- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 昭和レトロ!ジュニアスポーツ車の歴史
まとめ記事

-
さて、今回の話題は前にもちょっと触れたことがありますが、現在45~62,3歳くらいのおっさん達を熱くさせた、ジュニアスポーツ車です。 ※ジュニアスポーツ車とは、小学校高学年~中学生をターゲットにしたスポーツ自転車のことです。出典:LGtouringさん
-
では、フラッシャーは実際どういう風に光ったのでしょうか? ↑ フラッシャーの光り方(ツノダ車) まさしく流れるウインカー いやあ、これは少年でなくてもワクワクしますね(笑)出典:LGtouringさん
-
さて、当時フラッシャー自転車を作っていたメーカーというと、BS、ナショナル、ミヤタ、丸石、ツノダ、フジ、セキネ、カワムラ、ツチヤ、(丸紅)山口etc.ですが、なんと自動車メーカーのフラッシャー自転車もありました。出典:LGtouringさん
-
この時代のエポックメイキングは、あのシマノが開発したFFシステムとポジトロンPPSです。 (FFはフロントフリー、PPSはプッシュプルシステムの略です) FFシステムによって、ペダルを漕いでいなくても変速ができるようになり、またPPSにより、シフトがカチ、カチと決まるようになり、ギヤの選択が容易になりました。出典:LGtouringさん
-
昭和52~53年にかけて、少年らを中心に突如としてスーパーカーブームが沸き起こります。ちなみに、ネットで調べると、なめ猫を仕掛けた津田さんという方が、昭和48年にスーパーカーブームを手掛けたとありますが、(後年になってから)少年らの間で熱狂的に流行ったのは、何と言っても昭和52年に実写映画化もされるほどの人気だった「サーキットの狼」の影響だったと思います。 子供たちの間では、それまでもSLブームとか、後にはブルトレブームとかが起きましたが、このスーパーカーブームはそれらを上回る大フィーバーぶりでした。 そこで昭和53年、他社に先駆けて「スーパーカーライト」を備えた、サリー・ジャストチェンジャーFFが登場します。 車と違ってライトが横に出るのが特徴で、ミヤタはこれをオープンビームシステム・スーパーカーライトと呼んでいました。 ↑ 現物 街中でも結構見かけた この後、各社からスーパーカーライトを搭載したモデルが登場します。 車と同じで上に出るもの、928みたいに丸型ライトが起き上がるもの、更には下に開く変わり種も・・・出典:LGtouringさん
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/08/28
-
2022/01/16
-
2025/03/18