から帰ってきてからの洗車。
2023年19回目、通算275回目の洗車になります。
まずは足回りのタイヤとホイールから。
終わったらボディの洗浄へ。
中性シャンプー後にR-BLOCKERでスケール落とし&予付着防。
ガラスに使うと、とてもスッキリいい感じになります。
水洗い後は洗車機ブロー、その後に細かいところまで拭き上げて終了。
次回からはトレッキングネタが7つ程連続する予定。
所々で洗車ネタを織り交ぜつつ、ぼちぼちアップしていきます。
ではでは~♪。
Posted at 2024/02/15 23:54:24
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2024/10/29
-
2024/08/03
-
2019/04/06