- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- ガレージプロジェクト! Part1 DIYでガレージ作っちゃいましたw 作業記録まとめ♪
まとめ記事

ガレージプロジェクト! Part1 DIYでガレージ作っちゃいましたw 作業記録まとめ♪

はりー@FRSさん
2016/06/30
64,060

雨でも夜でもクルマが弄れるガレージが欲しいと思い続けるも、いざ建てるとなるとかなりの費用が必要… f^_^;
なら、自分で作っちゃう?! と勢いだけでスタートしたDIYガレージプロジェクト!
2年半の歳月を経て遂に完成しました!
という事で、試行錯誤の作業記録を纏めてみました♪
Part2、3、4と続きますので、そちらも閲覧頂けるとうれしいです!
-
ガレージプロジェクト その1から19迄♪
-
随分前から密かに!?考えていた自宅にガレージ作っちゃうぞ計画を始動させるべく、先週末に近所の工務店さんとかを回ってきました。 で、その時に見た一番のお気に入りはこのガレージ!! これ、86を弄るのにちょうどよいサイズでこのまま欲しいくらい! しっかし、お値段もなかなか…(>_<) 工事費用くわえたら、86もう一台買えそうな勢い! さすがにコレは買えないなぁ…(-_-;) どなたか安上がりにカッコいいガレージ作るアイデアがあれば教えて下さ~いm(__)m出典:はりー@FRSさん
-
ガレージ建設プロジェクト始動! 最初の難関、基礎工事に着手しました。 およそ2トンもの土砂を削り取ります! 建設費見積もり400万円にびびって、全てDIYでやることに… 毎晩ちょっとずつ掘削してますが、いつ完成出来る事やらσ^_^;出典:はりー@FRSさん
-
ガレージ建設プロジェクト Phase 1 基礎工事推進中♪ 土嚢50個分掘削! 一袋20kgとすると既に1トン!! だけどまだ三分の一程度なので、あと2トンは掘らないと……>_<… まだまだ先は長いですσ^_^; Self build garage project on going! Already digged around 1 tons of soil and gravel, but still 2tons remaining……>_<… Still long way to go...(^^;;出典:はりー@FRSさん
-
ガレージ建設プロジェクトの為に中古品のコンクリート破砕機(電動ハンマー)をオークションで購入♪ 想像以上にデカくて強力! インパクトレンチの10倍位?! なんかシュワちゃんの持ってる大型機関銃みたい(^^;; これで、既存のブロック塀をぶっ壊します♪出典:はりー@FRSさん
-
DIYガレージプロジェクトを開始し、はや2ヶ月! 進捗はと言うと… まだ掘ってます(^^;; ガレージスペースを確保するため庭を4x4mの範囲で1m掘らなきゃいけないんですが、ここに時間が掛かってます(>_<) 掘ること自体は簡単なんですが、庭木の移設や水栓の移設、掘った土の処分など、なかなか大変です。 で、今週末はチェーンブロックを使って水栓の移設、電動ハンマーを使ってブロック塀の取り壊し、掘った土の搬出を行いました。 再来週から二週間海外出張なので、整地は7月までかかりそう… いったい何時完成するのやら?!出典:はりー@FRSさん
-
またまた仕事でハワイに来たので、ちょっとガレージドア探ししてきました♪ 何せオーバースライダードアって、日本で買うとメチャ高いから… いろいろ物色して、気に入ったのは2000ドル。船で日本に送ると幾らだろう? 日本で買うよりは安いけど、ちょっと微妙w 取り敢えず本体の工事を進めてから、考えよっと♪出典:はりー@FRSさん
-
ガレージ建設プロジェクトの第一ステップ、庭の掘削の完了が見えてきました♪ 重機は使わず手掘りだけで既に6トン以上の土砂を掘削! 第二ステップは、既存のブロック塀と駐車場の土間コンクリート取り壊し。ブロック塀は電動ハンマーでガガガっと簡単に壊せますが、土間コンクリートはなかなかくせ者です… ディスクグラインダーにコンクリートカッターを付けて、土間に切れ目を入れてから電動ハンマーでガガガっと… 簡単には壊せません (>_<) さすが10cm厚のコンクリート! なかなか丈夫ですねw 誰か簡単に壊せる裏技知りませんか?w出典:はりー@FRSさん
-
今日はみんともさんがトラックで来てくれて、2トン弱の土を搬出しました♪ あと更に二台分は有りそうだけど…(>_<) ブロック塀のぶち抜きも完了し、下地作りの終わりが見えてきた♪ あとは既存駐車場の土間コンクリート破壊が一番厄介かな… そろそろ柱と屋根の設計も始めたいと思います♪出典:はりー@FRSさん
-
ほんと毎日暑いですね! こんな日に庭で作業してると、マジ熱中症になってしまいそうなので、ブルーシート使ってテントを張ってみました♪ これ、シートの下を風が抜けるので、思いのほか涼しいです! なんかキャンプ気分で楽しいしw ガレージ作りより、バーベキューしたくなってきた…(^^;;出典:はりー@FRSさん
-
大型の台風接近に備え、ブルーシートで屋根を張り、吹き込んだ雨を溜め込む為に掘削地の周囲にポケットを掘りました。 日曜昼前から風雨が強くなりましたが、仮設の屋根もなんとか持ちこたえ、建設地の中はほとんどドライに♪ 雨水溜めを掘ったせいで、なんか遺跡の発掘現場みたいになっちゃいましたw 既存の駐車場土間の破砕もあと1日で終わりそう♪ 次は水平を測定しレベル調整。で、整地してから砕石敷いて、コンクリート施工の準備です。出典:はりー@FRSさん
-
仮設屋根でなんとか台風による冠水をまぬがれたガレージ建設地。 台風が過ぎたので破損しかけた屋根を外したら… 明け方から雨!! 結局、工事現場は大きな池に (>_<) マジで錦鯉でも飼えそうなくらいデカイ池が出来ちゃいました… そんなこんなで、今日は池の水を抜いて、濡れた土嚢袋を天日干しw あ〜、疲れた (^^;;出典:はりー@FRSさん
-
この9連休の間に下地つくりを完成させようと思っていたのに連日の雨…(>_<) 仮設屋根の設置や冠水した水の排水、濡れた土嚢袋の天日干しなど、工事の進捗に関係ない作業にばかり時間を使ってしまいました…(^^;; 特に工事用ブルーシートの仮設屋根はキャンプのタープよりも格段に大きい割りに強度が低く、強風に耐えるため何本ものロープを張らなければならず、なかなか厄介です。 で、なんとか屋根を張り直したら、ガレージと言うより秘密基地見たいになってきましたw せっかくだからココで一晩キャンプしてみようかな? (^^;;出典:はりー@FRSさん
-
これ迄穴掘りばかりでしたが、ようやく次のステップに♪ まずは掘った庭の土留め工事です。 当初は全て自分でやる予定でしたが、海外出張続きで時間が全く取れない為、やむなく工務店さんに発注しました。 今日はトラック2台とハイエース1台で4名来てくれました♪ 自分で掘った現場に砕石を投入。 お次は転圧機で砕石を踏み固めます。 転圧が済んだら鉄筋を曲げたり、結束したりして擁壁の骨を組んでいきます。さすがプロ、あっという間に組んじゃいました! そうこうしていると、ジャストインタイムでコンクリートミキサー車が到着。 一輪車にコンクリートを取り出し、型枠に流し込んでいきます。 流し込まれたコンクリートを手際良くならしていきます。 職人さん達の息もピッタリです! コンクリートを水平に慣らしたところで本日の作業が完了♪ 明日はコンクリートブロックを積み上げるそうです。出典:はりー@FRSさん
-
ガレージ工事2日目の今日は掘り下げた庭の土留めとしてコンクリートブロックを積み上げて貰いました。 流石プロの技、綺麗に面と水平が出てます♪ 中でアライメント取ったり、整備出来る様にかなり広めのスペースを取ったので、完成が楽しみです! しばらくコンクリートを乾燥させてから、次は柱と屋根の工事です。出典:はりー@FRSさん
-
ブロック塀を組んでもらったあと、1日空けて再び工務店の方が来てくださいました。 今日はブロック塀と庭の隙間を埋め戻しした後、土間を打つスペースに砕石を入れ、転圧してくれました。 この次はいよいよ柱を立て、折板の屋根を張りますが、特注サイズなので梁などの部材を工場で加工してもらうのに、少々時間がかかる様です。 それらの準備ができたら、いよいよ施工です。 早く出来ないかなぁ♪出典:はりー@FRSさん
-
今週はガレージ内に設置する洗面台? の排水とガレージ建設に伴い移設した庭のレンガ水栓の排水を流す排水管を設置しました。 あまり写真が無いですが、排水管レイアウトを決めて、 排水管を切ったりジョイントで繋いだりしてから、庭を掘って埋めていきます。 水がきちんと流れるように勾配を付けるのがポイントです。 レンガ水栓の方は排水管を設置したあと、周囲を埋め戻して完成。 ガレージからの排水管は屋根が出来たあと、雨樋から降ろすパイプも接続するので、とりあえず仮設のままで放置w出典:はりー@FRSさん
-
今日は朝早くから資材を積んだトラックが続々到着! そう、今日はプロジェクト第3期工事なんです。 柱を立てて梁を渡し、最後に屋根を載せます。 当初、これらの作業も自分でやるつもりでしたが、出張続きで時間が全くないのと、台風などでの倒壊を恐れた財務大臣が特別予算を計上してくれたお陰で、まるっと工務店さんに発注する事にしたんです。 というわけで、仕事から帰る頃には屋根が完成してるかな? 今から楽しいです♪出典:はりー@FRSさん
-
ガレージの屋根完成! フレームの色もなかなかイイ感じで、イメージ通りに出来ました♪ まだ土間のコンクリートを打ってないのに無理やりクルマを入れてみましたw 大きくは無いけど、大型のツールボックスやタイヤを収納して、ジャッキアップしての車両整備も出来るサイズです。 次の第4期工事は土間のコンクリート打ちです。 普通は雨水が流れるように傾斜を付けるんですが、壁を貼る前提で完全水平で発注。 明日から出張なので帰国する頃には出来てるかな?出典:はりー@FRSさん
-
ガレージ第4期工事完了♪ 出張で留守にしている間に土間コンクリート工事も完了しました。 コンクリートは水勾配無しで水平に打ってもらったので、整備作業もやりやすそうです♪ ガレージでの初作業はLEDフォグランプのバーナー&ドライバー交換とバッテリー充電。 通りの通行人を気にせず作業出来て快適♪ 早くシャッターや壁も取り付けよ♪出典:はりー@FRSさん
-
先週に続き電気屋さん2日目w 床下に電線を設置し、基礎の通気口を通して庭へ。 次に電線を埋設管に通して芝生の下を通してガレージに到達。 ガレージの壁がまだなので、長いケーブルを纏めて、屋外用コンセントを接続。仮設置なので見た目は悪いけど、無事通電! これで長い延長コードを使わなくてもガレージで電気が使えます♪ *\(^o^)/*出典:はりー@FRSさん
-
屋根と土間が出来てからというもの、クルマは駐められるので、なかなかその後が進んでいないガレージプロジェクトですが、前回の電気工事のあと、給水管と排水管を設置したり、壁の土台となる部分のコンクリート工事をしてました。 と言っても地中に給排水管を埋めたり、きぞんの擁壁にモルタル盛って壁の土台を設置する面を出したりしただけなので、絵的には全然面白く無いですね…f^_^;) 早く壁とシャッターつけたいなぁ出典:はりー@FRSさん
-
毎日めちゃ暑いですね〜! ガレージでタイヤ交換なんてしたら熱中症になりそうな今日この頃… という事でネットでこんなものをポチッと♪ 園芸用の日除けシートです。遮光率75%ですが風は通すというスグレモノ♪ 取り付け強度を増す為に100均で買ったハトメを追加し、ガレージの屋根やフェンスに針金で固定しました。 側面はこんな感じで、南側に取り付け。 西側になる背面にはフェンスが無いので、屋根の柱の間に強力なゴムロープを渡し、日除けシートをサポート。屋根の透明ポリカ部分にも100均で買ったレジャーシートを日除け代わりに取り付け。 外から見るとこんな感じで、目隠し効果も♪ これで暑い夏も少しは快適にクルマ弄りが出来るかな♪ さぁ、これから明日の86スタイルに向け準備しなきゃw出典:はりー@FRSさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2020/09/20
-
2025/04/19
-
2020/09/16
タグ
関連コンテンツ( DIY の関連コンテンツ )